借金は怖いですか?私はむしろ・・・○○なのですが。

【融】金融工学の仕組みを知らずに資産家を目指すことはできない

1

金融工学の裏側を知ることなく、
上を目指すことは絶対にできない。

1億円、2億円、、、

流れをつかむことさえできれば、
この単位のお金を稼ぐことは、
それほど難易度が高い話ではなかったりする。

僕も、
現役サラリーマンの副業で、
何度か稼いでしまったくらいだから。。。

何かのファンドに参加したり、
株を購入したりして、

数ヶ月間で何億円稼いでしまった・・・。

これも、
意外とよく耳にする話だったりする。

けれども、
そこから大きく飛躍する形で、

10億円、20億円、100億円、数百億円・・・

このレベルのお金を、
稼ぎだして、なおかつ、

自分の資産のような形で所有しようと思うと、
そこには絶対、金融工学の知識が不可欠なのだ。

事業や投資の部分では成功していても、
資産を築くのは、
金融工学を把握して。

資本というツールをうまく使えた時だけなのだ。

万が一、
それを知らないで、
そのポジションを獲得してしまった経営者。。。

必ずと言って良いほど、
その後に大きな悲劇が訪れるケースが多い。

稼ぎあげたはずの、
大枚が、瞬時に消し飛んでしまったりする。

では逆に、
金融工学を知り尽くした経営者は、

どのような行動を取るのか?

分かりやすい例を一つあげよう。

日本で分かりやすい例と言えば、
楽天の社長三木谷浩史氏だろうか?

三木谷浩史氏も、
本業の楽天モールで財をなしたわけでは無い。

自分の株からのキャピタルゲインで、
大きな資産を築いているのが分かる。

株を売って700億円の収入だったとか!

さらに、
上場をしてお金を集め、
当時集客において鍵になった、
インフォシークというポータルを買収し
企業として集客力をつける。

はじめに、ポータルという、
ゲートウェイビジネスを集中におさめるのだ。

トラフィックを誘導して、
自分のサイトをにぎやかにする。

グループ企業の時価総額が高くなり、
実力以上に株価が高くなった時点で
次にやること。

株式交換とか、様々な手法を駆使して、
ファイナンスしてきた資金で、
企業を買収しながら、
絶対的な規模を構築して行く。

そして、

最終的な落とし所はどこなのか?

儲けどころは何なのか?

最後は金融業界で稼ぐのである。

楽天の場合は、

楽天銀行とか、楽天証券とかだ。

利益のほとんどが金融。

実際に、
楽天の売上のほとんどは証券を含む金融になっている。

これは、
ビジネスで大富豪になるための、
黄金率のようなもの。

I.T.業界であっても、
金融の知識がないと、
本当の意味で大きくなることはできないわけだ。

これは、
上場している有名な大企業の話だけではない。

未上場の中小企業も同じである。

個人事業主もまた。

たとえば、
「物販大富豪の戦略術」。

これは、

最終的には、
「物販で儲けましょう!」なのではなく、

「物販を行ってビークル(乗り物)を構築し、
 最後は金融で儲けましょう!」

という話になる。

大中小の規模は限らず、
金融の知識があるかどうか?

これは、
経営者である自分が、
ある一定ラインをブレイクできるかどうか?

大きく左右してくる部分でもあるのだ。

I.T.ビジネスであろうが、
物販ビジネスであろうが、
投資事業であろうが、

この世のいかなるビジネスであろうが、

とある一定ラインを超えようとする時に、
必ず必要になってくる叡智である。


banner-iki
あなたは借金が怖いですか?
私は死ぬまでに<1,000兆円>の借金をすることが夢なのですが…
このカテゴリーの関連記事

【融】日本政策金融公庫向け創業計画書を700ページも作成した件(汗)

孔明:「えええ?「日本政策金融公庫」向け創業計画書、     な、700ページですか???」 生徒(経営者): 「はい。700

【融】地方銀行・信用金庫向け融資書類作成・面接集中講座

お金の「創造」に関われる経営者が、 世の中で一番優秀な経営者なのです。 お金を「稼ごう」とし続けている限り、 永遠に馬車馬のよ

【融】ヘッジファンドでは「50人ルール」への格下げを逆手にとる

「50人ルール」とは別に、 「50%ルール」というものが存在する。 実は、 ヘッジファンドの器となる合同会社で、 資金調達した

【融】物づくりが実業、金融が虚業は本当か?アメリカの実体から検証する

僕たち日本人・・・ 世界の先進国から見た時、 全国民平均的に特に弱いのが、 「金融工学」の部分である。 その証拠に、 日本から



dept