新潮社の編集部は当初『罪と罰』の翻訳を山内封介に依頼していた。ところが山内が病気になり、急遽、新進気鋭の中村白葉にお鉢が回ってきた。当時の中村はまだ二十四歳、東京外国語学校(現在の東京外国語大学)を卒業したばかりであった。中村白葉訳『罪と罰』の月報に内田魯庵も文章(「初めて『罪と罰』を翻譯した頃」)を寄せているのだが、彼のドストエフスキーに対する熱い思いは中村白葉のそれとは比較にならない。内田は複雑な心境を押さえ込んで、ドストエフスキーに対する積年の思いを吐露するにとどめている。 亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』の翻訳に関して、いろいろと議論されているが、ここでは工藤精一郎訳『罪と罰』をとりあげることにする。十年以上も前から大学の授業において学生には伝えていたことだが、誰も公に指摘しないからか、いっこうに訂正される様子もないので、敢えてここに記すことで問題提起することにした。 「もし人間が、一般に人間が、つまり全人類がほんとうは卑劣じゃないとしたら、あとのことはいっさいが偏見で、見かけだけの恐怖で、なんの障壁もないってことになる。そうなる道理じゃないか!」〔коли действительо не подлец たという、その〈私の話〉を何ら具体的に語っていない。ソーニャの〈踏み越え〉の物語も作者はいっさい描かず、ここでもマルメラードフに何一つ語らせていない。しかし、ソーニャの最初の相手がイワン閣下だとすれば、作者が描かなかったソーニャの三時間の〈踏み越え〉のドラマはかなり鮮明に想像することができる。 ある時、カチェリーナはソーニャに向かって「この穀つぶし、ただで食って飲んで、ぬくぬくしてやがる」と言う。ソーニャは「じゃ、カチェリーナ・イワーノヴナ、ほんとにわたし、あんなことをしなくちゃいけないの?」と聞く。カチェリーナは「それがどうしたのさ」とせせら笑いながら「なにを大事にしてるのさ! たいしたお宝でもあるまいに!」と答える。ソーニャは五時過ぎに、黙ってマントを羽織って部屋を出ていくと、八時過ぎに戻ってくる。ソーニャはまっすぐカチェリーナのところへ行き、一言も口を聞かずに三十ルーブリの銀貨をテーブルに並べる。ソーニャはドラデダム織りの大きな緑色のショールを頭からすっぽりかぶると、顔を壁の方に向け寝台に横になる。ソーニャの肩と体がびくんびくんとひっきりなしに震えている。しばらくして、カチェリーナはソーニャのそばに近寄り、一晩中、娘の足元に跪いている。そして二人は抱き合ってそのまま寝入ってしまう。 〈К橋〉は〈コクーシキン橋〉をモデルにしていると言われるが、とりあえず〈橋〉ということに注目すば、これは現実と非現実、人間の世界と神の世界の狭間(境界)を意味している。十九世紀ロシアの首都ペテルブルクに生きていた〈一人の青年〉はその額に悪魔(РРР=666)の刻印を押されていたが、この青年が考えていた〈いったいおれにあれができるんだろうか〉〔Разве я способен на это?〕(上・13/ア・6 )の〈あれ〉(это)は表面的には〈高利貸し老婆アリョーナ〉と考え 毎年、ゴールデンウイークに上野恩賜公園にて開催される、子どもの本の祭典「上野の森親子ブックフェスタ」。今年はコロナ禍により東京都美術館講堂で講演会のみを開催!全国どこからでも参加できるオンラインでも同時配信。 註1 〈借家人から〉(от жильцов)を翻訳で消してしまったのは工藤精一郎だけではない。江川卓訳でも「S横町にまた借りしている狭くるしい小部屋からおもてに出て」(岩波文庫版)というように〈借家人〉の存在は消されている。池田健太郎も「S横町の下宿の小部屋から表通りに出て」と訳している。古くは内田魯庵、生田長江・生田春月や江口渙も〈借家人〉の存在を消している(資料編・参照)。〔от жильцов〕を〈借家人から〉ではなく、〈借家人として・下宿人として〉とも解せるのであろうか。 名探偵コナンは20周年。現実世界では随分月日が経ちましたが、新一が小さくなってから一年ほどしか経っていません。(というかループしている) その中でもコナンが何かしらのきっかけで、(主に灰原の解毒剤で)一時的に工藤新一の姿に戻ることがあります。 スヴィドリガイロフはラスコーリニコフを〈ロジオン・ロマーノヴィチ〉〔Родион・Романович〕(ア・215 、217 、222 、223 、224 、335 )及び〈ロジオン・ロマーヌイチ〉〔Родион Романыч〕(ア・336 、357 、362 、365 、367 、374 、376 、377 、385 )と呼んでいる。江川卓は〈Родион Романович〉をすべて〈ロジオン・ロマーヌイチ〉と訳し変えている。 жильцов)が消えてしまっている(註1) ィチ〉をすべて〈ロマーヌイチ〉と訳し、原典にあるポルフィーリイの父称を省略したり、〔добрейший〕を訳さなかったりしている。 One sultry evening early in July a young man emerged from the small furnished lodging he occupied in a large five-storied house in the Pereoulok S・・,and turned slowly,with an air of indecision,towards the K・・bridge. 七月の初め、方図もなく暑い時分の夕方ちかく、ひとりの青年が、借家人から又借りしているS横町の小部屋から通りへ出て、なんとなく思いきりわるそうにのろのろと、K橋のほうへ足を向けた。 その後に、「待ってろ…すぐ終わる」って続くんですが、格好つけてる感あるにせよ、実際カッコいいです。, 今でこそ、定期的に電話して、事件とか何かあったら電話で助けてくれたり、何回か新一に会ったりしてますが、この頃は新一が急にいなくなって、姿を現さない日が続いたから本当に蘭ちゃん不安で心配で寂しかっただろうな。, また派手に登場(笑)この推理の語り口調、新一が自分の推理を披露するのを抑えれない彼の性格が出てますね。いかにも新一という感じ。「ほんまに男やったんや…」と言う和葉が可愛かったり(笑), 事情聴取に何で行かんのやと服部に言われて。NY編でも「人が人を殺す理由は知ったこっちゃねーが」と言ってて、新一の殺人者に対する見方の一貫性が分かります。, ⚫命がけの復活シリーズの切なすぎるクライマックス。新一兄ちゃんが言ってたと言うことでしか伝えられないなんて、もどかしすぎます。さっきまでいた新一が急にまたいなくなる蘭の「また置いてけぼりか…」という言葉にも言葉を失います, 命がけの復活シリーズは、キス未遂から、新一の推理ショー×2、蘭との時間、そして再び別れという、なんとも素晴らしい名シリーズですね。, 蘭の言葉。ニセモノ工藤新一にはそっけなく涙が出なかった。蘭の新一への一途さは本物の新一を見抜くほど強い思いだと感じられます。, 命がけ復活では、蘭に自分の声で伝えられないまま終わってしまった新一。今回は、新一が変声機越しではなく、自分の声で「待っててくれ」とちゃんと伝えました。, そして、蘭ちゃんは新一の言葉を新一の口から聞いて、新一の気持ちを知り、少し安心したんじゃないでしょうか。, 「オレの推理によると」なんて言うところが新一らしくて、この二人見てたらこっちが恥ずかしくなります(笑), 「ヘタな事言ってみろ、あいつは今よりもっと会いたくなっちまうじゃねーか……待ちぼうけをくらわせてる その憎々しい男は、姿を現す事すらできねーっていうのによ…」, コナンの姿の時のが大人っぽく見えるのは私だけ?(笑)新一の姿になったら、悪い意味でなく調子に乗るというか、子供っぽいところが出ますよね。それが、素の新一ということでいいでしょうか。, この後の「イタイわね、お互い」という灰原の言葉が何とも言えないです。そして今回新一が蘭に告白したと聞いたことも。, 結局良くも悪くも伝えてしまった新一。私は蘭を安心させられてよかったと思うんですけどね〜。でも、蘭がいつか「待ってるのも結構つらいんだよ?」「人の心って離れてると変わっちゃうのかな…」って言ってたことがありますけど、また姿を見せない日々が続いたら蘭ちゃんは余計不安になるかもしれないですね。, これでしょう。カッコよすぎます。和葉が「やめてェ!この人平次とちゃう!!」と見抜いた後に登場。平次が新一のフリしてファンデーション塗って登場したことありますが、新一が平次になりすますパターン。和葉と新一が絡むレアなシーンでもあります。初めて観た時、新鮮すぎました✨微妙におかしい関西弁も見事ですね。さすがに「おまんがな」は使わず…(笑), 逃げてきたところで蘭を助け、少し会話した後に、麻酔銃で撃って眠らせるところが、なんとも切ないです。, 以上、新一が元の姿に戻った回をピックアップしました。こうみると、ほんとに数少ないですね。ロンドン編の告白以降、新一登場は水族館と保育園の話ですが、リアルタイムな二人がどうなっていくのか楽しみです。, やはり新一が登場する回は見応えがあります。蘭と同じく、また新一が元の姿で現れるのが待ち遠しいです, 名探偵コナンは20周年。現実世界では随分月日が経ちましたが、新一が小さくなってから一年ほどしか経っていません。(というかループしている), その中でもコナンが何かしらのきっかけで、(主に灰原の解毒剤で)一時的に工藤新一の姿に戻ることがあります。小さくなる前を含めると新一が登場した話はけっこうありますが、元の姿に戻った回数は意外と少ないんです。, 中学のときライバルの同学年の探偵がいるということは知ったものの、お互いきちんと認識はしていなかったはず。ここが新一と平次のライバル&友情のはじまり。今ではこの二人のタッグはなくてはならないものですよね。そう思うと初対面のこの回は感慨深い, 今ではお馴染みの小さな身体に戻る際の動悸ですが、これも初めてのこの回。新一の必死な願いは届かず、激しい動悸や熱に苦しみ叫ぶ新一が頭から離れません, ⚫初めての復活、初めて蘭との再会、初めての平次との対面…初期作品だけあって、印象的ですし、この回の新一めっちゃカッコいいです。トロピカルランドの事件から初めて蘭の前に現れた第一声は半端ない!, やっと元に戻れた新一は、ヘタレっぽさも、ある意味でのバカっぽさも全く感じさせませんでした。, 持ち前のキレキレの推理とカッコいいセリフ、そしてその後の訳の分からない肉体の苦痛と元に戻ってしまうもどかしさ。, その全てが相まって思わず感情移入するような引き締まった何回も観たくなる回だと思います。, ⚫新一が告白!!ロンドンのビッグベンの前とか超ロマンチックじゃないですか!やっと、新一の気持ちが蘭に伝わった, 後日談としては、灰原がこのことをコナンに聞くと、本人曰く「止まらなかった」そうで、園子は蘭に「それじゃ言わせたようなもんよね」と言っててたしかにという感じ。, でも、今回は蘭が新一の気持ちをちゃんと知ったことが大きかったと思います。新一はコナンになった時点で蘭の自分への気持ち、蘭が自分を待っている(自分は蘭を待たせている)ことを知ってますから。, 【2017/4/8更新】工藤新一の登場回一覧〈アニメ/漫画/映画/OVA〉│名探偵コナン, Nissy(にっしー/西島隆弘)ロケ地まとめ②~まだ君・1stLIVE・花Cherie・OK?編~. 基本は定時の16時20分退社。生徒と教師、保護者とも全部メールで情報共有。こうした取り組みを行っている中高一貫校の聖光学院中学校高等学校を取材しました。他の学校と何が違うのでしょうか。 ところで、工藤精一郎は新潮社版「世界文學全集17」(初版1961年7月5日。引用は19 日本で最初にロシア語訳原典から『罪と罰』を翻訳した中村白葉は次のように訳している。 うか。 пользуются же! И привыкли.Поплакали,и пр はあったろう)。 ловеческий,то значит,что остальное всё・・ 正式な父称が〈ロマーノヴィチ〉で、〈ロマーヌイチ〉は会話の時などに用いられる少しくだけた言い方なのであろうか。わたしは『罪と罰』を読んだ十代の頃からラスコーリニコフに〈父称〉が二つあるのを不思議に思っていた。『罪と罰』を読む限り、ルージンが役所風の気取ったもの言いで〈ロジオン・ロマーノヴィチ〉と言っているので、正式の書類などにはこういった署名をするのかとも思うが、エピローグでは父称が省かれているなどすっきりしないところもある。あるいは、ここにも何か秘密が隠されているのであろ 『時にお若いの、どうです・・あなたはそれがお出來になりますかな……イヤもつとはつきりもつと適切に言へばですな……あなたはお出來になりませんかな、その勇気がありませんかな、今ぢつと私を見ながら、私が豚でないと斷言する事が?』(新潮社・24~25) 本書は、長らく北方蝦夷の研究をしてきた著者の工藤雅樹さんが、満を持して平泉にとりくんで、『平泉への道』(雄山閣)についで、岩手日報に連載した57回分の文章を加筆訂正したものである。 3・11から3週間ほどたったころに読んだ。 человек,весь вообще,весь род то есть че ソーニャが体を売ってきた晩から朝方まで、カチェリーナはソーニャの足元にひれ伏して大いなる悲しみのうちに寝入ってしまった。が、マルメラードフが再び役所に戻れるという報告を受けるとカチェリーナは歓喜で大騒ぎする。何ということだ。女衒ダリヤと家主アマーリヤの誘惑にのって、娘ソーニャの〈処女〉を銀貨三十ルーブリに代えてしまったというのに、そのことで再就職が決定したことにはしゃいでいるのだ。人間というものはこういうものなのか。ラスコーリニコフはマルメラードフを送っていった帰り『頼むぜ、ソーニャ! それにしても、たいした井戸を掘りあてるものさ! で、ちゃんとそいつを利用している! そうさ、利用してるじゃないか! もうなれっこだ。ちょっぴり泣いちゃみたが、もうなれっこなんだ。人間って卑劣なやつは、何にだってなれっこになるんだ!』〔Ай да Соня! Какой колодезь,однако ж,сумели выкопать! ипользуются! Вот ведь ドストエフスキーは〈五時過ぎ〉から〈八時過ぎ〉までの、ソーニャの三時間の〈踏み越え〉のドラマをいっさい具体的に記すことはなかった。他でも書いているので詳しくは語らないが、ソーニャの処女を銀貨三十ルーブリでものにしたのは、マルメラードフが〈生神様〉(божий человек)などと最大限持ち上げたイワン閣下である。つまり〈生神様〉イワンはペテルブルク中で知らない者がいないほどの漁色家で、貧しい家の、若くて美しい(そうでなくても良かっただろうが)処女を不断に物色しているような閣下様(ヒヒ爺)で、女衒のダリヤ・フランツェヴナともその方面で親密な関係にあったのである。ダリヤはマルメラードフ家のソーニャに目をつけ、家主のアマーリアを通じて話を進めていた。カチェリーナは二回もきっぱりと断っていたのに、三回目(ドストエフスキーの文学にあっては3は駆け引き、取引、売買を意味する悪魔的な数字としての意味を持っている)、ついにカチェリーナは悪魔の誘惑にのってしまった。先に引用した、ソーニャに向けられた「この穀つぶし・・」云々の言葉が、「教育もあり、名門の出で、育ちもちがう」貴族女学校出身の〈奥様〉(дама)の口から発せられていたことで、さらに凄まじさを増している。どんなに美しい心を持った〈貴婦人〉でも、生活が逼迫し、不治の病に侵されて、呑んだくれの〈ロクデナシ〉〔подлец〕と暮らしていれば、このようになるのだ、と言わんばかりである。 わたしが長いこと愛読した河出書房新社「世界文学全集18」米川正夫訳は次のようになっている。 オリジナルの一品を作る. ラスコーリニコフが〈小部屋〉から〈通り〉へ出てきたということが重要であって、「ある建物の門をふらりと」出てきたことなど、別にたいした問題ではない。ラスコーリニコフの〈小部屋〉(каморка)は文字通り物置のような小部屋であり、奥行き六歩ばかりの天井の低い〈船室〉、〈棺桶〉、〈戸棚〉のような小部屋である。この自分の狭苦しい〈小部屋〉から〈通り〉へ出て、〈のろのろと〉(и медленно)〈なにか思い惑うようにして〉(как бы в нерешимости)、〈К橋の方へ向かって〉(к Кーну мосту)歩いていったということを、きちんとおさえておかなければならない。 註3 ラスコーリニコフは犯行現場を訪れ、そこで彼に不信を抱いた庭番に「いったいあんたはどなたですね?」と聞かれ、「ぼくはロジオン・ロマーヌイチ・ラスコーリニコフ。元学生で、この横町の先のシーリの家に住んでいるものだよ。十四号室。」〔Я Родион Романыч Раскольников,бывший студент,а живу в доме Шиля,здесь в переулке,отсюда недалеко,в квартире нумер четырнадцать.〕(上・357 /ア・139 )と答えている。この言葉をそのまま信ずれば、彼が住んでいた〈五階建ての高い建物〉の持ち主はシーリで、プラスコーヴィヤはシーリから〈十四号室〉を借りていた〈借家人〉(жилец)で、ラスコーリニコフはプラスコーヴィヤから屋根裏部屋を又借りしていた〈下宿人〉(жилец)ということになる。 工藤内科 副院長. ые,и нет никаких преград,и так тому и сл 女優の工藤静香(50)が6日、都内で行なわれた浄水型ウォーターサーバー「every frecious mini」新製品メディア発表会に出席した。 マルメラードフの告白の場面 ивыкли.Ко всему‐то подлец‐человек привык 2019年12月12日、ついに発売となった待望のシリーズ最新作『新サクラ大戦』。シリーズの魅力を受け継ぎつつも、“リブート”を掲げてさまざまな面が刷新された本作だが、なかでも完全3Dグラフィックで生まれ変わったビジュアル表現に、目を奪われた人は多いことだろう。 本稿では、作中のキャラクターやメカなど、ビジュアル制作の中核に携わった3人のキーマンにご登場いただいた。制作時のエピソードはもちろん、大きく … 工藤精一郎訳『罪と罰』(新潮文庫)の二つの問題場面 清水正 最初の場面 亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』の翻訳に関して、いろいろと議論されているが、ここでは工藤精一郎訳『罪と罰』をとりあげる … ラスコーリニコフは警察署で副所長のイリヤに〈ラスコーリニコフ〉〔Раскольников〕及び〈ロジオン・ロマーヌイチ〉〔Родион Романыч〕(ア・407 )と名乗っている。 マルメラードフは自分の実の娘ソーニャの〈処女〉を捧げることで、再就職を決めることに成功した。最新思想の信奉者であるレベジャートニコフは「同情などというものは、今日では学問上でさえ禁じられておる」と公言してはばからなかった。イギリスの功利主義に基づく経済学に則れば、何の担保もない者に金を貸すバカはいないということである。マルメラードフはあてのない借金の話をしたときに、〈もっとも高潔にして有為の材たる仁〉〔благонамереннейший и наиполезнейшийгражданин〕(ア・14)が、どう間違っても金を貸すわけはないと断言する。はっきり言えば、担保がなければびた一文貸さない〈高潔にして有為の仁〉がイワン閣下であったということである。何もかも知っているマルメラードフはイワン閣下の〈漁色〉〈色欲〉〔сладострастие〕に賭けた。ソーニャの〈処女〉を提供する代わりに〈再就職〉を決めるという悪魔の契約は成立した。確かにマルメラードフの額にも〈獣〉〔звериный образ=666〕の刻印は押されていたのである。 マルメラードフの告白において、彼がラスコーリニコフに向かって挑発的に言う、この「私が豚ではない」と断言できる勇気があるかどうか、というのは、きわめて重要なセリフであり、絶対に訳し間違えたり、訳し変えてはならないセリフである。 「……でも私も、さすがにその朝は、目をさますとさっそくぼろ服を着こんで、両手を天に差しあげてお祈りを捧げてから、イワン・アファナーシエヴィチ閣下のところへ出かけましたよ。ご存じでしょう、閣下のことは? ……ご存じない? ほう、あの生神さまをご存じないとは! あれは蝋のような方ですよ……主の御像にお供えする蝋ですな。蝋のようにとろとろと溶けてしまわれる方だ! で、私の話を、涙まで浮かべて聞いてくだすって、おっしゃったものです。「いいかね、マルメラードフ君、きみはすでに一度、ぼくの期待を裏切った男だ……しかし、もう一度、ぼくの個人的責任できみを置いてあげよう」はい、このとおりのおっしゃりようでした。「さ、それを忘れずに、行きなさい!」私は閣下のお御足の塵をなめましたよ、心のなかで……いえ、といいますのは、なにぶんご身分がご身分ですし、国家的にも文化的にも新しい考えをお持ちの方ですから、本当にはそんなことをお許しになるはずもないからでして。で、家に帰って、またお役所に戻れる、俸給もいただけるようになった、と申しますと、ああ、そのときの騒ぎといったら! 中村訳、米川訳、江川訳を比べてみると、内容はほとんど変わらない。目立った違いは中村訳で「Cー横町」が米川・江川訳では「S横町」となっていることである。これはどういうことだろうか。 ジンに薬を飲まされた瞬間の工藤新一に転生したけど、小学生にはならないで、スタイル抜群の女子高生になっちゃった。 毛利小五郎の助手として女子高生探偵ライフをスター… 歌もパフォーマンスもハイレベル。5人の息の合ったフォーメーションダンスは、見れば誰もが魅了されるはず。そんなDa-iCEが『anan』初登場。気になる彼らの素顔とは…メンバーの工藤大輝さんが明かし … 日本で最初に『罪と罰』を翻訳したのは内田魯庵(内田不知庵、不知庵主人とも称した。本名は内貢)で、彼はフレデリック・ウィショー(FREDERICK WHISHAW )の英語訳『KRIME AND PUNISHMENT』をテキストにした。次にフレディリック訳と内田魯庵訳を引用する。 。人間はすべて〈卑劣漢〉〔подлец〕だという、そういった人間認識で生きていくのか、それともマルメラードフのように酒瓶の底に苦しみと悲しみを求めて生きていかざるを得ない者に限りのない〈同情〉を寄せて生きていくのか。 江川卓は岩波文庫版『罪と罰』で次のように訳している。 ポルフィーリイは三回目の会見の時は、ラスコーリニコフを〈ロジオン・ロマーヌイチ〉〔Родион Романыч〕(ア・342 、343 、344 、345 、346 、347 、348 、349 、350 、352 )と実に二十四回も呼んでいる。 предрассудки,одни только страхи напущенн 工藤精一郎訳『罪と罰』(新潮文庫)の二つの問題場面 ロジオン・ロマーノヴィチ(ロマーヌイチとも言う)・ラスコーリニコフ〔РодионРоманович(Романыч)・Раскольников〕(註2)という名前を持つ〈一人の青年〉は〈借家人〉(жилец=未亡人プラスコーヴィヤ)から小部屋(каморка)を又借りし、その女将の娘であるナタリアと婚約までしていた。母親のプラスコーヴィヤにして見れば、不具者であった娘が、ペテルブルク大学法学部の学生(現在はたとえ貧乏学生でも、将来を期待される人材であり、花婿であったということ)にプロポーズされたわけだから、こんないい話はなかった。それで彼女はラスコーリニコフに百五十ルーブリもの金も貸したのである。ところが、一年半ほど前、娘ナタリアは腸チフスに罹って死んでしまう。ラスコーリニコフは大学をやめてしまい、家庭教師もやめてしまう。しかし金を貸しているので、下宿人を追い出すわけにもいかず、仕方なく屋根裏部屋に押し込んでいる(女中のナスターシャによれば、ラスコーリニコフが借金は返さず、部屋も出ていかないので、女将が困りはてているような言い方をしているが、百五十ルーブリもの金を返さずに他に出ていかれて行方不明になるのもさらに困ったことで ポルフィーリイは自分の事務室に入ってきたラスコーリニコフに向かって「やあ、大先生!」〔А,почтеннейший!〕とか「先生!」〔батюшка!〕(中・298 /ア・255 )とかなれなれしく呼んでいる。また〈ロジオン・ロマーノヴィチ先生〉〔батюшка Родион Романович〕とか〈ロジオン・ロマーノヴィチ〉〔Родион Романович〕(ア・257 )〈ロジオン・ロマーノヴィチさん〉〔добрейший Родион Романович〕(ア・261 )とも呼んでいる。ポルフィーリイはこういった呼び方を何回もしているが、江川卓は〈ロマーノヴ 七月はじめ、めっぽう暑いさかりのある日暮どき、ひとりの青年が、S横町にまた借りしている狭くるしい小部屋からおもてに出て、のろくさと、どこかためらいがちに、K橋のほうへ歩きだした。 63年2月25日に拠る)では次のように訳していた。 以上は私が編集発行している「Д文学通信」(1163号・2008年5月10日発行)に発表したものである。, 『『浮雲』放浪記ードストエフスキー文学との関連においてーNo.5(完結篇)』刊行。. 正解は誰が考えても「私は豚でない」(я не свинья)ということで、ここに引用した中村・江川以外の訳者(米川正夫・小沼文彦・池田健太郎)たちすべてがそのように訳している。つまり工藤精一郎だけが「豚だ」と訳しているわけで、いったいこれはどういうことなのだろうか。ロシア語の初歩を知っている者なら、〈豚でない〉というのを〈豚である〉などと間違えるはずはない。わたしは最初、「私が豚ではないのだ」の校正ミスではないかとも考えたが、最初の場面の訳といい、どうもそうではないらしい。訳者工藤精一郎の『罪と罰』の〈読み〉に関係するのではないかとさえ思う。 жильцов)〈又借りしていた〉(нанимал)のであって、工藤訳では〈借家人から〉(от いずれにしても〈下宿人〉(жилец)ラスコーリニコフと〈借家人〉(жилец)プラスコーヴィヤの関係はこの小説において重要な位置を占めており、決して無視することはできない。最初の場面においてこの〈借家人から〉(от жильцов)を訳さないということは、ふつう考えられないことである(註3) られるが、その底には〈キリスト者リザヴェータ殺し〉〈皇帝殺し〉が隠されていた。さらに殺人を告白した上での〈大地への接吻〉、そして最終的には〈復活〉を、〈あれ〉は意味していた。額に悪魔の刻印を押されていた青年は、老婆アリョーナを殺す際に、斧の刃先を自分の額に向けて振り上げ、峰を老婆の頭上に振り下ろした。象徴的な次元では、ラスコーリニコフは〈悪魔の刻印を押された額〉を自ら振り上げた斧の刃先で叩き割っていたと言える。その傷ついた額を、さらに大地にひれ伏せることで癒すという行為を、ソーニャによって命じられていた。しかし、ラスコーリニコフはソーニャの指示にそのまま従うことができないまま、シベリアにつくことになった。彼は、シベリアで突然、〈復活〉の曙光に輝くことになる。このことをどのように受け止めるかによって、『罪と罰』の理解は大きな違いを見せることになる。詳しいことは別のところで書いた『罪と罰』論にまかせることにして、ここではラスコーリニコフが〈復活〉へと向けて、思い惑いながら、ゆっくりと、しかし確かに〈橋〉の方へと向かって歩いていったという、最初の場面に注目しておくことにとどめておこう。 だからこそ、マルメラードフの発した言葉・・「それはそうと、学生さん、あなたにはできますかな……いや、もっと単刀直入に言わせてもらえば、できますかなじゃなくて、勇気をおもちですかな・・いまこの場で、私の顔を見ながら、おまえは豚じゃない、と断言なさる勇気を?」が重要なのである。マルメラードフはここでラスコーリニコフに向かって、誰もが〈豚〉(〈ならず者〉〈ろくでなし〉)と見なす彼のことを〈豚でない〉と断言できる勇気を持っているか、と聞いているのである。工藤精一郎訳は、マルメラード 註2 『罪と罰』の主人公は様々に呼ばれている(なお、引用する日本語訳は頁数を示したものに限り、岩波文庫版江川卓に拠る。ロシア語原典からの引用はアカデミア版全集6巻に拠る)。まず彼は〈ひとりの青年〉〔один молодой человек〕(上・11/ア・5 )として登場する。次に作者によって〈彼〉〔Он〕と表記された後、主人公自身が老婆アリョーナに向かって「ラスコーリニコフですよ、学生の。ほら、一カ月ほどまえにうかがった」〔Раскольников,студент,был увас назад тому месяц,〕(上・19/ア・8 )と名乗っている。ここで読者は初めて〈ひとりの青年〉の姓が〈ラスコーリニコフ〉であることを知る。 マルメラードフの告白は注意に注意を重ねて読み込んでいかないと、その真実を見逃してしまう。しかし、その注意は知的次元にとどまっていたのでは真実に近づくことはできない。ものに感ずる心がなければだめなのである。 発狂したカチェリーナ・イワーノヴナは駆けつけたラスコーリニコフに向かって「おや、ロジオン・ロマーヌイチ、あなたでしたか!」〔Ах,Родион Романыч,это вы!〕(下・154 /ア・329 )と言っている。この場面で彼女は五回ほど〈ロジオン・ロマーヌイチ〉と言っている。 「ランチパック」と「スナックサンド」見た目もラインナップもそっくりな2つのパン。 なんでこんなに似ているの?どっちがおいしいの?と気になったことはありませんか? 今回はトクバイ編集部でこの”そっくりパン”を食べ比べてみました! ついでだから新潮社版「ドストエフスキー全集」7巻の工藤訳も引用しておく。 この〈思い〉は『罪と罰』の最深部に貫流している。一家の犠牲になって〈処女〉を銀貨三十ルーブリに代えたソーニャ、給料の残金を使い果たして酒代をせびりにきたマルメラードフになけなしの金三十カペイカを黙って手渡したソーニャ、このソーニャだけは、マルメラードフを〈豚ではない〉ときっぱり断言できる勇気を持った存在である。ソーニャは最新思想の信奉者レベジャートニコフや、〈もっとも高潔にして有為の材たる仁〉が決して認めない〈同情〉(сострадание)そのものを体現している存在である 監修者 : 工藤 孝文. 先にも指摘したように、マルメラードフの告白を表面的にそのまま読んでいっても、何も分からない。〈新しい考え〉、すなわち新思想の信奉者レベジャートニコフが〈同情〉〔сострадание〕を認めなかったように、イワン閣下もそういった男なのである。この閣下を落とすためにマルメラードフは実の娘の〈処女〉を餌にしたというわけだ。「蝋のようにとろとろと溶けてしま」うというのは、イワン閣下が淫蕩なヒヒ爺であることの比喩的表現である。マルメラードフは、閣下が「涙まで浮かべて聞いてくだすっ」 いずれにしても、新潮文庫はドストエフスキーに関心を持つ多くの若い人達に読まれる可能性があるのであるから、こういう〈誤訳〉はきちんと訂正してもらわなければならない。 違うのは構成する人々が多種に及ぶからだ。 それこそ主婦としか見えない人や如何見ても60歳を超えていると思われる人物。 キレイに使われているとは思えない長テーブルの一つに工藤は居た。 「お待たせ」 「遅ぇよ」 声音はどう見ても不機嫌そのものだ。 マルメラードフは一ヵ月まじめに働いて二十三ルーブリ四十カペイカの給料を貰ってくる。ところが、翌日(五日前)、カチェリーナのトランクの鍵を盗み出し、俸給の残りを持ち出してしまう。安酒場での酩酊、乾草船での五夜、そして今日は娘ソーニャの所へ行って酒代をせびってきたと言う。ソーニャは黙ってなけなしの金三十カペイカを渡してくれたという。・・つまり、誰が見ても、マルメラードフは〈ロクデナシ〉〔подлец〕、正真正銘の〈豚〉〔свинья〕ということである。マルメラードフの屈辱恥辱に 新蘭がイラスト付きでわかる! 『名探偵コナン』の工藤新一と毛利蘭の公式カップリング。 「わたし達付き合ってるって事で、いいんだよね?」 「付き合ってるに決まってるだろ?」 概要 本作品の主人公・工藤新一とヒロイン・毛利蘭の言わずもがなの公式カップルである。 内田魯庵は英語訳「S」横町と「K」橋をそのまま英語表記で訳した。ところでロシア語原典では「S」(エス)は「С」(エス)で、「K」(ケー)は「К」(カー)である。おそらく中村白葉はロシア語原典の表記をそのまま日本語訳の中に入れたのだろう。先に引用した中村訳の「Cー横町」の「C」も「Kー橋」の「K」も英語のように見えるが、これは活字の形の問題であって、中村自身は十分にロシア語を意識していたと思われる。従って、中村訳を朗読する場合には「Cー横町」は「エス横町」、「Kー橋」は「カー橋」と発音しなければならないことになる。もっとも、ロシア語を知らない一般読者はそんなことにはいっさい頓着せずに「シー横町」「ケー橋」と発音して何の疑問も抱かなかったであろう。 フの告白の重要な場面を何ら伝えないものとなってしまう。 В начале июля,в чрезвычайно жаркое время,под вечер,один молодой человек вышел из своей каморки,которую нанимал от жильцов в Сーм переулке,на улицу и медленно,как бы внерешимости,отправился к Кーну мосту.(ア・5 ) ает!〕(上・61~62/ア・25)と独りごちる。 「失礼ですが、学生さん、あなたはできますかな……いや、もっと強いはっきりした言葉をつかって、できますかなんてじゃなく、勇気がありますかと言いましょう、何のって、いまわたしの顔をまともに見ながら、わたしが豚だと、きっぱり言いきる勇気がですよ?」(文庫・25/世界文學・19/全集・19) ……」(上・45) 太っている人とやせている人の“決定的な差”は何なのか。カリスマダイエット専門医・工藤孝文さんが、デブ味覚からやせ味覚に変えることができる「やせる出汁」について解説。作り方、痩せる理由、使われる食材のダイエット効果についても紹介しています。 母プリヘーリヤの手紙でラスコーリニコフは『なつかしい私のロージャ』上・68〔Милый мой Родя, 〕(上・68/ア・27)と愛称〈ロージャ〉〔Родя〕で呼ばれている。因みにラスコーリニコフを愛称の〈ロージャ〉で呼ぶのは母親以外では妹のドゥーニヤと友人のラズミーヒンのみである。ドゥーニャは〈兄さん〉〔брат〕とも呼び、ラズミーヒンはプリヘーリヤやドゥーニャに向かってはラスコーリニコフのことを〈ロジオン〉〔Родион〕とも言っている。またソーニャはラスコーリニコフを〈あ
Lime キックボード 福岡, Nhk スペシャル ひきこもり 動画, Homebrew M1 Mac, キックボード 大人 エアタイヤ, ドラえもん 鉄人兵団 感動 シーン, 本田望結 京都 醍醐, フィギュアスケート 金メダル 女子, クレヨンしんちゃん 春日部 漢字, コナン 富士山 動機, 中島健人 中条あやみ キス,
Lime キックボード 福岡, Nhk スペシャル ひきこもり 動画, Homebrew M1 Mac, キックボード 大人 エアタイヤ, ドラえもん 鉄人兵団 感動 シーン, 本田望結 京都 醍醐, フィギュアスケート 金メダル 女子, クレヨンしんちゃん 春日部 漢字, コナン 富士山 動機, 中島健人 中条あやみ キス,