借金は怖いですか?私はむしろ・・・○○なのですが。

【帝】除湿機が寒型うつ病の生活習慣を改善する

「うつ病セルフヘルプ」の活動、スタートできているだろうか?

熱型うつ病の生活編に続き、寒型うつ病の生活編。生活編の場合は熱型と寒型を対比すると理解しやすかったりする。

熱型の人が熱がりだったのに対し、寒型の人の特徴は「寒がり」。人間の体は基本的に冷えに弱い。

ましてや寒型の人はさらに冷えに弱いのだ。なのでまずはとにかく冷やさないように体を温めてやる。

夏は当然、クーラーをつけない、クーラーの付いた部屋なら服を着て体を守る。

間違っても「オシャレは我慢」とか言って薄着はするべからず(笑)。冬だってしっかり防寒、全身隙間が無いように着こんでほしい。腹巻をつけ、レギンスを履き、靴下も厚めのものを。

ここで注意点は着こむと言っても体を締め付けるべきではない。なぜなら体内の血や水の巡りが悪くなってしまうからだ。せっかくセルフヘルプしているのにこれでは効果半減である。

なのでヒートテックやカシミヤなど体に負担をかけず、防寒になるものが望ましい。そして寒型うつ病の場合、温度だけでなく湿度にも注意すべき。

寒型うつ病の人は「水」に弱いと言われる。なので水の飲みすぎは良くないし、水に触れすぎるのも良くない。つまり湿度が高いのは良くない!

ここで必須アイテムが登場する、それは「除湿機」。

日本は世界有数の湿度が高い国なので除湿機は欠かせない。自宅はもちろん会社でもマイ除湿機を装備してほしい。

以上、寒型うつ病の生活編である。

熱型うつ病と同様、あと一つ工夫をお教えしよう。ズバリ、足を温める!!えーっ?!当たり前じゃん、とあなたは言うかも知れないが温め方にコツがある。

足のスネや甲のあたりを是非温めてほしい。

もちろんこの背景にはツボや経絡の考え方がある。ドライヤーで少し離して温めてもよし、但し低温やけどしないように。

また足湯で温めるもよし、膝下までしっかり温める。足湯の場合は、そこに塩や生姜を加えるとなおよし。

寒型うつ病の生活編、今すぐ実行しよう。もちろん食事がベースなのでおろそかにしないように。食事・生活を正してうつ病セルフヘルプ、そしてさらなる高みへ。

 


banner-iki
あなたは借金が怖いですか?
私は死ぬまでに<1,000兆円>の借金をすることが夢なのですが…
このカテゴリーの関連記事

【帝】寒型うつ病の主食は玄米と栗を小分けでスープと共に

寒型うつ病のおかず、ゴボウ・ニンジン・カボチャ、つまり根菜であった。 次に寒型うつ病の主食、それは何だろうか?それは「玄米」で

【帝】うつ病セルフヘルプの最終兵器「セルフ漢方」

東洋医学によりうつ病を克服する。こう言ってあなたがまず初めに思いつくのが漢方薬ではないだろうか? うつ病セルフヘルプの上級編の

【帝】陰陽五行説でうつ病セルフヘルプ我々の運命は色次第?!

うつ病ステップアップヘルプ、うつ病を克服した後にゼロからプラスを目指す段階だ。 その段階に対し、西洋医学代表の木村隆先生が、東

【帝】寒型うつ病地獄の実体が解明された

熱型うつ病ともう1種類のうつ病である寒型うつ病をとりあげたい。寒型うつ病は、その名前の通り「寒い」というイメージ。 他の人より



dept