©2019「今日も嫌がらせ弁当」製作委員会. 篠原涼子さんは、高校生で反抗期真っ盛りの娘 (芳根京子)に、高校卒業までの毎日、娘が嫌がる“嫌がらせ弁当”を作り続けるシングルマザーのかおりを演じています。 シングルマザーのかおりは、自然と人情が豊かな八丈島で、次女の双葉と暮らしている。可愛い娘が高校生となり反抗期に突入、話しかけても返事すらしない。かおりは娘の嫌がる“キャラ弁”を作り続けて逆襲するが、やがてそのお弁当は、母から娘への大切なメッセージへと変わっていく。 反抗期の娘に嫌がらせ弁当を作り続けた母の想いとは【大反響ブログがついに書籍化】 販売累計20万部のお弁当にまつわる大ベストセラーが映画化され、この6月28日から全国公開が始まった。『今日も嫌がらせ弁当』だ。, この映画は、高校入学と同時に突如として反抗期に突入、豹変した娘に、あえて彼女が嫌がるキャラ弁で逆襲する母親の、ドタバタな日常を描いたストーリーである。, 原作である『今日も嫌がらせ弁当』(三才ブックス)は、2015年の発売後、すぐに大ヒット。, レシピ集や絵本も含めて、これまで4冊の本へと広がりを見せたことから、ご存じの読者もいるかもしれない。映画化に合わせて、この5月24日には改訂版が発売されたばかりだ。, 本のもとになった、娘さんへの愛情と(時としてブラックな)ユーモアにあふれたキャラ弁の画像に日々の思いを綴った文章を添えたブログは多くの読者から共感を呼び、Amebaブログのデイリー総合ランキング総合1位を獲得したことも。, 本記事では著者のttkk(kaori)さん(以下・kaoriさん)にインタビュー。, 娘への「嫌がらせ」にキャラ弁を作り始めた理由や、お弁当作りのこだわり、お弁当を介した娘さんとのバトルの様子から浮かび上がってきたのは、娘さんに対する愛情深く細やかな配慮や、毎朝手渡すお弁当を通じた子育てのあり方だった。, ──映画の公開、おめでとうございます。『今日も嫌がらせ弁当』が映画化されたことに、娘さんはどんな感想を?, kaori(ttkk)さん:な〜んにも言わないんです。最初の本(『今日も嫌がらせ弁当』 2015年刊、絶版)も3ページくらいしか読んでいないみたい(笑)。「自分に起きていたことだから、読まなくてもわかってる。弁当なんて全部見てきたわ」って(笑)。もしかしたらこっそり見てるかもしれないですけれどね。, ──嫌がらせ弁当を作り始めたのは、高校に進学された娘さんに「突然の反抗期」がやってきたことがきっかけだったそうですが、どんな様子だったんでしょう?, kaoriさん:中学生の頃まではベタベタしてくれていた次女が、高校入学を機会に突然私と距離を置くようになったんです。それまではくっついて寝たり、一緒に遊んだりしていたのに、話かけても無視するし、ブスっとするようになって。……たぶん、彼女の中で気持ちの切り替えがあった。なにか、気恥ずかしさもあったんでしょうね。母親が鬱陶しくなったみたいで。, kaoriさん:もう、ホントにそんな感じです。「昨日まではあんなに一緒だったのに、なんで?」っていう寂しさがありました。そんな娘の態度に腹を立てて、私が離れたり放っておいたら「ママが何も言わないから私もいいや」って、そのままお互いに距離が空いてしまった。それで、キャラ弁を作ろうと。, ▲題名:「安眠妨害」 ムスメへのひと言:「計8回。プチテロやめろ!」 鳴り続けるアラームにも気付かず、眠り続ける娘。止めろよ! 耳元でフライパンでも叩いてやろうかとも思ったけど、やっぱり嫌がるお弁当で攻める。(©️『今日も嫌がらせ弁当 改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』より), kaoriさん:娘は小さい頃からキャラクターものみたいな、いかにも女の子っぽいキラキラしたもの、可愛いものが好きじゃなかったから、キャラ弁なら嫌がるかもって(笑)。「嫌がらせ」とは言っても、イタズラに近い気持ち。「じゃれあい」のようなつもりでした。それで、「今日からキャラ弁作るから」って宣言をして、始めました。「そんなにブスブスした態度をとるなら、あなたの嫌がることをするから、いいね?」って。, kaoriさん:「チッ」って舌打ちするような感じでしたね。お弁当を作り始めてからも目に見えるような反応はなくて、「お弁当どうだった?」って尋ねても、空のお弁当箱を黙ってポンと置くだけ……みたいな。残しはしませんでしたけどね。友達も食べていたみたいです。, ──本人より周囲の友達が盛り上がっている様子が映画の中にもありましたね。嫌がらせ弁当が娘さんと友達とをつなぐきっかけにもなったのかも。, kaoriさん:そうなったらいいなとも考えていたんです。キャラ弁ならお弁当を開けた時に友達と盛り上がって、会話ができて、一緒に食べられる。私が夜も仕事をしていて、家族で夕食を食べられないこともあったから、友達と一緒に楽しく食べてもらいたかったんです。, kaoriさん:でも、娘が喜んで「明日はこんなキャラ弁をお願いね♪」って言うようになったら普通のお弁当に変えようと決めていました。, ──期待に違わず、娘さんに「もうキャラ弁はやめて」と言われたようですが、その時kaoriさんは?, kaoriさん:「食いついてきた、ざまあみろ」って思いました(笑)。「絶対止めない」って答えたんですけれど、これがすごい反抗期だったらそうはできないと思うんです。捨てられて終わりで口をきいてもらえないかもしれない。でも、キャラ弁ならそこまではいかないと思っていました。, kaoriさん:どっちが折れるかですよね。私は「絶対に止めない」。娘は「やるならずっとやり続けてみろ」みたいな。もう、意地の張り合いです。, ▲題名:「八つ当たり弁」 ムスメへのひと言:「イライラの半分をくれてやる。」 気持ちよさそうに寝ている娘。なんかムカつく。叩き起こしたいけれどそんな元気もない。やる気スイッチを押してくれ! (©️『今日も嫌がらせ弁当 改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』より), ──シングルマザーで昼夜に複数の仕事をして家計を支えていたようですが、毎日お忙しかったでしょう?, kaoriさん:本当に忙しい時には朝出勤して、夕飯の支度や家事をしてから2つ目の職場に行き、それが終わると3つ目の職場に行くような感じでした。でも、夜の仕事は毎日ではなかったし、長女が次女の面倒を見てくれる時期もありましたから、思うほど忙しいわけでもなかったんです。, ──毎日お弁当を作るだけでも大変なのに、彩りもあって品数も多く、栄養のバランスも考えられています。しかもキャラ弁作りはより手間が掛かりますよね。時間も掛かったでしょう?, kaoriさん:他の家事と一緒にやりながらだったので、それも含めて1時間くらい。料理そのものは手の掛からないものが多いんです。文字やキャラを切り抜く作業には時間が掛かりますけれど、細かい作業が好きだから楽しんで作っていました。, kaoriさん:作る直前に思いつくことが多かったです。「明日はどんなものを作ろう」って前日寝る前に考えたりしましたけれど、そのまま作ることはありませんでした。, ──冷凍食品を一切使わず、空いた時間に作り置きすることもなく、必ず朝作っていたそうですね。何か理由が?, kaoriさん:冷凍食品を使わなかったのは、私の母がそうだったからかもしれません。作り置きができないのは、娘が食べるまでにお弁当がどんな状態でどのくらい置かれているかわからないので、不安だったからです。, kaoriさん:「これは食いついた!」と思ったのは、切断した指のお弁当ですね。帰って来たときに、口では何も言わなかったけれど顔がニヤニヤしていたというか、いいことあったみたいな顔をしていたことが印象深くて。, ▲題名:「な? 怖いだろ?」 ムスメへのひと言:「残暑見舞い。身も心も凍りつけ!」 暑さを吹き飛ばし、涼しくなってもらいたかった。(©️『今日も嫌がらせ弁当 改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』より), ──「よっしゃ!」という感じですか(笑)。「サマーラブ」も素敵ですね。「お前も弾けろ!」っていう、母親から年頃の娘への愛のあるアドバイスがいいなあと思って。このお弁当にはどんな背景が?, ▲題名:「サマーラブ」 ムスメへのひと言:「弾ける夏! お前も弾けろ! 反抗期の娘に対する母親からの“嫌がらせ”のキャラ弁当をブログにつづり、エッセイ化されるや累計20万部突破のベストセラーとなった親子の物語を、篠原涼子&芳根京子主演で映画化した『今日も嫌がらせ弁当』(公開中)。 映画概要. menu. 『今日も嫌がらせ弁当』のユニークな“キャラ弁”にあの人気お笑い芸人も登場! (画像2/8) 【写真を見る】海苔をカットして作られた似顔絵にお笑い芸人本人もビックリ! 感動”男泣き”試写会. 嫌がらせ弁当娘への嫌がらせ弁当を始めたのは7年前のこと…嫌がらせのお弁当は、なぜ始まった?そうね、理由は…娘の反抗期よ、反抗期ママ、ママ言ってた小さくて可愛かった娘がね返事しなかったり、無視したりそんな態度にムカついて仕返し的な? はじめまして、冷凍食品と申します。 最近、反抗期の娘をもつお母さんが仕返しとしてユニークなキャラ弁を3年間作り続けたことが 『今日も嫌がらせ弁当』 という書籍になって話題になりました。. 篠原涼子演じる主人公・持丸かおりは、シングルマザーとして、娘2人のために奮闘してきた肝っ玉母さん。反抗期の娘・双葉(芳根京子)に手を焼きつつ、今日もせっせと弁当作りにいそしんでいます。 母から娘へ「嫌がらせ弁当」 意地っ張りな3年間の軌跡、一冊の本に . 娘の遠足仕様の手の込んだ弁当を旦那が持って行ってしまった。間違えたんじゃなくてわざと。弁当はせっかくの遠足だしと思って早起きしてキャラ弁にしたんだよね。前日の夜にいつもは買って食べてるから弁当はいらんと言っている旦那に、明日は娘に弁当を作る - ページ 6 お弁当をつくっているシーンは楽しかったです。 ©2019「今日も嫌がらせ弁当」製作委員会. 今日も嫌がらせ弁当【映画】モデルになった本人は?実話エッセイも話題 2019年6月28日(金)に公開される映画「今日も嫌がらせ弁当」。 映画「今日も嫌がらせ弁当」は、反抗期の娘を持つ母親が嫌がらせ … 娘の遠足仕様の手の込んだ弁当を旦那が持って行ってしまった。間違えたんじゃなくてわざと。弁当はせっかくの遠足だしと思って早起きしてキャラ弁にしたんだよね。前日の夜にいつもは買って食べてるから弁当はいらんと言っている旦那に、明日は娘に弁当を作る 【cinema倶楽部】今日も嫌がらせ弁当. menu. 娘が学校行ってる何年か、ずっと独特なお弁当作ったと。 嫌がらせっていうネーミングで. これは、反抗期の娘への仕返し弁当を綴ったエッセイ『今日も嫌がらせ弁当』を原作とした映画。 篠原涼子さんは、高校生で反抗期真っ盛りの娘(芳根京子)に、高校卒業までの毎日、娘が嫌がる“嫌がらせ弁当”を作り続けるシングルマザーのかおりを演じています。 official; share; 特報 予告 スペシャル映像 tv-spotコメント編 30秒ver. https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/hiro-watanabe/19-00239 AmazonでKaori(ttkk)の今日も嫌がらせ弁当。アマゾンならポイント還元本が多数。Kaori(ttkk)作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また今日も嫌がらせ弁当もアマゾン配送商品なら通常配送無 … 『今日も嫌がらせ弁当』のユニークな“キャラ弁”にあの人気お笑い芸人も登場! (画像2/8) 【写真を見る】海苔をカットして作られた似顔絵にお笑い芸人本人もビックリ! 2019年6月1日更新. 帰島したのちに2人目の娘が誕生するも、その6年後に離婚。シングルマザーとして2人の娘を育てるかたわら、2012年後から始めたブログ「kaori(ttkk)の嫌がらせのためだけのお弁当ブログ」が主婦層を中 … 6月28日(金)に全国公開される、篠原涼子主演の映画『今日も嫌がらせ弁当 』の本予告&本ポスタービジュアルが解禁された。 本作は、八丈島に住むシングルマザーかおり(篠原)が、生意気な態度や無視を繰り返す高校生の娘・双葉( […] ※『メシ通』は、記事広告を一切取り扱っておりません。 感動”男泣き”試写会. 高校に入って反抗期を迎えた娘に対し、母がとった行動は「3年間、毎日キャラ弁を持たせる」でした。 八丈島に住む、シングルマザーかおりが高校生の娘・双葉に仕掛けたお弁当をめぐる母娘バトルの実話エッセイを映画化。 映画『今日も嫌がせ弁当』2019年6月28日 全国公開. official; share; 特報 予告 スペシャル映像 tv-spotコメント編 30秒ver. 可愛い娘が高校生となり反抗期に突入、話しかけても返事すらしない。 かおりは娘の嫌がる“キャラ弁”を作り続けて逆襲するが、やがてそのお弁当は、母から娘への大切 なメッセージへと変わっていく。 「嫌がらせ弁当」の件ですが。 違和感です。 要するに、 ご本人たちがよろしければそれでいい話です。 ですが、 世間の絶賛感動中の風潮には違和感しか感じません。 寝る間も惜しんで働くシングルマザーが、 あの弁当を3年間も作り続けたという事象に、 戦慄すら覚えます。 娘が態度を改めるまで“嫌がらせ弁当”を作り続けると決意したかおりと、「残したら負け」と意地を張ってその弁当を食べ続ける双葉による、高校3年間に渡るバトルの幕を開けだ。 娘はとうとう高校卒業となり過労で軽い脳梗塞で倒れながらも母親はみんなで食べてと最後の巨大弁当作り姉に頼んで弁当持たせます。もはやこの頃になるとメッセージ弁当になってて娘は感激に涙します。そしてしばしお互いの苦労やり取りします。 今日も嫌がらせ弁当【映画】モデルになった本人は?実話エッセイも話題 2019年6月28日(金)に公開される映画「今日も嫌がらせ弁当」。 映画「今日も嫌がらせ弁当」は、反抗期の娘を持つ母親が嫌がらせ … 可愛い娘が高校生となり反抗期に突入、話しかけても返事すらしない。 かおりは娘の嫌がる“キャラ弁”を作り続けて逆襲するが、やがてそのお弁当は、母から娘への大切 なメッセージへと変わっていく。 反抗期の娘に対する母親からの“嫌がらせ”のキャラ弁当をブログにつづり、エッセイ化されるや累計20万部突破のベストセラーとなった親子の物語を、篠原涼子&芳根京子主演で映画化した『今日も嫌がらせ弁当』(公開中)。 Amazon Prime Videoで篠原涼子さん主演の「今日も嫌がらせ弁当」を見ました 2019年公開の作品。他に芳根京子さん、松井玲奈さん、佐藤隆太さんな… 大ヒット本「嫌がらせ弁当」のその後…亡き夫へ捧ぐ自慢と感謝の弁当 書籍「今日も嫌がらせ弁当」が大ヒットとしたシングルマザーのKaoriさん。 娘が高校を卒業したことで終わったかに思えた弁当作りですが、実は今も続いています 母と娘の2人暮らし。 高校生になって反抗期を迎えた娘。 「無視されたり、返事をしなかったりといった態度にカチンときて、仕返しの意味を込めて始めた」のは手作り弁当だった。母は「嫌がらせ弁当」と名付け、娘の高校3年間、「キャラ弁」を持たせた。 2019年6月1日更新. それは楽しくて… 逃げ出さずに 3年間もお弁当を作り続けられたのは 普段 何もしてあげられなかった あなたへのママなりの愛情。 ブログで載せてこのキャラ弁を楽しみにしているひともいてそんな人にも支えられた3年間でした。 そんな娘にカチンときたかおりは、クールに決めている娘に、超かわいい赤ずきんちゃんのキャラ弁を作る嫌がらせをします。 娘もその挑戦を受けて立ち、「残すのは負けるみたいでイヤ」と、その後も毎日嫌がらせ弁当を完食するのですが…。 母と娘の2人暮らし。 高校生になって反抗期を迎えた娘。 「無視されたり、返事をしなかったりといった態度にカチンときて、仕返しの意味を込めて始めた」のは手作り弁当だった。母は「嫌がらせ弁当」と名付け、娘の高校3年間、「キャラ弁」を持たせた。 今日 も 嫌がらせ 弁当 本人。 今日も嫌がらせ ... 照明:宮尾康史• 見た目も派手で面白いお弁当は、年頃の娘にとって恥ずかしいものでしたが、いつしかお弁当に込められた母からのメッセージに気付きます。 Amazon Prime Videoで篠原涼子さん主演の「今日も嫌がらせ弁当」を見ました 2019年公開の作品。他に芳根京子さん、松井玲奈さん、佐藤隆太さんな… 映画『今日も嫌がせ弁当』2019年6月28日 全国公開. 反抗期の娘に嫌がらせ弁当を作り続けた母の想いとは【大反響ブログがついに書籍化】 はじめまして、冷凍食品と申します。 最近、反抗期の娘をもつお母さんが仕返しとしてユニークなキャラ弁を3年間作り続けたことが 『今日も嫌がらせ弁当』 という書籍になって話題になりました。. いま話題の「仕返し弁当」を高校3年間作り続け、食べ続けたシングルマザーと反抗期女… Pontaポイント使えます! | 今日も嫌がらせ弁当 | ttkk | 発売国:日本 | 書籍 | 9784861997563 | HMV&BOOKS online 支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です! 皆がどんな弁当なんだ?と注目しだす。 うまい戦法です。 嫌がらせと言いながら愛情ヒシヒシ弁当。 脚色もあるでしょうが. ──“キャラ弁”をつくるようになったきっかけこそ、反抗期の娘への「嫌がらせ」でしたが、決して嫌らしくない。 !」 友達とお祭りに行く娘に。 (©️『今日も嫌がらせ弁当 改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』より), kaoriさん:本当に静かな娘で、みんなでワイワイするような女子高生のキャピキャピ感もない、男の子のことで騒ぐような感じもなタイプだったから「あなた、もっと弾けなさい!」って。他には食パン一斤のお弁当も思い出に残っています。, ▲題名:「一斤丸ごと」 ムスメへのひと言:「カロリーオーバー、おデブまっしぐら。」 遅くまで文化祭の準備。ま、頑張れや。 (©️『今日も嫌がらせ弁当 改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』より), kaoriさん:上の娘が高校生の時に持っていったのを見て、小さい頃から憧れていたみたいなんです。「焼きたてのパンを持っていきたい」って。お姉ちゃんの時はパンにマヨネーズだけだったけれど、次女はキャラ弁であることを隠して持たせました。「大きく口を開けて!」も印象に残っていますね。, ▲題名「大きく口を開けて!」 ムスメへのひと言:「態度の大きさ、不要です。」 これでも声が小さいままだったら、クリスマスプレゼントは拡声器。 (©️『今日も嫌がらせ弁当 改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』より), kaoriさん:娘は、ものをいう時は蚊が鳴くみたいにボソボソ声が小さいのに、態度だけは大きいんですよ。頼まれたことをやってあげた時の「ありがとう」の声は小さいのに、態度は「やって当たり前だよ」みたいな感じで。そこが気になっていたのでお弁当にしました。, ▲題名「最後の小言〜その1〜」 ムスメへのひと言:「親は召し使いじゃないんだぞ!!」 卒業が近づいても王様気取りの娘に、世の中はそんな甘いものじゃないと。でも、そんなわがままが聞けなくなるのも寂しい。 (©️『今日も嫌がらせ弁当 改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』より), ──kaoriさんの嫌がらせ弁当には、娘さんを励ますものや、子供からすると耳が痛いお説教のようなもの、察して欲しいけれど親からは口にしにくい思いを表したもの、というように、いくつかの種類があることに気づいたんです。口にすると角が立ったり野暮になるようなことをお弁当で伝えていたのかなと思いました。, kaoriさん:口で言ったら腹を立てて、聞きたくないし聞きもしないっていうのもありますものね。, kaoriさん:「なんで直接、言わないの?」って聞かれることもありましたし、「片付けろ」って、口で言ったら無視して部屋に籠るはずが、お弁当で伝えた日には何も言わずに片付けるようなこともあったりしました。, ──3年間続けていったなかで、メッセージ的な部分が少しづつ強くなっていったと本に書かれていました。どうして変わったのでしょう?, kaoriさん:イタズラとして楽しんでいたお弁当が、手紙のようになって深まっていったというか。娘は言葉にはしなくても態度で応えてくれましたからね。それに、手紙の場合は嫌なら見ずに放置することもできるけれど、お弁当は必ず開けなきゃいけませんから。, ──直接の言葉のやりとりが全然なくても、互いの思いを交わし合えている実感を、お弁当を通じて感じ続けられていたんですね。, kaoriさん:それはあります。お弁当を見て私の調子に気づいてくれているようなところもあって。普段はブスっとしているのに、私が体調を崩して動けない時には(次女がつくった)クタクタのうどんが作って置いてあるようなことがあったり。, kaoriさん:お姉ちゃんの場合はお互い言いたいことを言い合うし、つかみ合いのケンカをして、ちょっと離れて、お互い考えてから「さっきはごめん、自分が悪かった」っていうようなやり取りができたんです。でも次女は違って、プイッと黙って行ってしまう。ケンカになる前に、私の地雷がわかっているから黙って見ていたのかも。, ──妹さんとの嫌がらせ弁当のやり取りには、お姉ちゃんとのつかみ合いのような部分があったのかもしれませんね。, kaoriさん:思っていることや考えていることは口にして伝えていくということでしょうか。あとは、本人がやりたいと思うことには基本的にダメとは言わず、自分で決めさせるようにしていました。「どうなんだろう?」って思った時には私の考えも説明しますけれど、頭からダメとは言わず、「自分で考えて決めなさい」と言ってきました。, ──「言いたいことは言う、本音を伝える」という点が、kaoriさんの嫌がらせ弁当そのものだったように思います。お弁当に表れた娘さんへの励ましも小言も、かまって欲しいという気持ちにも嘘がない。特に、親の弱音、ぼやきのような部分も、格好つけずに伝えている所がすごいと思いました。, ▲題名「本音吐露」 ムスメへのひと言:「寝かせてくれよ、人間だもの。」 人間だもの…ねむいんだもの…。ママだって眠いんだよーーーーー! (©️『今日も嫌がらせ弁当 改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』より), kaoriさん:離婚して一人親にしてしまったことの負い目は正直ゼロではないし、子供に何かしてあげることは私の喜びでもあるから「こんなに頑張ってるのに!」って言うのは嫌。でも、1人で全部を抱えて一所懸命やらなきゃって思うと逃げ出したくなることもあるんですよ。そういうモヤモヤした気持ちをお弁当にしていた部分もあったわけですから。もちろん「私たち家族はチームだよ、やることはみんなでやるんだからね」っていう意味もあるんですけれど。, ──「面と向かっては言えない母親の辛さ」みたいなものを娘さんと共有できたことこそが、嫌がらせ弁当の持つ力だと思いました。子供と上手くコミュニケーションできないと悩んでいる親御さんはたくさんいると思うのですが、kaoriさんの経験から、何かアドバイスのようなものはありませんか?, kaoriさん:私なんかが人様にお伝えできるようなことはありませんけれど、やはり子供との距離感、付かず離れずのいい具合の距離感が大事なのかも。追えば逃げるし、離れ過ぎたらもっと離れていきますよね。子供の様子を見ながら距離感を測るというか。そうは言っても、本当は私達が距離感をうまく取れていたのかはわからないです。, ──本を読んでいて、知り合いの女性が「ちゃんと心配してあげていれば子供は勝手に育つものだ」と言っていたことを思い出したんです。嫌がらせとは言いながらも、kaoriさんのお弁当からは「私はあなたに関心を持っています、大切に思い続けています」という気持ちが、適度な距離感で伝わってきます。だからこそ、娘さんに伝わって、応えてもくれたんじゃないかと。, kaoriさん:時間に余裕のあるお母さんはたくさん遊んであげたり、いろんな方法でそういう気持ちを伝えられると思うんです。多分、私にとって、そういう思いを娘に伝える1つの形が嫌がらせ弁当だったのだと思います。, ▲題名「嫌がらせ弁当 最終日」 お弁当卒業おめでとう。嫌がらせなお弁当にもかかわらず、3年間食べ続けてくれたこと、付き合ってくれたこと、本当にありがとう。あなたが娘であること、あなたの母親であること、本当に幸せに思います。(©️『今日も嫌がらせ弁当 改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』より), 本の中ではkaoriさんの、娘さんへの思いの丈を綴った文章が添えられている。そして、娘さんからkaoriさんへの返信も。, 『今日も嫌がらせ弁当改訂版〜ちょこっと“よろこばせ”〜』/「反抗期ムスメより」より抜粋, どちらも不器用でありながら、お互いの愛情と感謝の感じられる文章で、思わずほろりとくる。もちろん、お弁当で嫌がらせする母と、そんな母に舌打ちする娘、というスタンスはそのままに。, kaoriさんの言葉を借りれば、嫌がらせ弁当はきっと、親子にとって最良の「距離感」を保ちながら、本音を伝え、コミュニケーションを取り、関係を維持し深めるために最適だったのだろう。, お話をうかがっていて、kaoriさんのブログや本が共感を呼び、多くの読者に支持された理由がわかった気がする。, それは「お弁当に吐露された本音」と、毎日お弁当を作り続けるという行為が2人の間に育んできた「思いの蓄積が作る関係の尊さ」じゃないだろうか。, そして、ともすると押し付けがましい母親の思いの鬱陶しさを緩和してくれたのが、「嫌がらせ」というスタイルからにじみ出るユーモアだった。このユーモアこそが、難しい年頃の娘さんにとって、母親の思いを受け入れやすいものにし、読者にとっては共感を覚える入り口にもなったのではないか。, 自分はこれまで大切な人に、お互いにとって適切な形で、どれだけ本音を伝えられてきただろうか?, 編集者、ライター。アキバ系ストリートマガジン編集長を経て独立。日本中のヤバい人やモノ、面白い現象を取材するため東へ西へ。メシ通で知ったトリの胸肉スープを毎日飲んでるおかげで、私は今日も元気です。でも、やっぱりママンの唐揚げが世界一だと思ってる。, ※記事内の価格は、原則総額表示です(一部、税抜表示あり)。 娘はとうとう高校卒業となり過労で軽い脳梗塞で倒れながらも母親はみんなで食べてと最後の巨大弁当作り姉に頼んで弁当持たせます。もはやこの頃になるとメッセージ弁当になってて娘は感激に涙します。そしてしばしお互いの苦労やり取りします。 八丈島に住む、シングルマザーかおりが高校生の娘・双葉に仕掛けたお弁当をめぐる母娘バトルの実話エッセイを映画化。 https://www.news-postseven.com/archives/20150218_303457.html