ジョコビッチは、史上最高のテニス選手なのだろうか?少なくとも、そうした議論の対象となるにふさわしい選手であることは間違いない。, 今回の記事では、ジョコビッチが達成しつつあるテニス界の大記録を紹介していく。これら全てを達成したとき、ジョコビッチは否定のしようのない史上最高の選手になるのだろう。, ※四大大会とは、全豪、全仏、全英、全米オープンのこと。それぞれ年1回開催される。テニスのプロの大会の中でもっともレベルが高く、名誉ある4大会。, ジョコビッチは、2016年5月~6月開催の全仏オープンで優勝して以来、四大大会での優勝から遠ざかってしまっていたが、2018年後半のウィンブルドン・全米を2連覇し、再び勢いを取り戻しつつある。, 2016年全仏まで、最強の選手だったジョコビッチは、全仏の優勝を機にやや失速してしまっている。2016年11月、BNPパリバオープンに敗れて遂に王座陥落。ジョコビッチはアンディ・マレーに世界ランク1位の座を譲り、それ以来1位に戻れていない。, ちなみに、ジョコビッチの世界ランク1位在位期間223週は歴代5位で、彼の上には、2位サンプラス286週、3位レンドル270週、4位コナーズ268週がいる。, ※年間グランドスラムとは…同一年の四大大会を全て制覇すること。1938年のドン・バッジ、1962年のロッド・レーバーはオープン化以前なので参考記録。, ジョコビッチは、2011年と2015年に全豪・全英・全米の3大会での優勝を果たしている。, ※年間ゴールデンスラムとは…年内に四大大会+オリンピックの全てで優勝すること。単に「ゴールデンスラム」とも。, ジョコビッチにとっては、オリンピックイヤーである2016年が達成のチャンスであったが、全英で3回戦敗退・リオ五輪で1回戦敗退のため、年間ゴールデンスラム達成ならず。2020年はさすがに年齢的に厳しいと思われるため、ジョコビッチの年間ゴールデンスラム達成は難しいか。, ジョコビッチが達成するには、あとオリンピックでの優勝のみが必要。2020年東京五輪に優勝しての達成が期待される。, ※キャリアゴールデンスラムとは、生涯のうちに四大大会とオリンピックの全てで優勝すること。, 歴代最多連続記録…1938年ドン・バッジ、1962年&1969年ロッド・レーバー、そして2016年ジョコビッチの4回。, ジョコビッチは単独最多となる5連続優勝が期待されていたが、2016年7月3日全英敗退のため単独最多の達成ならず。今後の記録更新が期待される。, ※1938年ドン・バッジ、1962年ロッド・レーバーはオープン化以前なので参考記録。, ※生涯グランドスラムとは…四大大会(全豪・全仏・全英・全米)全てで、生涯のうちに1回以上優勝すること。「キャリア・グランドスラム」ともいう。, 歴代達成者…ジョコビッチのほかに、ロジャー・フェデラーやラファエル・ナダルを含む8名。, 歴代達成者…1938年ドン・バッジ、1962年&1969年ロッド・レーバー(ただし、年間グランドスラムでもある), ※1938年のドン・バッジ、1962年のロッド・レーバーはオープン化以前なので参考記録。年間グランドスラムに似ているが、年内ではなく2年に跨って4連勝した場合のことを指す。ノン・カレンダー・イヤー・グランドスラムともいう。長いので、ジョコビッチは「ジョーカースラム」という呼び方を提案している。, ※ゴールデンマスターズとは…4大大会に次ぐ非常にレベルの高い大会であるATPマスターズ1000の9大会全てを生涯のうちに制覇すること。史上最高のオールラウンドプレイヤーと名高いフェデラーでさえ成し遂げられていない偉業。, ジョコビッチは2018年にシンシナティ・マスターズを初めて制覇し、長年待たれていたゴールデン・マスターズをついに達成した。, 歴代1位~3位を現役の選手が占めている。ジョコビッチはしばらくの間、このランキングで1位に君臨していたが、ナダルの怪我からの復活により2018年9月現在は2位に甘んじている。, 以上が、ジョコビッチを史上最高の選手たらしめる(かもしれない)主な記録だ。いまは、フェデラー、ナダル、ジョコビッチという3人もの史上最高候補のテニス選手が揃って現役というおそろしい時代であるし、その時期に世界ランク4位まで上り詰めた錦織は本当に偉大な選手なのである。. 土居と日比野が1回戦で激突 (16時31分). 意識は幻想なのか?自由意志の存在(とその否定)に対する、脳科学と哲学の論争のまとめ。, 豆乳を飲むと喉がイガイガする(かゆい)ようになってしまった。【口腔アレルギー症候群】, 英語勉強法:問題集はいらないから多読しましょう。【日本人の英語はおかしな英語】 | Yuta's blog, 漫画を超えた!?ボクシング界の”モンスター”井上尚弥選手の凄さ... - オレ的スポーツニュース速報, 最速・確実に実用英語を鍛える勉強法と10の良書・教材:中級編(TOEIC730レベル), サッカー四大リーグの特徴とレベル、CL・ELの仕組みの基本を徹底解説【2019年版】, レスター奇跡の優勝達成!時系列でその感動が分かる、下馬評や特集記事の一年間の変化総まとめ, 【難関大学】大学受験化学で高得点を狙う効率的勉強法と参考書総まとめ(MARCH以上入試攻略), 【2018年版】ヨネックスのバドミントンラケットの選び方とおすすめ12選(初心者・中級者), 【都立高校受験必勝勉強法】時期ごとの取組み・過去問の解き方・オススメ問題集等(共通問題編), 【難関大学】大学受験物理で高得点を狙う効率的勉強法と参考書総まとめ(MARCH以上入試攻略), 名探偵コナン、黒の組織との対決で最重要となる人物情報を整理してみた(2016年版), 切ない「努力教」について。「黒子のバスケ」脅迫事件犯人の最終意見陳述にちょっと共感してしまった。. W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, P=開催延期WG=デビスカップワールドグループ, Z#=デビスカップ地域ゾーン, PO=デビスカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, SF-B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, NH=開催なし. 現役選手の4大大会女子シングルス優勝回数1位はセリーナ23勝、2位はビーナス7勝 テニスの全豪オープンは20日、女子シングルス決勝で世界ランク3位・大坂なおみ(日清食品)が同24位ジェニファー・ブレイディ(米国)を2-0(6-4、6-3)で破り、2年ぶり2度目の優勝を果たした。 2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝. 男子テニス、オープン化以降における四大大会(グランドスラム)の優勝回数上位をまとめた図解(2021年3月12日作成)。(c)staff, kenan augeard / afp 四大大会とは、国際テニス連盟が定めた「全豪オープン」「全仏オープン」「全英オープン」「全米オープン」の総称です。 テニストーナメントにおいて、最大規模、最高権威を持ち、男女共催です。 どの大会も5セットマッチ、3セット先取制のため、とても長く、タフな試合になります。 ATPツアーが1週間の日程なのに対し、四大大会は2週間に及ぶ長丁場でもあります。 男子テニス協会のatp公式サイトはジョコビッチの偉業を特集するとともに、全ての年代を含めた四大大会の優勝回数のトップ4を掲載。その中で、31歳のジョコビッチは第3位に入った。 【歴代の四大大会制 … グランドスラム男子シングルス優勝者一覧(List of Grand Slam men's singles champions)は、テニスのグランドスラム4大大会(全豪オープン・全仏オープン・ウィンブルドン選手権・全米オープン)の男子シングルスにおける優勝者の一覧である。. テニスツアーにおける最も重要な4大大会のタイトルをほとんど独占しており、 2005年~2019年の15年間・60大会のうち54大会でbig4の誰かが優勝しています。かつ60大会中、58大会で誰かが決勝に進出しています。 男子テニス協会のatp公式サイトはジョコビッチの偉業を特集するとともに、全ての年代を含めた四大大会の優勝回数のトップ4を掲載。その中で、31歳のジョコビッチは第3位に入った。 【歴代の四大大会制 … 元世界5位がバルセロナ出場へ (10時30分) テニスの大会の中でもっとも優勝者の賞金や規模が大きい4つの大会。 これらはテニスの四大大会と呼ばれています。 今回は四大大会のそれぞれの特徴や、グランドスラムの意味など詳しく解説します! 【テニス好き必見!】→仕事を見にいく。 {{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}} This page is based on a Wikipedia article written by contributors (read/edit). テニス大坂なおみの4大大会成績 - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。 基本的に毎年、1月後半に開催されます。 第1回大会は、1922年に開催(男子は、1905年から開催) 現在の開催地は、オーストラリアのメルボルン 1969年よりプロ選手の出場を解禁するオープン化制度のもとで開催されることになり、この年から大会名が、全豪オープンの名称になりました。 【2019年】(米)ビアンカ・アンドレースク/(英)シモナ・ハレプ/(仏)アシュリー・バーティ/(豪)大坂なおみ/【2018年】(米)大坂なおみ/・・・歴代のテニスグランドスラム大会・女子シングルス優勝者と日本人ベスト8以上の年表一覧です。 複でv、単では熱戦制し決勝へ (11時31分). ナダルが4大大会の優勝回数歴代1位になれそうな件 219コメント ; 75KB; 全部; 1-100; 最新50; ★スマホ版★; 掲示板に戻る ★ULA版★; 1 名無しさん@エースをねらえ! 2014/01/25(土) 01:06:16.02 ID:uqeYiRq0. 19歳がキャリア初の決勝進出 (15時37分). 激闘制しキャリア5勝目王手 (14時31分). テニスの大会の中でもっとも優勝者の賞金や規模が大きい4つの大会。 これらはテニスの四大大会と呼ばれています。 今回は四大大会のそれぞれの特徴や、グランドスラムの意味など詳しく解説します! 【テニス好き必見!】→仕事を見にいく。 【2019年】(米)ラファエル・ナダル/(英)ノバク・ジョコビッチ/(仏)ラファエル・ナダル/(豪)ノバク・ジョコビッチ/【2018年】(米)ノバク・ジョコビッチ/・・・歴代のテニスグランドスラム大会・男子シングルス優勝者と日本人ベスト8以上の年表一覧です。 サッカーワールドカップ優勝予想対決:アルゴリズム vs 市場 vs その他大勢 . {{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}} This page is based on a Wikipedia article written by contributors (read/edit). 全仏オープン(ぜんふつオープン、フランス語: Les Internationaux de France de Tennis, Roland-Garros, 英語: The French Open )は、テニスの4大国際大会であるグランドスラムの一つである。 5月末から6月初めにかけて、フランスの首都パリの名所ブローニュの森に隣接するスタッド・ローラン・ギャロ … グランドスラム女子シングルス優勝者一覧は(List of Grand Slam women's singles champions)は、テニスのグランドスラム4大大会(全豪オープン・全仏オープン・ウィンブルドン選手権・全米オープン)の女子シングルスにおける優勝者の一覧である。. 2021年全豪オープン終了時点でBIG4はすでにグランドスラム優勝61回にグランドスラム準優勝37回と、他の世代と比べても圧倒的に傑出していることが分かる。, W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, P=開催延期, http://www.thetennisdaily.jp/sp/news_detail.asp?idx=114082, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=BIG4_(テニス)&oldid=82570863, フェデラーは、2004年/2006年/2007年に4大大会3冠を達成したが、2004年全仏オープンは3回戦で「全仏3回優勝の, ナダルは、2010年に4大大会3冠を達成したが、全豪オープン準々決勝で「マリー」相手に怪我で途中棄権し、年間グランドスラムを逃している。, ジョコビッチは、2011年/2015年に4大大会3冠を達成したが、2011年全仏オープン準決勝で「フェデラー」、2015年全仏オープン決勝戦で「ワウリンカ」に敗れ、年間グランドスラムを逃している。しかし、その後2015年ウィンブルドンから2016年全仏オープンまで4連勝している。, 世界ランキング1位在位累計(2020年10月12日現在):フェデラー310週、ナダル209週、ジョコビッチ290週、マリー41週, グランドスラム準決勝に4人全員進出4回 (2008年全米、2011年全仏、2011年全米、2012年全豪), 4人全員BBCスポーツ・パーソナリティ賞、アーサー・アッシュ ヒューマニタリアン賞を受賞, 世界ランキングトップ3独占5年連続8年 (2007-2011, 2014, 2018-2019), それぞれがグランドスラム決勝で勝利 (全豪2018フェデラーbtチリッチ、全仏2018ナダルbtティエム、WB2018ジョコビッチbtアンダーソン+全米2018ジョコビッチbtデル・ポトロ), それぞれがグランドスラムのオープン化以降の最多優勝記録を保持 (フェデラーWB、ナダル全仏、ジョコビッチ全豪), 全員がATP最優秀選手賞、ITFワールドチャンピオン、ローレウス世界スポーツ賞、ESPY最優秀選手賞を受賞。, グランドスラム、マスターズ1000、ATPファイナルズのすべての大会で優勝 (2013年), サーフェスの連続勝利記録を保持。ナダルはクレーで81連勝、フェデラーは芝で65連勝・ハードで56連勝 (クレー、芝、ハードそれぞれの連勝記録を止めたのは、フェデラーとナダル), ある年のグランドスラムを二人で分け合うこと4度 (2006 «F,N,F,F», 2007 «F,N,F,F», 2010 «F,N,N,N», 2017 «F,N,F,N»), 2004年ウィンブルドンからグランドスラムで2人とも準決勝に進めなかったのは2010年全仏のみ, マスターズ1000インディアンウェルズで最多優勝。さらに2人とも同じ年に全豪とインディアンウェルズとマイアミ3大会連続優勝達成。過去に, マスターズ1000全9大会連続優勝 (2013年モンテカルロから2014年マイアミまで), ウィンブルドン大会とオリンピックの二冠達成 )ナダルは2008年、マリーは2016年), グランドスラム18大会連続決勝進出 (2010年全豪から2014年全仏まで。しかしこの2人が決勝で対戦したことはない), 2003年 ウィンブルドン決勝 - フェデラー (フェデラーのグランドスラム初優勝). 4大大会をほとんど独占. 盛田正明杯は橋本総業が優勝 (18時55分). 大坂 なおみ(おおさか なおみ、英: Naomi Osaka 、1997年10月16日 - )は、大阪府 大阪市 中央区出身の女子プロテニス選手 。 自己最高ランキングはシングルス1位。これまでにWTAツアーでシングルス7勝を挙げている。 うちグランドスラムは通算4勝で、2018年と2020年の全米オープン、および2019年 … 四大大会優勝回数 ※四大大会とは、全豪、全仏、全英、全米オープンのこと。それぞれ年1回開催される。テニスのプロの大会の中でもっともレベルが高く、名誉ある4大会。 歴代最多優勝記録…ロジャー・フェデラーの20回. 歴代優勝者 珍しく、グランドスラム優勝回数に関しては1968年以前の記録も残っている。 紫色で記した選手は当サイトでは扱っていない更に古い選手。 特に優勝7回の5選手は19世紀末から20世紀初頭に優勝している選手たちで、 名前以外に実績がよくわからない人もいる。 テニス大坂なおみの4大大会成績 - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。 テニスのグランドスラムには、4つの国際大会があり、それが、全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープンです。このたび、大阪なおみ選手が、なんとグランドスラムで、2大会連続優勝という快挙を成し遂げました。それに加えて、日本人 1月20日から四大テニス大会「グランドスラム」の1つ、全豪オープンの本戦がオーストリア・ビクトリア州メルボルンで開幕する。森林火災の影響が心配されるほか、大坂なおみ(日清食品)の女子シングルス大会連覇が懸かるなど、日本からの注目度も高い。 女王撃破も決勝進出ならず (12時54分). テニスの最高峰の大会であるグランドスラム(四大大会)について徹底解説します。気になる優勝賞金から獲得ポイント・各大会の歴史や特徴を画像付きでまとめました。これを見て、選手の獲得賞金を調べちゃいましょう! テニス四大大会(グランドスラム)の1つ、ウィンブルドン選手権(イギリス)を主催するオール・イングランド・ローン・テニス・クラブ(aeltc)は現地時間7月10日、中止された2020年大会の出場予定者に対し、総額1000万ポンド(約13億5000万円)を分配すると発表した。 テニスのグランドスラムには、1年のうちに4大大会すべてに優勝する年間グランドスラムと、選手としてのキャリアを通した全期間に4大大会すべてに優勝するキャリア・グランドスラムがあります。 難易度が高いのはもちろん年間グランドスラムのほうですが、どちらのグランドスラムも1968年にオープン化(プロの出場解禁)されてからはさらに達成が難しくなっています。 そのため、同じグランドスラムでも1968年にオープン化して以降のグランドスラムのほうがレベルも高く価値も高まっているとい… テニスの四大大会、全豪オープンは男子シングルスの決勝が行われ、セルビアのノバク・ジョコビッチ選手が3年連続9回目の優勝を果たしました 1月20日から四大テニス大会「グランドスラム」の1つ、全豪オープンの本戦がオーストリア・ビクトリア州メルボルンで開幕する。森林火災の影響が心配されるほか、大坂なおみ(日清食品)の女子シングルス大会連覇が懸かるなど、日本からの注目度も高い。ここではグランドスラムを解説する。 【2019年】(米)ラファエル・ナダル/(英)ノバク・ジョコビッチ/(仏)ラファエル・ナダル/(豪)ノバク・ジョコビッチ/【2018年】(米)ノバク・ジョコビッチ/・・・歴代のテニスグランドスラム大会・男子シングルス優勝者と日本人ベスト8以上の年表一覧です。 1年のgs大会の内3大会で優勝濃厚に挙がるフェデラーと 確実に行けそうなのが1大会だけのナダルじゃ効率が少し悪すぎる ナダルにも頑張ってほしいが、まあフェデラーの快挙でも 十分歴史的瞬間をこの目で見れてるからどっちでも良いんだわ実際 珍しく、グランドスラム優勝回数に関しては1968年以前の記録も残っている。 紫色で記した選手は当サイトでは扱っていない更に古い選手。 特に優勝7回の5選手は19世紀末から20世紀初頭に優勝している選手たちで、 名前以外に実績がよくわからない人もいる。 テニス=ジョコビッチのコーチ「フェデラーを記録で上回れる」 2021/02/22 11:56 コロナ抗体保有「東京1・35%」「大阪0・69%」…厚労省が感染歴調査 BIG4(ビッグ・フォー、英語:Big Four )とは、男子プロテニスにおいて突出した成績を残している選手4人の総称。ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、ノバク・ジョコビッチ、アンディ・マリーを指す。, スイス・バーゼル出身。身長185cm、体重85kg。右利き、バックハンド・ストロークは片手打ち。, スペイン・マヨルカ島・マナコー出身。身長185cm、体重85kg、左利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。, セルビア・ベオグラード出身。身長188cm、体重80kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。, スコットランド・ダンブレーン出身。身長190cm、体重84kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。, 1990年代のピート・サンプラス/アンドレ・アガシの時代、2000年代のフェデラー/ナダル2強の時代の後を受けて、2012年以降男子テニスの上位を占めるフェデラー、ナダル、ジョコビッチ、マリー4人の総称。, 2011年ジョコビッチ、2012年マリーの台頭以降、それまで2強であったフェデラー、ナダルとともに、数多くの大会優勝を分け合う等4人がライバルとして上位を独占している。, 2017年現在までに、全員が世界ランク1位を経験しており、フェデラー、ナダル、ジョコビッチの3人は四大大会及びマスターズ1000で、それぞれが歴代3傑に入る優勝回数を誇る。そして全員がオリンピックのメダルを獲得しており、マリーはシングルスでは史上唯一となるオリンピック連覇を記録している。, 2000年代初頭、男子テニス界は世代交代の時期を迎えていた[1]。2003年にピート・サンプラスが引退。テニス界はレイトン・ヒューイット、アンディ・ロディック、マラト・サフィン、フアン・カルロス・フェレーロ、そしてロジャー・フェデラーなどの「ニューボールズ世代」と呼ばれる選手たちが活躍し始めていた。, 2003年、ウィンブルドンでロジャー・フェデラーがマーク・フィリプーシスをストレートで下してBIG4のグランドスラム初優勝。2004年2月2日にフェデラーがロディックを抜き世界ランキング1位に到達。これ以降現在までBIG4が1位を独占し続ける。2005年全仏オープン準決勝でラファエル・ナダルと世界1位のロジャー・フェデラーの対戦となりナダルが勝利。7月25日にはナダルがレイトン・ヒューイットを抜き世界ランク2位に到達。以後2009年8月まで2位以内を維持する。2006年全仏オープン決勝戦でナダルとフェデラーが対戦。 1-6, 6-1, 6-4, 7-6 でナダルが優勝。, 2008年全豪オープンではジョコビッチが準決勝でフェデラーを破り、決勝ではジョー=ウィルフリード・ツォンガを倒しグランドスラム初優勝。ナダルはベスト4。北京五輪ではナダルが男子シングルスの金メダルを、ジョコビッチは銅メダルを獲得。フェデラーはベスト8。全米オープンではBIG4が初のベスト4を独占。その中でアンディ・マリーが初のグランドスラム決勝進出。フェデラーVSマリーとなった決勝は6-2, 7-5, 6-2 でフェデラーが勝利。対マリー戦の連敗を止めて大会5連覇。ナダル・ジョコビッチはベスト4。9月8日にはマリーがダビド・フェレール、ニコライ・ダビデンコを抜き世界ランク4位に到達。初のBIG4世界ランキング1位から4位独占となる。2010年ATPワールドツアー・ファイナルズに全員出場。ファイナルズ初のベスト4に全員進出する。, 2011年全仏オープン・全米オープン、2012年全豪オープンではベスト4全員がBIG4になる。また2011年の4大大会決勝進出者は全員BIG4。初のマスターズ1000全大会制覇&4人全員が優勝を果たす。2012年も4大大会の決勝進出者が全員BIG4であり全豪ジョコビッチ、全仏ナダル、ウィンブルドンフェデラー、全米マリーとBIG4の4人全員がグランドスラムを制覇する。また、ロンドン五輪でもマリーが金メダル、フェデラーが銀メダルを獲得した。2013年はフェデラーが優勝できなかったもののマスターズ1000をすべてBIG4が制覇する。, 2014年、全豪オープンではスタニスラス・ワウリンカが決勝でナダルを倒し優勝。17大会4年半ぶりとなるBIG4以外での優勝となった。全米オープンではマリン・チリッチと錦織圭の決勝となり39大会ぶりにBIG4が決勝進出を果たせなかった。2015年全豪オープンでマリーが決勝に進出したことで2013年6月以来約1年7ヵ月ぶりに世界ランキング1位から4位をBIG4が独占することとなった。結果はジョコビッチが3-1でマリーを破り2年ぶり5度目のBIG4の40勝目の優勝を飾った。2015年全仏オープンで決勝でワウリンカがジョコビッチを3-1で下し、マラト・サフィン以来のBIG4以外でのグランドスラム複数優勝者となった。また、ナダルも全仏での2敗目を喫した。, 2016年全仏オープンでは決勝でジョコビッチとマリーが対戦し、ジョコビッチが3-1で勝利。ジョコビッチは自身初の全仏優勝、また、キャリアグランドスラムを達成した。ウィンブルドンではマリーが3年ぶりの優勝。リオ五輪ではマリーが男子史上初の五輪連覇を果たした。全米オープンでは決勝でワウリンカがジョコビッチを3-1で下し、グランドスラム3勝目を挙げた。11月にはマリーが初めて世界ランク1位となった。これによりBIG4全員が世界ランク1位在位者となった。, 2017年、全豪オープンでは怪我から復帰したフェデラーとナダルが決勝まで進出し、フェデラーが3-2で勝利。グランドスラム歴代最多18回目の優勝を果たした。全仏オープンでは、ナダルがラ・デシマ(スペイン語でV10)を達成。ウィンブルドンはフェデラー、全米オープンはナダルが優勝を果たし、2017年は全豪・ウィンブルドンをフェデラー、全仏・全米をナダルが制し復帰した二人が四大大会を分け合うこととなった。対照的にジョコビッチとマリーは怪我のため、シーズン後半はツアーから離脱することとなった。しかしマスターズ1000やツアーファイナルズではBIG4以外の優勝者が複数出るなど、少し時代の変化を感じさせるシーズンとなった。, 2018年、全豪オープンではフェデラーがチリッチに3-2で勝利しグランドスラム20勝目を達成。全仏オープンではナダルがドミニク・ティエムに3-0で勝利しウンデシマ(スペイン語でV11)を達成。ウィンブルドンでは準決勝で怪我から復帰してきたジョコビッチが2日間に亘るナダルとの大激闘を6-4, 3-6, 7-6, 3-6, 10-8で制して決勝進出。決勝ではケビン・アンダーソンをストレートで下してウィンブルドンを制した。ウエスタン・アンド・サザン・オープンでジョコビッチが決勝でフェデラーを下したことでジョコビッチは男子シングルス史上初となるキャリア・ゴールデン・マスターズ(マスターズ9大会全制覇)を達成。全米オープンでもジョコビッチが勝ち上がり、決勝でフアン・マルティン・デル・ポトロを下し、グランドスラム通算14回目となる優勝を飾った。, 2019年初めに股関節の故障に苦しむマリーが現役引退を示唆したこともあり、マリーを除いた3人をBIG3とする呼称が定着しだす。全豪オープンの決勝はジョコビッチとナダルの対戦となり、ジョコビッチが優勝した。全仏オープンではフェデラーとナダルが準決勝で対戦しナダルが勝利。ジョコビッチを破ったティエムとの決勝も制し、大会連覇でV12に。ウィンブルドンでも準決勝でフェデラーとナダルが対決。結果はフェデラーの勝利となり、ジョコビッチの待つ決勝に駒を進めた。迎えた決勝は7-6, 1-6, 7-6, 4-6でフルセットに突入すると、最終セットは12-12まで決着がつかず、本大会で初めて最終セットタイブレークに縺れ込んだ。結果は7-3でジョコビッチが勝利。4時間56分の激闘の末、大会連覇を果たした。全米オープンではナダルが新鋭ダニール・メドベージェフを下して優勝。, 2020年は全豪オープンでジョコビッチが最多8度目の優勝を飾り、1位に返り咲く。その後は3月より新型コロナウイルス感染症流行の影響でツアーが約5か月中断に。この期間中にフェデラーが膝の再手術で今シーズンの離脱を発表。再開後もジョコビッチの勢いは続き、ウエスタン・アンド・サザン・オープンを制して「ダブルゴールデンマスターズ」を記録するように開幕から負けなしだったが、全米オープンは4回戦で線審にボールを当てて失格になるという異例の形で敗退[2]。この全米オープンはナダルが感染症の懸念から欠場し、マレーも早期敗退し、ドミニク・ティエムが4年ぶりにBIG4以外のグランドスラム優勝を果たした[3]。それでも直後のBNLイタリア国際はジョコビッチが制し、全仏オープンはナダルが決勝でジョコビッチを下して通算13度目の制覇を果たすとともに、同大会通算100勝目に到達した[4]。. 四大大会優勝回数 ※四大大会とは、全豪、全仏、全英、全米オープンのこと。それぞれ年1回開催される。テニスのプロの大会の中でもっともレベルが高く、名誉ある4大会。 歴代最多優勝記録…ロジャー・フェデラーの20回. 4月11日. Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply. 男子テニス、オープン化以降における四大大会(グランドスラム)の優勝回数上位をまとめた図解(2021年3月12日作成)。(c)staff, kenan augeard / afp 2017年現在までに、全員が世界ランク1位を経験しており、フェデラー、ナダル、ジョコビッチの3人は四大大会及びマスターズ1000で、それぞれが歴代3傑に入る優勝回数を誇る。 Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply. 記事を読む. Your email address will not be published.
Happy Go Lovely Trailer, 全米 女子オープン 選手権, 平成ジャンプ 岡本 脱退理由, クレヨンしんちゃん ドラえもん 共演ng, Qoo10 アプリ 開かない,