【帝】モテる男が勢いだけで挑んだホノルルマラソン
数年前の話である。週三ビールとハイボール生活によって、メタボまっしぐらだった体型を変えるために、知人も巻き込んでジョギングを始め、1年程たった頃の事。きっかけは、地元の強面アラフォーあんちゃんのなにげない一言。
「何のために走ってんの?ホノルルマラソンにでもでるの?」
その時は冗談半分にごまかしたものの、次第に気になり検索してみる。
- 毎年12月に開催
- 参加人数は約20,000人
- 参加者の半分は日本人
- 今年は40周年記念
- 芸能人も数多く参加
などなど。
そして参加費用は、¥15,000円。決して安くはない。走るだけなのに結構な大金だが、これも人生のネタになるかと思い、数日後、勢いで応募した。
続きを読む【帝】寒型うつ病地獄の実体が解明された
熱型うつ病ともう1種類のうつ病である寒型うつ病をとりあげたい。寒型うつ病は、その名前の通り「寒い」というイメージ。 他の人より寒がりであったり、前より冷えやすかったり、あとは基本的に低体温だったり。なので周囲からはわかり […]
続きを読む【帝】モテる男は部下を無理に服従させなくてもモテる
先日ご紹介した、アラフォースキンヘッドの陽気なロックさんは、人生二度目の結婚式をシンガポールのマリーナベイサンズで行ったが、それにはある理由があった。理由というのは奥さんの職場環境である。 医療関係の会社らしいが、社長に […]
続きを読む【帝】こういう特徴の男がスキンヘッドにすると途端にモテ始める
職場の忘年会で久しぶりに先輩と語り合った。スキンヘッドでラテン系なアラフォー男性、通称ロックさん。20代は海外を放浪し、30代前半まで職を転々とし、35歳頃に離婚しつつも、その後サルサと英語の勉強に取り組み、数年でTOE […]
続きを読む【帝】秘密結社「藤原ヘッジファンド」より世の中に対する警告
【秘密結社から世の中への警告】ちなみに、僕たちがメンバーとして所属している禁断の秘密結社「藤原ヘッジファンド」には、裏切りの無い、友愛の理念があり。 仲間を大事にして結束を高めるという、大切な役割がある。 お金に惑わされ […]
続きを読む【帝】うつ病で引きこもりだった次女の不登校が2ヶ月間で治った
ご家族、ご親戚にお子様はいるだろうか?子どもたちは一見、うつ病とは無縁と感じるだろう。うつ病って大人になり、社会のストレスを受けてなると。しかし、これは東洋医学的には間違い。 子どもたちこそうつ病から守らなくてはならない […]
続きを読む【帝】モテる男はロマン語りで終らせず実現させる
先日、友人の呼びかけで、全員同い年、たった4人の男だけの食事会に参加した。 参加者は僕と、 新婚子持ちの農業系個人事業主 独立準備中の会計士 求職中のボーカリスト とばらばら。
続きを読む【帝】働く女性が陥ってしまう2つのうつ病症例とその原因
働く女性が陥ってしまう3つのうつ病症例とその原因とは? まずは「情緒不安定で彼氏に暴力を振るってしまう20代女性」木村先生曰く最近は男性だけでなく、女性にもこの手のタイプが多いんだとか。 確かにいる、自分たちの恋人だった […]
続きを読む【帝】モテる男のお酒のたしなみ方と距離感
『肝』『腎』を鍛え上げるモテる男にとって、『肝』にダメージを与えるお酒は本来ご法度だ。しかし時にはどうしてもお酒を飲みたいケースもあるだろう。 想像してほしい。時はクリスマス。場所は香港。数百もの高層ビルが立ち並ぶ煌びや […]
続きを読む【帝】働く男性が陥ってしまう3つのうつ病症例とその原因
働く男性が陥ってしまう3つのうつ病症例とその原因とは? これまで、僕がジョホールバルのグランドマスターと、木村先生から直接伝授されたことを元に、東洋医学によるうつ病セルフヘルプの存在や価値について述べてきた。 でもいまい […]
続きを読む【帝】モテる男が見るアンソニーロビンズの溢れ出るエネルギー
自己啓発といえばアンソニーロビンズ。セミナー参加費数十万。VIPコースは約100万。自己啓発系の親玉だ。彼のFacebookページを見つけたので、モテる男の条件が発信されないかと、早速読者登録してみた。
続きを読む【帝】1億人総うつ病時代をナメているすべての経営者たちへ・...
今日はまず初めに伝えたいことがある、それは、「うつ病であることを恥じる必要はない!」ということだ。厚生労働省が発表しているうつ病患者数は100万人以上、しかしジョホールバルのグランドマスターや木村先生たち、「うつ病」改善 […]
続きを読む【帝】「肝臓がわるい。」僕が熱型のうつ病?!まさか・・・
いよいよ具体的に「うつ病セルフヘルプ」について語っていきたいと思う。まずは僕をうつ病と診断した東洋医学の権威マレーシアジョホールバルのグランドマスターの紹介から。 グランドマスターは西洋医学の病院院長の家に生まれ、自身も […]
続きを読む