海外文学には多くの名作品があります。しかし海外文学の作者の国や文化、生い立ちなどにより、日本人には馴染みづらい話もあります。今回は読んで欲しい海外文学作品をランキング形式でご紹介するとともに、どんな選び方があるのかも合わせてご紹介します。 「本当は怖い!」で有名なグリム童話の中から、怖い童話のネタをどんどんピックアップしていきます。有名な話から有名じゃないものまで、本当は怖いグリム童話の世界を堪能してください。 昔話=童話には,母親離れをテーマとしていると考えられるものが多くある。『ヘ ンゼルとグレーテル』における兄妹の成長,『白雪姫』が王宮をはなれ小人の家で暮 らすことによる成長等々を思い浮かべることができる。一方日本の有名な昔話(説教) 【ホンシェルジュ】 誰もが一度は読んだことがあるだろう世界の童話を、まったく異なる画風という視点で選んでみました。名作に触れるのも大事ですが、いろいろな絵に触れて「こういうデザインもある」ということを子どもに教えてあげるのも、大人たちの役目でしょう。 本当は怖い童話について紹介します。みんなが知っている有名な親指姫のような日本の昔話からグリム童話までも実は本当は怖い話だったりします。子供の頃に読んでいたイメージと大きく変わるかもしれません。都市伝説なども紹介するので参考にしてみてください。 来月より、「はだかの王さま」(アンデルセン童話)、「ブレーメンのおんがくたい」(グリム童話)、「ヘンゼルとグレーテル」(グリム童話)の3本を続けて放送します。 秋山竜次(ロバート)×「はだかの王さま 」(アンデルセン童話) 子供をあやしているときって自然と歌いますよね。 自分が育っていく過程で慣れ親しんだ曲を我が子にも歌ってあげる。 それが次の世代へ曲が受け継がれていくシステムというか…とても自然なことです。 私も自分の気分や状況に応じて、知っている歌をけっこう歌います。 ヨーロッパだけでなく、世界にはさまざまな昔話があります。 アジアの昔話で有名なのは中国の「西遊記」でしょう。 主人公・孫悟空が玄奘法師のお供になって奇想天外な旅をするストーリーは、数多あるロードムービーの先駆けです。日本でもドラマ化や演劇化はもちろんのこと、翻案された「ドラゴンボール」は日本を代表するマンガのひとつとなりました。 アラビアの昔話といえば「アラビアンナイト(千夜一夜物語)」です。 アリババと40人の盗賊や、ランプの魔神、シンドバッドの冒険など、 … 「ドラえもん」「マリオ」「キティちゃん」「ピカチュウ」など、キャラクター大国の日本。日本生まれのキャラクターは日本国内のみならず、世界中で愛され大人気です。そんな日本で住んでいると、有名な国内のキャラクターが魅力的だからなのでしょうか、他の 11月23日、スタジオジブリ最新作『かぐや姫の物語』がいよいよ公開! 原作『竹取物語』の裏設定が映画のテーマとか。そこで今回は、『かぐや姫の物語』の公開を祝して、誰もが知る有名な海外3作品にま … イソップ寓話(イソップ童話と呼ぶこともあり)とは、イソップという人物が作ったとされる物語を集めた寓話集です。寓話(ぐうわ)とは、教訓や風刺を含んだ短い物語のこと。特定の人物や固有名詞などは登場せず、主に擬人化した動物などを主人公にしています。 今回はそんな ”世界の童話のタイトルの英語” の特集。 日本でも有名な世界の童話・民話の英語での名前をいくつか並べてみました。 物語は独断と偏見で選んでますので、知りたいお話がなかったらごめんなさい。 赤ずきん … Little Red Riding Hood https://www.amazon.co.jp, 1865年に発表された『不思議の国のアリス』は、ルイス・キャロル著の有名な児童書です。その続編である本作『鏡の国のアリス』は、チェスの棋譜に沿って進んでいくという斬新なストーリー展開が魅力。, 「不思議の国」はトランプの国でしたが、対する「鏡の国」はチェスの国。しっかりと計算された知的な構成で、前作に比べて読み応えもあります。子供はもちろん、大人が読んでも楽しめる、名作ファンタジー小説です。, 鏡の国のアリスをくわしく読んだことがないので大変楽しみにしてます。摩訶不思議な世界が本当に実在するかの様な錯覚におちいります。大人をファンタジーの世界へ連れ戻す決定版だと思います。, 銀河バイパス建設のために、ある日突然消滅した地球。偶然最後の生き残りとなった平凡なイギリス人、アーサー・デントは、宇宙人のフォードと宇宙でヒッチハイクをすることに…。, ダグラス・アダムズが贈る、大傑作SFコメディー。シュールなイギリスジョークとSF作品ならではの痛快なストーリーが魅力です。シリーズの第一作目。, シニカルで、かつ、痛快。SFだからこその面白さと深遠さを存分に楽しめる内容にとても満足!, ニューヨーク・タイムズ・ベストセラーに52週連続で選ばれた傑作長編小説。出会うはずのない二人の女性の人生が交わったとき、事件は起こる…。, 生き残るのは誰なのか、黒幕は誰なのか?読み始めたら最後、目まぐるしく回る物語に圧倒されて、ページを捲る手が止まりません。, 主人公のハンスは誰よりも勉強に励むエリート少年ですが、多感で繊細、素直で傷つきやすい性格。そんな彼が周囲の期待と軋轢に踏みつぶされてしまう悲しい物語。ヘルマン・ヘッセの代表作であり、自伝小説でもあります。, 教師や友人など「誰かの意図を汲んだ行動」をしてしまうハンスには、共感できる方も多いのではないでしょうか。真の教育とはどういうものなのか考えさせられる、学歴主義の現代にこそ読まれるべき傑作です。, 自分少年~青年時代が、ある意味二重写しになっている作品であり、今回人生のこの時点で再び出会えたことで、今までの生き方に就いて大きな再確認が出来ました。私にとって、まさに「心の一書」です。, 16歳のウラジミールは、公爵家の令嬢ジナイーダと出会い、初めての恋に狂う。しかしある日の夜、彼女のもとに忍んで行く男を目撃し、その正体に驚愕する…。, 少年の心を支配した、初恋の呪縛。心理描写が素晴らしく、初恋の痛みと悦びを見事に表現しています。青春時代に引き戻されたような感覚を味わえるでしょう。19世紀のロシア文学特有の哀愁を漂わせた、歴史に残る恋愛小説です。, 恋をすると不安になるものです。ツルゲーネフが描く登場人物の恋する心の動きを、そうそう、そういうのわかるわかる、って感じで読み進みました。恋している人にオススメの本です。, 「わたしは、ここではあなたの人形妻だったのです。ちょうど実家ではパパの人形っ子だったように。…」。「人形の家」からの脱出、妻と母親という役割からの解放を描いた、フェミニズムの原点とも言える作品です。, 主人公が家を出る際に夫に放った、「あたしは、何よりもまず人間よ」という言葉が印象的。100年ほど前に発表された作品ながら、今もなお多くの共感を呼んでいる傑作です。, 女性だけではなく、権威やしがらみの中で苦しむ全ての人にお勧めです。わりとページ数も少なく、すぐ読めました。, 現代に突如よみがえったヒトラーが、様々な騒動を巻き起こしていく。思わず吹き出してしまうほどのブラックユーモアが散りばめられていながら、同時に「繰り返されてはならない歴史」として現代人に警鐘を鳴らす、強烈な社会風刺小説です。, 世界38ヵ国に翻訳された世界的ベストセラー。テンポが良いため、読書が苦手な方でも読み易い長編小説作品となっています。, 単純にコメディとしても面白いです。一種のコントのような面白さと、テンポの良い文章はナチスドイツについての知識が無くて楽しめると思います。, 物語の舞台は19世紀、酷暑のペテルブルグ。大学を辞めた貧乏暮らしの青年ラスコーリニコフに、故郷の家族の期待が圧し掛かる。青年はその状況から脱するためにある計画を実行する…。, 罪を犯した青年のその後の葛藤を描き、人間が存在することの意味を問う壮大な物語。心の中にある罪と罰の意識を掻き立てられる、不朽の名作です。, 飲んだくれの農場主を追い出した動物たちが、「すべての動物は平等」という理想を実現した動物農場を設立する物語。農場はやがて共和国となり、ブタが大統領に選ばれるが、次第に権力を拡大していき…。, 全体主義や独裁主義の権力構造に対する痛烈な批判を込めた寓話。声をあげることなく追い詰められていく動物たちに対して、どこか他人ごとではないと感じるはず。自ら思考することの大切さを痛感する、ジョージ・オーウェルによる社会風刺小説です。, 起承転結のある物語仕立てになっており、ページ数も少ないので活字嫌いの人でも読みやすいです。難しい言葉が一つも出てこないので、スラスラ読めます。まさに大人の教訓童話です。, 1951年の発表から半世紀、時代を超えて読み継がれ、今なお若者たちの心を掴み続けるJ.D.サリンジャーの傑作長編小説です。読み終えた後にも頭の中に情景が浮かんでくるような、瑞々しい文体と鮮やかな描写が特徴。, 自己嫌悪、閉塞感。もがきながら生きる若者のすべて。何もかもが敵に見えるような、繊細で不安定な思春期の若者の心にこそ響く物語です。大人になってから改めて読むと、主人公のホールデンを客観的に見れるかもしれません。, 間違いなく名作だ。文にリアリティがあり引き込まれてしまう。古い作品は余り読まないが、偶然手にした。なんとなく夏目漱石を読んだ時のようなリアリティを感じた。, 手紙のやりとりのみでストーリーが展開していく書簡体小説。苦しい恋愛をしたことがある方なら、報われない恋に溺れる青年ウェルテルの心理に共感できるはず。まさに「恋は身を滅ぼす」という言葉を体現したような作品。, 当時社会現象を巻き起こし、「ウェルテル効果」という言葉のもとにもなった本作。人は恋のために死ねるのか?国境を越え、世紀を超えて、世界中の若者たちを魅了してきたゲーテの超ロングセラー傑作です。, 純粋な愛であるがそれだけでは成就しない。この苦悩を感じたことがある人なら同じようにウェルテルに引き込まれるのではないかと思う。, 不安定な休戦状態を保ってきた、バラシオン家、ラニスター家、スターク家。ところが、エダード・スタークが強力な権力を持つ〈王の手〉に任命されたことで状況が変わり始める…。, 人気ゲーム「ゲーム・オブ・スローンズ」の原作であるこちらの作品は、アメリカのSF作家ジョージ・R・R・マーティンが贈る王道SF小説。重厚な構成は読み進めるほど味わい深く、SF、ファンタジー好きの方を唸らせるはず。シリーズの第一作品目、開幕編です。, だいたいのキャラクターの当たりが強めな印象を受けた。聖人はいないし善人でも罪を犯す、そんな本作の重厚な人物描写の印象がより強まった。, 国籍、身分ともに様々な乗客が乗り込んだ豪華列車・オリエント急行。奇妙な雰囲気の漂う車内で殺人事件が起こった!しかし乗客全員には確かなアリバイがあって…。, 日本を含む世界中で映像化されてきた、言わずと知れた名作ミステリー。いったい誰が嘘をついているのか?細部まで見逃せない計算しつくされた構成には脱帽です。, 二十年ぶりくらいに読み直しました。鮮やかです。本格ミステリーの入り口として永く評価されますね。, ある朝目を覚ますと、巨大な虫に変身していた!というとんでもない異常事態から、物語はスタートします。なぜそんなことになってしまったのか分からないまま、主人公のグレーゴル・サムザは変わり果てた姿で家族と対面しますが…。, 第一次世界大戦後におけるドイツの精神的危機を投影したと言われる、救いのない物語。レポートのような文体で淡々と語られる事実と、家族の対応の変化がおぞましい、カフカの歴史に残る名作!, 母の死の翌日に海水浴に行き、女と関係を結び、映画を観て笑い転げ、人を殺して「太陽のせい」だという主人公のムルソー。冷酷な人間だとして死刑宣告を受けるが、彼には自分が幸福だという確信があった。, 「正常な人間」というのは、社会の常識から逸脱しないように嘘をついているのかもしれない、と思わされる作品。正しさとは何か?あらすじだけでは理解できないこの作品の魅力を、ぜひ味わってみてください。, こんなに魅力的な文学作品があるだろうか?フランスでの絶大な人気も頷ける。嘘をつくと、偽った自分自身を造りだすことになり、結局、自己も世界も征服できない。, 自然破壊が進み、遺伝子操作で新しい生物を次々と生み出す巨大企業に支配される世界。そこで突如起こった新型ウイルスによるパンデミック。トビーとレンは廃墟になった地上で生き延びるが…。, 二人の結末はどうなるのか、圧倒的な構想力と息もつかせぬストーリーに飲み込まれる、衝撃の一冊。「マッド・アダムの物語」三部作のうちの一つです。, 大干魃の十年後には、今度は洪水が押し寄せるという物語。相反する気象現象が起きる歴史、天災の歴史のようです。, 恋人、友人に裏切られた天才技術者・ダンが、タイムトラベルを通して大切なものを取り戻す物語。時代を超えても色褪せることのない、さわやかな青春を感じる傑作SF小説!, モヤモヤが残らないすっきりとした読後感と、SF初心者でも読み易い文体も魅力。2021年に日本で公開予定の映画も要チェックです。, SFという当時はマニアックかつ偏見のあったジャンルにもかかわらず圧倒的な普遍性を保ち続けている。運良く目に留まってしかもまだ読んでいない人には絶対的にオススメしたいです。, ハンサムな中年男ハンバードの、少女への倒錯した恋を描く恋愛小説。同時に様々なトリックが仕掛けられたミステリーでもあり、「ロリータ・コンプレックス」という言葉のもとになった問題作でもあります。, いまだに謎が残っている部分があるため、解釈は人それぞれ。「ロリータ、我が命の光、我が腰の炎。我が罪、我が魂。ロ・リー・タ。…」。ハンバードの手記という形で物語が展開していくのですが、細部までこだわられた言い回しや古典引用には圧倒されます。, 読者はナボコフのいう「美的至福」を存分に感じるであろうし、この作品に付きまとうセンセーショナリズムを越えてナボコフが『ロリータ』とともに記憶されていることに喜びを感じることになるだろう。, フィッツ・ジェラルドの傑作小説、『グレート・ギャツビー』。「人生で最も大切な作品」と語る村上春樹が、自ら翻訳を手掛けました。夢を追う若者たちがひしめく街、アメリカ・ニューヨークを舞台に繰り広げられる、若者の青春とその終焉を描いた物語です。, 第一次世界大戦後の華やかで煌びやかな好景気時代を、愛のために、お金のために、強く気高く生きる若者たち。彼らのうらやましいほどの輝きと、その喪失による儚さと哀しさ。人間の真の価値とは何か?を問いかけてくるような作品です。, 恐る恐る読んでみると目から鱗でした!確かに素晴らしい作品!「描写と表現」がこの本の魅力であることに気づかされました。何度も読み返したい1冊です。, 戦禍を逃れ、祖母に預けられた「ぼくら」の壮絶なサバイバル日記である本作。孤立無援の状況下で生き抜くための術を習得し、独学で知識を身につけながら、人間の醜さ、世の中の不条理、目に映った事実を日記に記していく…。, 固有名詞が一切登場しないという、非常に独創的なスタイルで描かれた作品です。肉親の死にも動じず、時には殺人を犯してまでしたたかに生き抜く兄弟の恐ろしさが、戦争の狂気と人間の本質を読者にひしひしと伝えます。, 憧れにも近い感情を抱いたのは彼らの「断る能力」。ぼくらは自分たちでできますから必要ありません、という描写が何度出てくるだろう。強烈な時代のなかでからからに乾いた子供時代が芳醇に感じる。, 甘美で哀切、そして鮮烈な、究極の恋愛小説。1984年に発表されると、たちまち全世界を興奮の渦に巻き込みました。プラハの悲劇的な政治状況下で巻き起こる、男女の限りない愛と転落。苦悩する恋人たちや不思議な三角関係が、軽やかで優雅に、美しく描かれています。, ドミートリイ、イヴァン、アレクセイは、性格はそれぞれ異なりながらも、物欲の権化のような父、フョードル・カラマーゾフの血を色濃く引いた三兄弟。三人を軸に複雑な人間関係が絡み、信仰や死、国家と教会、貧困、児童虐待などさまざまなテーマが提示されます。, 文章量が多く難解に思えますが、一度この作品の面白さを掴めば、時間が過ぎるのも忘れて読み耽ってしまうはず。読み終えた後は必ず学べることがあります。現代におけるすべての物語の根底にはこの作品がある!と感じることでしょう。, カラマーゾフ家の人々が織り成す情景を面白おかしく描いています。ロマンス、思想、ドラマ、サスペンス、コメディー、アクション、全てごちゃ混ぜだけれどもそれでいて上手く纏まっている。, 32歳になっても幼児並みの知能しかない知的障碍者のチャーリイ・ゴードン。「頭を良くしてあげる」という大学教授の言葉に飛びついた彼は、白ネズミのアルジャーノンとともに検査を受けた。天才となった彼が、愛や憎しみ、孤独を通して知った人の心の真実とは?, 本文はチャーリイの日記・報告書。「頭が良くなる」につれてしっかりとした文章になっていく過程はとてもリアルです。最後の一行に涙が止まらなくなることでしょう。, 知的障害主人公が書く報告書という体で物語が進んでいく。最初は誤字やひらがなが多くとても読みづらいが、物語が進むにつれてどんどんと読みやすくなっていく。実際にこの主人公がいるのかと思った程であった。, いじめられっ子の少年が不思議な本の世界に迷い込み、王国を救うために数々の冒険を繰り広げるファンタジー小説の傑作。『ネバーエンディングストーリー』というと聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?, 著者エンデの描く物語には、すべての人の心に存在する「永遠の子ども」に語り掛けるような魅力があります。, 世代を問わず、誰がいつ読んでも新しい発見がある本作。大人になって読み返してみると、当時は気が付かなかった作品の奥深さやメッセージに気が付くでしょう。, しっかり読んだ人はどのくらいいるのでしょうか。大人になって再度読んでみて、この作品の奥深さに鳥肌が立ちました。ストーリーの面白さだけでなく、とても深い意味の込められた作品です。, 衝撃の真実でミステリ界に大きな波紋を投じた、アガサ・クリスティーの最高傑作ミステリー小説。名探偵ポアロシリーズの中でも特に人気の高い作品です。, 人間の心理をうまく利用した巧妙な叙述トリックは流石の一言。散りばめられた伏線と驚くべき大どんでん返しに、思わずページを戻して確認したくなりますよ。, ポアロに頭脳戦を挑むつもりで読みました。結果は惨敗。とても古典とは思えないほど現代人にも読みやすい一品。真の一流に古いも新しいもないということを痛烈に感じました。, 上流階級家庭であるベネット家が中心となって物語が展開していきます。次女のエリザベスが「結婚」について考えながら、大人になる瞬間を描いた傑作です。変化するエリザベスとダーシーの関係から目が離せません。, 女性にとって結婚だけがステータスだった当時の結婚観や恋愛観を垣間見ることができます。高慢でいること、自分の非を認めて偏見を捨てることは難しいですが、どちらも人と向き合う上で大切なことだと気づかされます。, 600ページを超える長編ながら、それを感じさせないテンポの良さが魅力。一度他の訳を読んで挫折した経験がある方もぜひ手に取ってみてください。, 主人公たちが立体的に見えました。原書は英語力が足りずに挫折しましたが、英語が分かれば登場人物たちがこういう風に見えるんだなと思いました。, 「ビックブラザー」率いる党が支配する、全体主義的近未来が舞台のSF小説。真理省記録局に勤務する党員、ウィンストン・スミスの仕事は、「歴史の改竄」だった。彼はあることをきっかけに、伝説の裏切り者が組織したといわれる反政府地下活動に惹かれていき…。, SF小説ではあるものの、ストーリーは非常にリアル。スターリンの独裁主義がモデルだと言われている本作は、読者にいつかの世界で「本当に起こりそう」な恐怖感を与えます。現代への警告として多くのことを伝えてくれる、時代を超えた名作。, 真実とは何か、客観とは何かを改めて考えた一冊でした。果たして我々は正しく世界を認識しているのか、自己のアイデンティティを揺さぶるインパクトある一冊です。, アメリカの作家ミランダ・ジュライが贈る、「共同パティオ」「水泳チーム」「マジェスティ」などの16作品が収録された短編集。作家の江國香織さんが「脈打つような小説」と書評しましたが、まさに「生きている」かのような作品なのです。, それぞれの物語の孤独な主人公たちは、一見とんでもない変わり者に見えますが、なぜか共感できる部分も大いにあります。人には見せないだけで、きっと誰もが同じくらい「変」で、同じくらい「孤独」なんだと思わされる作品。, 実験的でキュートだけど切実な、わくわくするけど不安で、ちょっとブッ飛んだものが根底にあって、これがこのひとの中心なのかなと思った。それに強く惹かれるのだと思った。, 主人公のキャシーは「提供者」と呼ばれる人々の世話をする介護士である。彼女は生まれ育った施設「ヘルーシャム」での奇妙な日々に思いを巡らせるが、その回想が施設の残酷な真実を明らかにしていく…。, 長崎出身の作家がノーベル文学賞を受賞したということで、当時日本でも話題になりました。タイトルからは想像がつかない方も多いかもしれませんが、本作は綿密に仕掛けられた推理小説のようなSF作品です。, 仕掛けがあることにすら気づかせない筆力は流石としか言いようがありません。物語が進むにつれて、パズルのピースが嵌るように少しずつ明かされていく真実。すべてが明らかになったとき、戦慄することでしょう。, これは凄い作品ですね。実話ではないけど、どこかで実際にありそうな、起こりそうな話。これからの未来に対する警告か。人の命の価値を考えさせられました。, 砂漠に不時着したパイロットである僕が出会ったのは、小さな自分の星を後にしていくつもの星を巡り、七番目の星「地球」にたどり着いた王子さまだった…。70年以上読み継がれてきたサン=テグジュペリの傑作、『星の王子さま』。, 児童文学として出版された作品ですが、人生経験を積んだ大人にこそ響くメッセージがあります。「愛する」とはどういうことなのか。生きていく上で本当に大切なことを教えてくれる、宝物のような一冊。世紀を超えるロングセラーです。, ジャンルや時代などが異なる多くの海外文学が世界中にあふれています。その中から自分好みの作品を見つけ出すのは至難の業。ここからは海外文学を選ぶ際のポイントをご紹介します。, 一口に海外文学といっても、ミステリーや恋愛、ファンタジーにSFと様々なジャンルが存在します。ここからはジャンルごとの特徴を解説していくので、海外文学を選ぶ際の参考にしてみてください。, コナン・ドイルやアガサ・クリスティー、エラリー・クイーンなど、一度は耳にしたことのある有名作家たちが名を連ねる海外文学ミステリー。現在のミステリー小説では当たり前となった手法を生み出したと言われる作家たちは、まさに天才と言えるでしょう。, また、現代でもスリル満点なミステリー小説が次々と誕生しているんです!ピエール・ルメートルの『その女アレックス』や、ディーリア・オーエンズの『ザリガニの鳴くところ』などは全米で大ヒットした話題作。, ハラハラ、ドキドキする展開がクセになり、気が付けばミステリー小説にハマってしまうはず。ページを捲る手が止まらないミステリー小説を、ぜひ一度味わってみてください。, 読書初心者には難しいイメージのある海外文学作品ですが、恋愛小説なら物語に入り込みやすいのでおすすめです。恋愛の心躍る気持ちや嫉妬心など、多くの人が共感しやすい感情が描かれているため、あっという間に読み終えてしまうはず。, ツルゲーネフの『はつ恋』は、楽しいだけではない恋の残酷さを描いた名作恋愛小説です。他にも燃えるような恋を描いた『サロメ』や、失恋の痛みを繊細に描いた『若きウェルテルの悩み』など、様々な名作が現代まで残っています。, 古典文学の恋愛小説は、身分違いの恋など壮大なスケールで描かれた作品も多いです。そのため共感のしやすさという点では、現代の海外恋愛小説の方が優れていると言えるでしょう。国ごとに異なる文化による恋愛の違いも楽しめますよ。, 海外文学のファンタジーは、リアルで壮大なストーリーが魅力。映画やドラマ、ゲームの原作となった作品も多く存在しています。『指輪物語』や『モモ』など、一度は耳にしたことのある名作が勢ぞろい。, 『ナルニア国物語』や『ダレン・シャン』など、子供も大人も夢中になれるようなシリーズものも豊富。『ハリー・ポッター』シリーズは全世界で歴史に残る大ヒットを記録していますよね。, まるで子供の頃に戻ってしまったかのように楽しむことができるファンタジー小説。壮大で非現実的かつリアルな世界を体験したい方は、ぜひ海外ファンタジー小説に挑戦してみてください。, SFとはサイエンスフィクションの略。一般的にはタイムトラベルや宇宙・エイリアン・ウイルスなどが登場する物語のことを指します。終始ワクワクする刺激的な作品から泣ける感動作、青春を感じる作品まで奥が深いのが魅力。, 『所有せざる人々』をはじめとする現在のSF小説にも強い影響を及ぼした歴史に残る名作は要チェックです。ダグラス・アダムスの『銀河ヒッチハイク・ガイド』など大人も子供も楽しめるストーリーの作品もあるので、親子で読んでみるのもいいかもしれません。, 海外文学作品に疎い方でも一度は耳にしたことがある作品ってありますよね。ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』、シェイクスピアの『ハムレット』、ユーゴーの『レ・ミゼラブル』など、いわゆる名作と呼ばれる作品です。, 国境を越え、さらには時代を超えて多くの人々に評価されてきただけあって、そのどれもが魅力的な作品ばかり。今なお色褪せない不朽の名作を、ぜひ一度味わってみてください。, 名作と呼ばれる海外文学作品の中には、カフカの『変身』やカミュの『異邦人』のように一日で読み終わる短めの作品もあります。忙しくてなかなか時間が取れないという方は、そういった作品の中から選んでみるのもおすすめです。, 海外文学の中には、短編集のような読みやすいものから、非常に長い長編の小説まで様々です。ここからは文章の長さごとにポイントを紹介します。, 作品の世界観に思いっきり浸りたいという方におすすめなのが長編小説。海外文学の中には、上・中・下巻に及ぶ長編作品や長いシリーズのものも豊富にあります。, そうは言っても、長編の作品はハードルが高いと感じる人も多いですよね。登場人物や事件が多く頭の中がごちゃごちゃしてしまいます。そんなときは、相関図や事件をメモしながら読み進めてみてください。, 頭の中がすっきりと整理されることで、一気に物語を理解しやすくなりますよ。ただし、それだけ時間はかかってしまうので注意してください。休日などでたっぷりと時間があるときには、ぜひ長編作品にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。, まとまった読書の時間を確保するのが難しいという方は、移動時間などのちょっとした時間を活用してサクッと読み進めていくのが良いでしょう。また、短編小説は海外文学作品があまり得意ではない方にもおすすめ。, 短編集なども豊富に揃っているので、初心者の方は短編小説から挑戦してみてはいかがでしょうか。, また、自宅以外でも読書を楽しみたい方には文庫本が最適。ハードカバーのものも特別感があっていいですが、持ち運んだり移動時間に読んだりするとなると、少し重いかもしれません。, 歴史に残る名作はもちろん、現在も次から次へと話題の新作が生まれている海外文学作品。ここからは時代ごとの特徴を解説していきます。, 19世紀以前に生まれた文学は、「古典文学」と呼んでも問題ないでしょう。16世紀にシェイクスピア、18世紀にはゲーテなどが活躍しています。文学が発展してきた19世紀頃の小説では、ハーマン・メルヴィルの『白鯨』やオルコットの『若草物語』などが有名ですね。, 19世紀はアメリカン・ルネサンスの文学が発展した時代でもあります。エマソンの超絶主義の影響を受けた作家は多く、「人間の可能性」や「自分という存在の追求」をテーマにした小説が多く生まれました。, 不気味な小説を得意とするエドガー・アラン・ポーの作品は、逆にこの時代の暗い側面を表現しています。歴史的な出来事と文学は密接に関係しているので、読書を通してその時代の人々の思いを感じてみるのも良いかもしれません。, 20世紀に誕生した多くの名作は色褪せることなく、現代を生きる私たちにも感動や衝撃をもたらしてくれています。ヘルマン・ヘッセやカフカ、カミュ、ヘミングウェイ、ナボコフ、アゴタ・クリストフなど、ほかにも数えきれないほどの作家たちが活躍しました。, 作風やジャンルも幅広く、それぞれの作品に独自性があります。現代の小説に強い影響を及ぼした作品も多くあるので、気になる方はぜひ読んでみてください。, 現代の海外文学作家と言えば、誰が思い浮かぶでしょうか。日本でも話題になった『私を離さないで』のカズオ・イシグロや、『一九四八年』や『動物農場』のジョージ・オーウェルなどが有名ですよね。, 毎年、たくさんのベストセラー作品が世界中で生まれています。古典文学に比べて感情移入がしやすく、前知識がなくても読めるものが多いため、海外文学初心者は今話題の新刊を読むのもおすすめです。, 映像化された海外文学作品なら、その面白さはお墨付き。表現や言い回しはもちろん、ストーリーそのものが楽しめる作品が多いため、初心者の方でも比較的読みやすいでしょう。なかなか小説に手が出せないという方は、まずは気軽に映画を観てみるのもおすすめです。, 映画を読んだ後に小説を読む、小説を読んだ後に映画を観る、といった楽しみ方もできますよね。海外映画・ドラマだけではなく、日本で映像化された作品も多くあるので、どれを選べばいいか分からないという方は、ぜひ映像化した作品を選んでみてはいかがでしょうか。, また、海外文学作品が原作でアニメ化された作品も。もともとは児童文学ではなかった作品を、子供向けにアレンジしているものもあります。子供と一緒に楽しめるストーリーのものが多いので、ぜひ子供と一緒に楽しんでみてください。, 児童文学作品も豊富な海外文学。中でも読みながらワクワクした気持ちになれる冒険ものや探偵ものは人気が高いです。もちろん楽しいだけではありません。冒険物語を通して勇気を、探偵物語を通して正義を学ぶことができるはず。, 他にも、ミヒャエル・エンデの『モモ』やモンゴメリの『赤毛のアン』なども名作です。現代の風刺とも受け取れる、大人にこそ読んでほしい内容の作品も。子供時代に読んだことがある作品でも、大人になってから読むと昔とは違った受け取り方ができるものです。, もともとの原作は一つでも、翻訳者によって作品の雰囲気は変わります。例えばランキング1位の「星の王子さま」は、様々な翻訳者によって翻訳されていますよね。翻訳者の言葉選びや言い回し一つで、違った印象を受けることがあります。, 一度挑戦して難しかった作品でも、違う翻訳者が訳したものはすんなり読めたということも。海外文学作品で断念してしまった経験がある方は、違う翻訳者が訳しているものを選んでみてください。, せっかく購入した大切な本は、できるだけきれいな状態を保ったまま保管しておきたいという方が多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのがブックカバー。汚れや傷がつきがちな読書中にカバーを付けていれば、本が劣化するのを防止できます。, また、自宅以外で本を読むときに、「何を読んでいるのか表紙から知られたくない」という方にもおすすめ。他人の目を気にすることなくどこでも読書することができます。下記サイトでブックカバーについて紹介しているので、気になる方は見てみてください。, ブックカバーの人気おすすめランキング15選【革製や透明なもの】|セレクト - gooランキング, 海外文学作品の人気おすすめランキング30選を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。発表された時期が古い作品でも、長く愛されている作品は上位にランクインしています。今回紹介した選び方やランキングを参考に、ぜひ海外文学を楽しんでみてくださいね。, ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年04月15日)やレビューをもとに作成しております。, 大傑作SFコメディー。シュールなイギリスジョークとSF作品ならではの痛快なストーリー, ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』、シェイクスピアの『ハムレット』、ユーゴーの『レ・ミゼラブル』, 『私を離さないで』のカズオ・イシグロや、『一九四八年』や『動物農場』のジョージ・オーウェル. 70年の生涯の中で数多くの童話を生み出したアンデルセン。その中からアンデルセン文学を語るうえで特に有名な13の童話を選んで1冊になりました。アンデルセン童話を初めて読む子どもから慣れ親しんだ大人まで楽しめます。【9歳~】 【ホンシェルジュ】 昔から語り継がれている童話は、大人にとってどこか懐かしさを感じさせてくれるものです。また子どもたちにとっても、さまざまな教訓や昔の生活を教えてくれるものでもあります。今回は、誰でも1度は読んだことがある名作を6作紹介します。 グリム童話の一覧では、グリム兄弟による『子供と家庭のための童話集』(Kinder- und Hausmärchen)、通称『グリム童話』に収録されているメルヒェンの一覧を記載する。, 以下では『子供と家庭のための童話集』第7版の収録作品を基本とし、各項にそれぞれ第7版における通し番号(KHM番号)を挙げた。また初版から収録されているものは初版時の通し番号も記載した。ただし、以降の版と違い、初版では第1巻(86番まで)と第2巻はそれぞれ分けて通し番号が付与されているが、ここでは便宜上通巻に直した上で記載している。例えば初版第2巻の5番はここでは91番として掲示している。, 初版から第6版までの間に削除されたものは別に分け、掲載時の通し番号にaをつけて区別している。版間の差し替えや移動などは備考欄に記した(その他の備考欄の注釈は主として『初版 グリム童話集』の注釈によっている)。タイトルが太字になっているものは「小さい版」(普及版)に収録されたものを示す。なおKHM210までに入らない遺稿や断片は割愛した。, メルヒェンの取材源となった人物のうち、特に主要なものの概要は以下の通りである(グリム童話#取材源も参照)。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=グリム童話の一覧&oldid=78543284, Der Froschkönig oder der eiserne Heinrich, Märchen von einem, der auszog das Fürchten zu lernen, 初版では「ボーリングとトランプ遊び」の題で短いものを収録。ジーベルトから送られたシュヴァルム地方の話、メクレンブルクの話、フィーマンから聞いたツヴェールンの話の合成からなる。, 第4版まではおそらくハッセンプフルーク家から聞き取った話で、第5版よりシュテーバーの民衆本所収のものに置き換えられる。, シュルツの小説はさらにフランスのド・ラ・フォルスの妖精物語「ペルシネット」 (Persinette) の翻訳であったことが明らかになっている。, 第2版以降ではフィーマンからの話、アマーリエ・ハッセンプフルークからの話と合成されている。, 初版では「苦しみの亜麻つむぎ」。第2版以降はパウル・ヴィーガンドから送られた話が中心となっている。, ヘッセンの話の断片。初版ではモンターヌス 『道行きの慰め』(1557年頃)から取った話をⅠとし、ハッセンプフルーク家からのものをⅡとしていたが、第2版以降はもう一つのヘッセンの話を合成してⅡにあたるもののみ残された。, 第2版で「子供たちが屠殺ごっこをした話」に代わって追加。グリムの注にツヴェールンの話とある。, Von dem Mäuschen, Vögelchen und der Bratwurst, 第2版で「死神とがちょうの番人」に代わって追加。グリムの注に「パーダーボルン地方の二つの話による」とある。第3版でドロテーア・フィーマンからの話で結末を補足。, 初版はアマーリエ・ハッセンプフルークからの話になっており、第2版以降でフィーマンによる同様の話に差し替えられている。, 初版ではハッセンプフルーク家からと思われる話をⅠ、ヤーコプ・フライの笑話集からの話をⅡとしていたが、後者は第2版以降で省かれている。, 第2版で「親すずめと子すずめ」(→KH<157)に代わって追加。「ヴィクラム『道中よもやま話』(1555年)、キルヒホフ『ヴェンド人の怒り』(1563年)などから合成している。, Tischchen deck dich, Goldesel und Knüppel aus dem Sack, 初版ではドルトヒェン・ヴィルトからの話をⅡとして載せていたが、第2版以降は省かれている。, 「漁師とおかみ」 (KHM19) とともルンゲが北ドイツのポンメルン方言で書きとめたものに基づく。, ニーダーヘッセン地方の話。第2版以降でハクストハウゼン家によるパーダーボルン地方の話によって補われる。, 草稿では白雪姫を生き返らせるのは彼女の父親で、フェルディナント・ジーベルトの話を取り入れ結末を変更している。また第2版以降で母親が継母に変えられる。, 第2版で「馬鹿のハンス」に代わって追加。初版では「ナプキンと背嚢と砲蓋と角笛の話」としてより短いものが37番に収められている。, 二つの情報源からの話を合成、2版以降ではリゼッテ・ヴィルトからの話を取り入れ結末が変更されている。, 初版では「忠実な雀の名付け親」のタイトルで、第2版でフィーマンの話から後半を差し替え改題。, 初版ではおそらくヴィルト家からのものが「ぼけなすの話」のⅢとして収録。第2版でフィーマンからのものになり独立。, 初版では64番の「ぼけなすの話」のⅣで、第2版でハクストハウゼン家の話と合成され単独で64番となる。, 長編小説の一挿話とヴィルトからの話の融合。初版では主人公の娘は実父の王と結婚するが、第2版では結婚相手は別の王になる。, 第2版で「ネズミ皮の王女」に代わって追加。グリムの注にツヴェールン地方の話とある。, 第2版で「梨の小僧は落ちない」に代わって追加。ハクストハウゼン家によるパーダーボルン地方の話と、バイエルン地方の話を併せる。, J.H.ユング=シュティリング 『ヘンリヒ・シュティリングの徒弟時代』(1778年), ブレンターノが『少年の魔法の角笛』の付録に載せたものを改筆。グリムの注にヘッセンの話とある。, 初版から第4版まではハクストハウゼン家からの話が「緑の上着の悪魔」の題で置かれ、第5版で改題され書物からの内容に置き換えられる。, Der Königssohn, der sich vor nichts fürchtete, 第2版で「天国のご婚礼」(KHM209)に代わって追加。グリムの注にパーダーボルン地方の話とある。, 第2版で「ライオンと蛙」に代わって追加。グリムの注にパーダーボルン地方の話とある。, Die schöne Katrinelje und Pif Paf Poltrie, ハクストハウゼン家からのパーダーボルン地方の話で、ブレーメンからのバリエーションを補足。, ハクストハウゼン家からのパーダーボルン地方の話と、別のメクレンブルク地方の話を合成。, 第2版で「飢え死にしそうな子供たち」に代わって追加。ミュンスターラントの話と、おそらくハクストハウゼン家からのパーダーボルン地方の話を合成。, J.H.ユング・シュティリング 『ヘンリヒ・シュティリングの徒弟時代』(1778年), グリムの注にメクレンブルクの話とある。第2版で「金の鍵」 (→KHM200) に代わって追加。, ヨーハン・ヤーコプ・ニコラウス・ムソイス 『メクレンブルク史協会年鑑』(1840年), 初版では第2巻の35番(通算で121番目)。グリムの注にメクレンブルク地方の話とある。12世紀頃からある聖者伝。, Von der Nachtigall und der Blindschleiche, Wie Kinder Schlachtens miteinander gespielt haben, ゲオルク・フィリップ・ハルスデルファー 『痛ましい殺人物語の大舞台』(1663年), 「白い鳩」「蜜蜂の女王」「三枚の鳥の羽」「黄金のがちょう」の4つからなる話で、「白い鳩」を除いて第2版以降それぞれ独立した話になる。, 第2版で「どろぼう名人とその大先生」に差し替えられ、「鳴いて飛び跳ねるひばり」(KHM88)の注に入れられる。, オランダの話であること、またペローの「青髭」との関連性から、第2版で「狼と狐」に差し替えられる。, Von Johannes-Wassersprung und Caspar-Wassersprung, 第2版で「狼と名付けをたのんだ奥さま」に差し替えられ、「ふたり兄弟」(KHM60)の注に入れられる。, マイン地方の話。第2版で「狼と猫」に差し替えられ、「三本の金の髪の毛を持つ悪魔」の注に入れられる。, 第2版で「道楽ハンスル」に差し替え。ヤーコプはこの話について書簡で「口承の生き生きした感じがない」と述べている, 同家で書き留められたもの。断片であるため、第2版で「ハンスの嫁取り」に差し替えられる。, 初版よりシュヴァルム地方の話として置かれていたが、のちにモンゴルの話の翻訳に基づくことが判明し、第7版で「賢い人々」に差し替えられる。, グリムの注にシュヴァルム地方の話とある。第2版で「シュヴァーベンの七人男」に差し替え。, グリムの注にミュンスターラントの話とある。またヤーコプからヴィルヘルムへの手紙に「私が削除したい最悪の話」として挙げている. グリム童話の中でも人気のあるこの昔語を、スイスの画家ホフマンが、考え抜いた構図と繊細なタッチですばらしい絵本に仕上げました。 大人っぽくもあり、子どもの心も惹きつけてしまう美しいお姫様の … グリム童話の一覧では、グリム兄弟による『子供と家庭のための童話集』(Kinder- und Hausmärchen)、通称『グリム童話』に収録されているメルヒェンの一覧を記載する。 童話(どうわ)とは、児童が読む、または親などの大人が幼年児童に読み聞かせる子ども向けの、民話、伝説、神話、寓話、創作された物語等である。 創作童話の多くは幼年、児童向けの短篇作品をさす。最も古い童話論は「童話は乳母のするおとぎ話である」というプラトンである 世界最高と呼ばれる古典文学のベストセラーから、現代作家の新刊まで、膨大な作品数が存在する海外文学。そこで今回は海外文学作品の選び方とおすすめ小説をランキング形式でご紹介します。ミステリーや恋愛をはじめ、露機指摘名作や初心者におすすめの作品も紹介しています。, 多くの国や地域で人々を感動させている海外文学作品。誰でもタイトルを聞いたことのある有名な作品でも、意外と内容を知らないということもあるのではないでしょうか?また、映画やドラマでは観たけど原作の小説は読んでいないという作品もあるはず。, ミステリーや恋愛、SFと様々なジャンルがあり、国や時代ごとの特徴も異なる海外文学作品は、一体どこから手を付けていいのかと迷ってしまいますよね。しかし種類が豊富なだけあって、ポイントさえ押さえれば好みの作家や小説に出会いやすいんです!, そこで今回は、海外文学作品の選び方と、人気のおすすめ作品ランキングをご紹介します。ランキングはジャンルや時代、国などを基準に作成しました。子供のうちに読んでおきたい児童文学も紹介しているので、ぜひ最後まで見てみてください。, 出典: top > 海外の童話・民話・伝説 [ 並び順を変更 ] - 価格順 - 新着順 全 [775] 商品中 [1-50] 商品を表示しています 次のページへ 貴方が知っている有名な童話をたくさん教えてください!童話の題名と主人公です!! 雪の女王・悪魔のカガミが目に入ったため、やさしかったカイちゃんが・・・。イーダちゃんの花・夜になると、花たちはダンスをするのです。 童話作家がイラスト付きでわかる! 童話や児童文学を書き、それを発表することを主な生業としている人のこと。 概要 童話や児童文学を書き、それを発表することを主な生業としている人のこと。 関連タグ 職業 作家 小説家 絵本 童話 寓話 児童文学 … 小さい頃に、童話に親しんだ経験のある方は多いでしょう。中には、ずっと心に残る物語もあるかもしれません。ワクワクしたり、しんみりしたり、いろいろなお話がある童話。また、大事な教訓も含まれています。自分の子供にも読ませてあげたいですよね。心の成長に重要で、夢に溢れた童話の世界を、子供と旅していきましょう。
カン テオ 似てる, 名前を聞いた 後 英語, 竹内結子 旦那 実家, ウルトラマンz 守るべきもの 感想, ゲオ レンタル 新作 アニメ, 中国語 レッスン 東京, おうちで恋つづ Youtube フル,