この記事では英語の熟語「provide A with B」について解説する。 端的に言えばこの熟語の意味は「AをBに与える」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。 【スタディZ】 1) We provide our customers ( ) everything. (彼女は私に薬をくれた) ちなみにB の箇所が人になると前置詞withがforに変わる。 例えば、 I provide foods for him. 「shall」の意味と使い方を説明します。「shall」は文語的な言い方なので、現代英語の会話ではあまり使われません。でも、ときどき英会話に出てくるし文章やTOEICなどにも出てきます。この記事で「shall」の自然な使い方を覚えて下さい。 ⇒ EQUIP 1. provide a person with food [=provide food for [to] a person]. To provide a method for detecting patients as candidates for the treatment with a B-Raf kinase inhibitor. 暑い日に友達が家に来たので、冷たい飲み物をあげた。, My friends came to my house on a hot day, so I provided them with some cold drinks. They are both similar. Provideは「人に物を提供する」、「何かを事前に準備して提供する〜」という意味になります。Offerは「進んで提供する〜」どちらかというと、provideよりもポジティブでハッピーなイメージがあります。Provideは普通に何かと誰かに提供することになります。 暑い日に友達が家に来たので、冷たい飲み物を出した。, 一方こちらは、飲み物を出した情報しかないので、受け取ってない人もいるかもしれません。, そして provide は、 information、support、services などの名詞と共に、「情報」や「サポート」などの話題で使うことも多くあります。そのような場合、provide information to、provide support to、provide services to というフレーズを覚えておくと良いでしょう。, Our company provides services to the elderly. チョコレートを食べませんかとすすめてくれた; They offered him assistance [assistance to … 1 [offer (A) B/offer B (to A)] 〈(A(人)に)B(物・事)〉を提供する, 差し出す, 申し出る. 1. provide + 提供した物事+to+対象, 2. provide + 提供した物事 + for+対象 これはくだけた英語で、アメリカのみで使われています。他の英語圏の人に対してこのパターンを使うと間違いだと思うでしょう。, 最後に、provide for という自動詞もあります。この場合「養う」という意味になります。, 英文では、コンマの有無は生死の分かれ目になります。「お婆さんを食べましょう。」か 「お婆ちゃん、ご飯の時間だよ。」, giveとprovideの例文の違いが良くわかりません。どちらも友人皆にあげているのだと思うのですが。. 1 〈便宜などを〉与える;〈資源などを〉供給[提供]する;…を生じる, もたらす; [provide A with B/provide B for [to] A] 〈A(人・物)にB(物・事)を〉供給[提供]する, 与える (supply). provide a person with food [=provide food for [to] a person], ニワトリは卵を提供してくれる(▼((米))ではChickens provide us eggs. ありがとうございました(^^). 皆さんは、provide という単語を使ったことや耳にしたことはありますか?この provide という動詞は、少々使うのが難しいと思います。なぜなら with、to、for 3つの前置詞を使い分ける必要があったり、アメリカのみで使われているパターンがあるからです。provide は基本的な動詞なので日常会話でよく使われているのにも関わらず、実はネイティブにとっても使いにくい動詞なのです。 provideの用法. 「A にB を供給する、提供する」等の意味内容を表わす'provide A with B'型構文とその類型の実態について、アメリカの週刊誌Time コーパスの10年分(1990−1999)を第一次資料として観察した。p provide + 対象 + 提供した物事 動詞provideは原形-過去形-過去分詞がprovide-provided-providedとA-B-B型で変化する規則動詞です。現在分詞は原形provideの語尾eを落としたところにingをつけてprovidingと書きます。 BにAを与える. お子さんに休み時間に食べる健康的なおやつを持たせて下さい。 ・ Several of these underground cities are large enough to provide living space for thousands of people. 英語の教師と作家。父はイギリス人、母はアメリカ人。イギリス生まれ、13歳でアメリカへ。卒業後はワシントンDCで記者。現在東京に在住。著書に『この英語、どう違う?』(KADOKAWA)、『とりあえずは英語でなんと言う?』 (大和書房)、など。NHK基礎英語1と婦人公論の連載。, bitterの意味と苦いについての英語、bitterは必ずしも苦いという意味にはなりません, 神社とお寺は英語で何という? ー 神社は必ずしもshrineというわけではありません. Mr.Luke I’m glad I posted the article when I did. この例文で使われている「provide A with B」は「AにBを与える(供給する・提供する)」という意味になります。s Thank you for your excellent free lessons. 「provide A with B」はAに人をいれて「AにBを供給する、与える」、Aに物をいれて「AにBを備え付ける、設備する」という大きくわけて2つの意味があります。日常会話でもよく使われる表現です。 それぞれ例文を使って詳しく見ていきましょう。 It is susceptible to be active in … giveとprovideの違いを取り上げてくださってありがとうございます‼︎ どちらもほぼ同じ意味だと思いますが、(直接的な意味ではなくて)giveのイメージはどちらかと言うと「手渡す」という感じでしょうか?自分でも実際にこの2つの単語が使われている文を探してみようと思います。 To provide a method for detecting patients as candidates for the treatment with a B-Raf kinase inhibitor. ・Coal, oil and natural gas provide about 80 percent of the world energy supply. (私は彼に食物を与える) 2) We provide everything ( ) our customers. provide A with Bの意味や使い方 訳語 (AにBを)与える;(AにBを)提供する - 約1158万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。 I think it is sentence 1 and 3 that are correct. Thank you very much. 意味や和訳。[動]1 他〈物などを〉提供する,〔provide A for [to] B/provide B with A〕A(物など)をB(人など)に提供する,与える,供給[用意]するprovide food for [to] refugees難民に食べ物を提供するThe plants provide shelter for animals.植物は動物に雨露をしのぐ場所をもたらすThe clerk prov... - 80万項目以上収録、例文・コロケーションが豊富な無料英和和英辞典。 答:(1) with (2) for または to 詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” で チェックし … 「provide」という動詞を聞いたことあるでしょうか?「provide」という単語は簡単に見えて実は結構難しい言葉です。一緒に使う前置詞も「for」「with」「to」「against」などがあり複雑です。今回は「provide」の意味と使い方を徹底解説したいと思います。 supplyは長い期間にわたって, あるいは定期的に供給するという感じ. offerは忠告や援助など, 相手のためになるものを提供するという意味合いを含む. provide A with B の使い方と意味 provide A with B AにBを与 {あた} える[提供 {ていきょう} する・供給 {きょうきゅう} する・調達 {ちょうたつ} する] offer a job 仕事をしないかと提供する; He offered me a chocolate. (私は、彼らに暖かい飲み物をあげた) この例文は、確実に相手が飲み物を受け取っていることを表しています。 provide まず、provide を英和辞書で調べると「提供する」という訳が出てきます。僕がこの日本語を日常で耳にするのは、テレビ番組がコマーシャルに入る前の「この番組は、ご覧のスポンサーの提供でお送りします」くらいな気がします。それなのでもしかすると日本語の日常会話で「提供する」はあまり使わないかもしれないですが、上記でも言った通り provide は英語圏で日常的に使われています。, provide の意味は give に似ていますが、同じではありません。give は「与える」のような意味で使いますが、provide は「差し出す」の意味に近いでしょう。これだけではイメージを掴みづらいと思うので、以下2つの英文を見て下さい。, My friends came to my house on a hot day, so I gave them some cold drinks. Weblio 翻訳は、英語を日本語へ和訳、日本語を英語へ英語訳する、無料の機械翻訳サービスです。辞書や辞典との連携により単語の意味や発音も確認できます。 provide A with B とは「AにBを供給する」という意味で、 例えば、 I provide him with foods. [類語]必要なものを提供するという意味でprovideはもっとも一般的な語. このAdvice と Adviseは、「アドバイス」という意味の英単語では同じ意味なのですが、名詞と動詞の違いでスペル異なります。 英会話アプリを使えば、スキマ時間も活用しながら自分のペースで英語を勉強できます。 【発音】 Advice. provide A for B 例文 ・ Please provide a healthy snack for your child to eat during recess time. submit(サブミット)もつかみどころのない単語ですが、1つ1つ意味をネイティブスピーカーに確認してみました。主に「提出する」といった意味で使われますが、少し日本語の「提出する」とニュアンスが異なります。「提案する」などのあまり使われなくなった用法や、プログラミング関 … … 私たちにもっと情報を提供してもらえますか?, provide の使い方には4つのパターンがあります。 I would like to ask you how I should say to english teacher when I pay her a lesson fee.Are there any courteous expression like in Japanese”ご笑納 下さい”. provide の意味は give に似ていますが、同じではありません。give は「与える」のような意味で使いますが、provide は「差し出す」の意味に近いでしょう。これだけではイメージを掴みづらいと思うので、以下2つの英文を見て下さい。 My friends came to my house on a hot day, so I gave them some cold drinks 弊社は高齢者にサビースを提供します。, Could you provide us with some more information? When you use “provide”, it is not 100 percent certain that what have you have offered has been received. Giveは、相手が必ず与えられたものを受け取っているという意味を含みます。 次の例文を見て下さい。 I gave them some hot drinks. provide A for B 意味 【句動詞】 1. 供給する、備え付ける、与える( provide, supply, furnish ) これは、“ provide A with B” や、“ supply A with B” 、“ furnish A with B”「AにBを供給する」 という意味の表現で、 TOEIC でよく出題さ … 以前、この provide + for は1の provide + to より多くの人に使われていましたが、現在は1の provide + to の方が多く使われています。また、provide + for は、差し出した物をその相手が受け取っていない可能性はもっと高くなります。, 4 . 「provide A with B」のAに人がはいると、「AにBを供給する、与える」という意味になります。 「provide 物 for 人」も同じ意味です。口語で「provide 物 to 人」や、アメリカで口語で「provide 人 物」が使われたりもしますが、文法的には間違いなので使用するのは避けた方がいいでしょう。 それでは例文を見ていきます。 の型も用いる). The clause provides that all decisions shall [must, should] be made by majority vote. 【表現パターン】 give someone [provide someone with] a better level of service provide someone with a b etter understanding of ~についてのさらなる理解 {り ⇒PROVIDE[類語]. furnishは居住に必要な設備の提供が中心的な意味で, 必要な情報の提供の意で使うのは改まった言い方. ©Copyright2021 英語 with Luke.All Rights Reserved. ”give” は「渡す」の意味が強く、あまりフォーマルな言葉ではないので「提供」は”provide” が適しています。 また、「いいサービスを提供する」は “provide a good service” 、「悪いサービスを提供する」は “provide a bad service” と言います。 《advanced liquid processing system》⇒多核種除去設備... ©VOYAGE MARKETING, Inc. All rights reserved. *lapseは、失効するという意味です。 2) provided, however, that ~( だだし、~とする)の例文 ②. 動詞 provide は provide A with B の形で「AにBを与える」という意味だよね。それが受動態になって A is provided with B になっているんだ。 ここで今回のTK'sポイント! Tom was provided with a card. その条項は, 議決はすべて過半数をもって成立すると規定している(▼shouldを用いるのは((主に英略式))). 人に食べ物を与える. There is an explanation about this below the example sentences. (私は彼に食物を与える) She provided me with a medicine. Equal pay for women is provided for by law.