など多数, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, 「1年以内に中国語が話せるようになりたい」あなたへ無料セミナー開催決定!ご招待&豪華3大特典プレゼント. 中国へいつか旅行に行きたいと考えています。そこで、中国語を習いに行こうと思い立ったのですが、友人に「中国は地方によって言, 5 2011年、中国蘇州にて諧楽吉教育諮詢有限公司を設立。中国人・日本人への異文化リーダーシップ教育、日本人向け中国語教育などを展開している。 「毎朝1分で人生は変わる」(サンマーク出版) haohao. 中国語には4つの声調があると聞いたのですが本当ですか?#中国語の声調, 4 ニーハオくらいしか知らない、知識ほぼゼロからのおすすめ中国語入門書. 中国語検定で役立つ参考書をまとめています。リスニングと筆記それぞれで紹介しているので、どちらかを集中して学習したい人にもおすすめです。ぜひ活用してみてください。 語学参考書を選ぶとき、cdがついているかどうか、大事です。 この参考書はもちろんcdもついているので、発音勉強になります。 語学というのは文法を正確に覚えるのも大切ですが、なにより 中国語では発音が死ぬほど大事 。 資格試験を目指す人にとっては、文法の学習が不可欠です。資格試験対策で終わらない、会話力アップにも多いに貢献してくれる文法書をご紹介しましょう。 © Copyright 2021 中国語ゼミ [最速で中国語をマスターするサイト]. エキサイト翻訳の中国語翻訳って精度やばくないですか?他におすすめの翻訳サイト等ありましたら教えてください, 良い参考書を選ぶことも大切ですが、その参考書を使ってどのように勉強するかということも大切です。, 中国語学習では、発音が最も大事であると言っても過言ではありません。中国語は多種多少な音で構成されており、音が違えば意味も違ってくるので、発音が正確でないとまともに会話することは不可能です。, そのため、まずは全ての母音・子音を正しく発音できるように練習し、続いて基本的な単語の発音を覚えていくのが良いでしょう。, このようなトーンが各漢字に当てられており、例えば「妈」「麻」「马」「骂」は全て「ま」と読みますが、それぞれで声調が異なります。, この声調は日本語や英語にはない概念なので、初学者にとっては難しく感じられるでしょうが、初期段階でしっかり覚えてしまえば簡単です。, ややこしい例外などはほぼないので、参考書の例文や音声なども活用しながら、早いうちに覚えてしまうのが良いでしょう。, ピンインとは「你好」に対する「ni hao」のような、中国語の発音記号です。実際にはこのようなアルファベットに、声調を表すアクセント記号が付いています。, 中国語には「ang」「iong」などを含む36の母音と「ch」「sh」などを含む21の子音があり、それらの組み合わせからなるピンインのパターンは400種類程度です。, なお、ピンインは基本的に一つの漢字に対して1種類だけであり、多くはローマ字読みできるので、地道に覚えていけばそれほど苦労はしないでしょう。, しかし、中には日本人が苦戦するような発音もあるので、参考書に付属しているCDなどを活用して、しっかりと練習してください。, 中国語の文法は、漢字が並ぶ順番を覚えるだけなので、日本人にとっては学習のハードルが低いと言えます。, また構文の大枠としては英語に似ているので理解もしやすいでしょう。例えば「私は日本人です。」は「我是日本人。」ですが、これは「I am Japanese.」と同じ構造です。, さらに時制や返事の仕方など、日本語と似ている部分もあるため、日本人にとっては中国語の文法は比較的簡単だと言えるでしょう。, いくら文法を知っていても、単語の意味がわからなければ会話や文章の内容を理解することはできません。逆に単語の意味さえ知っていれば、会話や文章はある程度理解することができます。, なお、先ほど紹介したような単語帳で暗記学習をする際は、まずは一つの単語に対して一つの意味を覚えていくのが良いでしょう。, いきなり複数の意味を覚えるのは大変ですし、重要な意味については使っているうちに自然と覚えていくので、まずは単語帳に載っている最も基本的な意味だけで構いません。, また単調な暗記学習に耐えられない場合は、塾やスクールでネイティブと会話をするのもおすすめです。, カタコトでも実践的にアウトプットしていけば効率的に暗記できますし、ネイティブの綺麗な発音を聞くことで、自分の話し方を改善していくこともできます。, 単語帳や文法書だけでは、ネイティブが日常的に用いるような会話表現を十分に覚えることはできないので、会話表現を学ぶための参考書も1冊購入するのが良いでしょう。, おすすめなのは、先ほど紹介した『新ゼロからスタート中国語 会話編』です。こうした参考書でフレーズや会話術などを学び、それを実践的にアウトプットしていけば、効率的にスピーキングの力を高められます。, 「中国語を話せるようになりたい!」という動機で中国語学習を始める人も多いでしょうが、座学だけで中国語の会話を十分にマスターするのは難しいです。, そのため、中国人の友人・知人がいるなら、その人たちと積極的に会話してみてください。またその方法は一般的とは言えないので、スクールや通信講座を活用するのも良いでしょう。, ネイティブの講師と会話しながら適宜アドバイスをもらえば、短期間でもある程度話せるようになるはずです。, 実際に学んだ知識を活用する場ができれば、単語や文法の学習に対するモチベーションも高まるでしょうから有意義だと言えます。, 目標があった方が学習は捗りやすいので、ある程度知識やスキルを身に付けたら、中国語検定やHSKなどの検定を受検するのも良いでしょう。, その場合は模試や問題集などを活用して、検定での得点力を磨くことに特化した学習をするのがおすすめです。, なお、わからない問題や間違えた問題がある時は、それまでに学習した参考書に立ち戻って、入念に復習してください。, 問題で実践的なアウトプットをしてから参考書を見返すと、掲載されている知識をより実感を持って再学習できるので、効果的に定着するでしょう。, 中国語が学べる講座は15講座ほど存在していますが、もっとも良質でおすすめできるのが、ベルリッツの中国語講座です。, ベルリッツは全員が中国語が話せるネイティブ講師であり、業界最高水準の指導を実施しています。その成果として、受講者からも非常に高い満足度を得ています。, 初心者レベルから仕事で中国語を話たい方レベルまで幅広い方に対応している点もベルリッツのメリットです。, ベルリッツはオンライン形式でも各地にある教室に通う形式でも受講することができます。, 中国語の参考書は、単語や文法などの分野ごとにお気に入りのテキストを見つけ、それを徹底的に使い込むのがおすすめです。, また中国語学習では発音が最も重要となるので、リスニング学習ができる教材や発音の仕方が詳しく解説されたテキストを用いるのも良いでしょう。, さらにHSKや中国語検定に対応した参考書で、検定をモチベーションに学習するというのも有意義です。, 中国人の親の影響で幼少期から外国語に触れる。独学で一から標準語の中国語を勉強し、HSK5級を取得。東京外国語大学に進学し、中国語を専攻する。大学では中国語の細かい文法事項や会話表現を学び直す。資格Timesでは自身の中国語の独学の経験や大学で学んだ外国語の学習ノウハウを生かし、中国語に関する記事を中心に担当する。, [音声DL付]キクタン中国語 【入門編】 中検準4級レベル キクタン中国語シリーズ, 北京語言大学出版社版『新HSK10回合格模試 4級』 (マルチリンガルライブラリー), 【最新版】中国語オンラインレッスン・通信講座ランキング|おすすめ16社を徹底比較!, 中国語は発音が難しいので、通信教育を活用してネイティブ講師の実践的な会話レッスンを受けるべきです。そこで今回はおすすめできる中国語のオンライン・通信講座を、それぞれの口コミとともにランキング形式で紹介します。, 【2021年】中国語参考書おすすめ人気ランキング35選|参考書の選び方・活用法も紹介, 舌の位置や口の形などの写真や図が載っている参考書や、発音に関する解説が詳しい参考書, 途中で投げ出してしまうと知識やスキルの習得が中途半端に終わってしまうので、1冊をとことん読み込みましょう, 1日1課の勉強を3週間継続することで、中国語の発音と基礎文法を身に付けることができる, 単語や発音、構文などの観点から中国語の仕組みを、比較的大きな字で詳しく解説してある, 参考書の付属CDや学習動画、ピンイン表なども活用しながら、発音をしっかり練習するのが良い, 発音についても解説されているので、これ一冊で文法と発音の両方を勉強することができます, 正しい発音さえ習得できれば、日本人にとって中国語の単語学習はそれほど難しくありません, 音声をダウンロードすることもできるので、シャドーイングの教材として活用するのも良い, 基本的な60種類の文型が、短い例文とともに解説されているので、文法事項をおさらいする上でも有用, 「初心者でも使いやすい」「見やすいし、解説が丁寧」「音声CDが良い」などの高評価で充実, 初心者が聞き取りやすいように、スピードはゆっくり目に調整されており、読み方もハキハキとしている, 全ての母音・子音を正しく発音できるように練習し、続いて基本的な単語の発音を覚えていく, 「私は日本人です。」は「我是日本人。」ですが、これは「I am Japanese.」と同じ構造, 実際に学んだ知識を活用する場ができれば、単語や文法の学習に対するモチベーションも高まる. 大学卒業後、ベネッセコーポレーションにて、中国語検定開発などを行った後、株式会社ジャパンビジネスラボ代表取締役に就任。2004年より米国コロンビア大学大学院にて、多文化多言語教育を研究。 4. 現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、 この本のおすすめポイントは、「シンプル」に「文法構造をわかりやすく解説」してくれているところです。. 『中国語を半年でマスターした私が教える人生を変えた勉強法【動画付】』, ・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。 3 中国語「文法」学習のおすすめ参考書. 有料でもいいという人には、スマホアプリの『小学館 中日・日中辞典(第3版)』(物書堂)がお勧めです。. カリーサビラとはどういう意味でしょうか? FPの勉強中にできた単語です。, 2 帰国後、シナジープラス株式会社を設立。「フルーエント中国語学院」「バイリンガルズ英語学院」を開校し、語学だけでなく、コミュニケーション能力そのものを上げていく指導を行う。 せっかく選んだ文法書、どうせなら効率的に使いたいですよね。紹介した文法書の力を120%活用するための方法は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。. 『10分でわかる中国語のすべて~中国語とは?方言は?学習法は?~』, 中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。 ハイブリッド型のおすすめ『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書 』 具体的には『 Why?にこたえるはじめての中国語の文法書 』などがあります。 中国語初心者におすすめの入門書ー発音・文法・会話・単語がゼロからスタートできる! 中国語の勉強を始めたい! という中国語初心者のみなさんに、 いちばん最初に使ってほしい テキストが 「新ゼロからスタート中国語」シリーズ。 中国語の参考書は、独学するときの心強い見方になります。 しかし、勉強を始めたときに意気込んで難しい参考書を買うのはおすすめしません。 「HSK・中国語検定 最強の学習法」(KADOKAWA/中経出版) 3. 中国語の発音の参考書はいろいろ出ていますが、これが一番おすすめです。 すべてはこの1冊から始まると考えてください。 日本語の母音は「あ・い・う・え・お」の5個、子音は10個ありますが、 中国語にはなんと母音が39個、子音が21個あります。 おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成! 効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。 〜入門、初級から中級、上級まで〜. 今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!, HSK・中国語検定合格&中国語発音スクール「フルーエント中国語学院」学長 中国語の文法書のおすすめを一挙に紹介!. 中国語の独学おすすめ参考書!. 単行本. Amazon Advertising 商品の露出でお客様の関心と 反応を引き出す: Audible(オーディブル) 本は、聴こう。 最初の1冊は無料: アマゾン ウェブ サービス(AWS) クラウドコンピューティング サービス Amazonアウトレット 訳あり商品を お手頃価格で販売: Amazonビジネス(法人購買) 請求書払い 法人 … 王 丹. 4.1 キクタン中国語シリーズ; 4.2 ゼロからスタート中国語単語basic1400 中国語のイントネーションと日本語のイントネーションはどちらの方が難しいですか?#発音, 3 「Why? 【書籍】 #1. 編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の 1,540 円 (2020年07月08日 22:53時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する. 入門をすでに終えた人のための、初級から中級へのステップアップにおすすめの中国語文法書(初級〜). 2. 「いつでもやる気の英語勉強法」(日本実業出版社) 初心者〜中級者に最適な勉強法を購入した47冊でご紹介. スポンサーリンク. 早稲田大学商学部在学中に、中国財経大学にて中国語を学ぶ。完全にゼロからのスタートから、4ヶ月で中国語の大学入学レベル、9ヶ月で大学院入学レベルに到達。 中国語文法の独学におすすめなのは東京外国語大学大学院が無料で公開している学習教材、 「tufs言語モジュール 」 サイト内の中国語>文法モジュールがおすすめ! おすすめの中国語の参考書……「辞書」. にこたえるはじめての中国語の文法書<新訂版>」 著:相原茂、石田知子、戸沼市子 同学社 2,500円(税別) (画像引用元)同学社 「中国語解体新書 語彙、文法、読解、リスニング強化が1冊でできる!」 著:丸尾誠、李軼倫 駿河台出版社 2,300円(税別) 「英語は5分を完璧にしろ!」(フォレスト出版) いますぐこちら【無料中国語セミナー】をぜひご覧ください。, ・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。 2016年よりシンガポール在住。 まず単語や文法のルールをチェックします。. 新ゼロからスタート中国語 文法編. 中国語初級者から上級者に至るまで、あらゆる中国語学習者にお勧めできる中国語文法書の決定版。 ビジュアル的なわかりやすさがあり、復習、練習用のドリルもついています。 シナジープラス株式会社代表取締役, 20万部の書籍出版、5,000人以上の指導経験、文部科学省にて5年連続の講義実績を持つ語学とコミュニケーション力の開発プロフェッショナルトレーナー 今回は中国語を独学で勉強する上で必要となる参考書や教材についておすすめポイントなど詳しくご紹介して行きたいと思います。. 中国語の文法・語法. 中国語レッスンの参考書がたくさんあってどれを選べばいいかわからない!という方に見てほしいページ。10年間独学で中国語を勉強してきて文法書で初心者のころから今までずっと使い続けているおすすめ教材をご紹介します。 白水社の『中日辞典』という質の高い辞書が入っていますので、最初はこれだけで大丈夫です。. おすすめ教材〜中国語の文法ポイント整理〜 耳からも覚えられる文法書. 一番最初のテキストに選ぶべき文法と発音の入門書: おすすめNo.2: Why?に答える初めての中国語の文法書: 4,170円: 同学社・相原茂/石田知子/戸沼市子: 日本人の視点から中国語文法を丁寧に解説: おすすめNo.3: 本気で学ぶ中国語・本気で学ぶ(中級)中国語: 3,190円 中国語の学習で大切なのは、「楽しい」と思いながら学ぶこと。何かひとつの単語でも、フレーズでも話せるようになったり、聞いてわかるようになると、「楽しい!」「嬉しい!」と感じますよね。ここでは、そんな「楽しい!」「嬉しい!」を感じながら中国語の初心者がやるべき勉強法 … 167. 中国語の辞書は初心者・初級段階ではネット上にある中日辞典(Weblio)で充分です。. いますぐこちら【無料中国語セミナー】をぜひご覧ください。, 文法書を選ぶ際に重要な点は、「構文(語順)」が身体で覚えられる構成になっているかどうかです。そのために、文法項目ごとに例文が載っているもの・音声教材があることが必須です。選りすぐりの教材をご紹介していきますので、是非参考にしてみてください。, 中国語をこれから勉強する方におすすめの教材をご紹介します。レベルとしては、HSK1〜3級程度です。はじめにマスターするべき発音と、基本の文法の両方が分かりやすく収録されているので、1冊目の教材としても最適です。, 中国語を一からスタートする向けの教材です。文法編では、文法よりも重要だと言われる発音をしっかり学んでから基礎的な文法を身につけられる構成です。45の「文法公式」で、文法の基本をマスターできます。 文法応用編では、文法がとても簡潔に覚えやすくまとめてあります。基礎段階では、シンプルな例文の練習を繰り返して身体に染み込ませていくのがマスト。この2冊をワンセットで使うことをおすすめします。, 「中国語会話301」シリーズは、初めて中国語を勉強する人のために作られた参考書です。日常的に使われる基本的な会話文を通して文法を学ぶことができます。 1つの章に対して、基本文、会話、入れ換え練習、単語、詳しい文法、練習問題といった内容で、私たち中国ゼミがおすすめしている勉強法の一つ、「入れ替え練習」が組み込まれています。, 基本文も要点が押さえられた簡潔な文で暗記しやすいのもポイントです。 簡単な文法を繋げて会話を成立させるための様々な工夫がされていて、多くの会話練習をすることができます。, 中国語の基本文法をひと通り学習した方、HSKでいえば3級~4級くらいの方におすすめの文法書をご紹介します。基本は分かっているけれど、中国語の語順が複雑で、うまく文を組み立てられない…という方は是非参考にしてみてください。, 中国語習得に重要な語順を身体で覚えることに重点をおいた教材です。同じ品詞、似ている意味・形・用法の単語が1ページにまとめられていて、一つの項目に一つの短文を暗記する方式で進められます。, 難易度的にはHSK4級レベルで、音声教材はシャドーイングにも最適です。この本1冊をマスターすれば、文法の基礎が固まり中国語表現の幅も広がります。基本の語順を体得して、会話力の向上を目指しましょう。, 中国語の基本的な語順は、ほぼマスターしている方、HSKでいえば4級~5級くらいの方におすすめの文法書をご紹介します。短文での表現はできるけど、少し複雑な内容だと戸惑ってしまう…という方は、是非参考にしてみてください。, 中国語の基本語順や会話をかなりマスターしている方、HSKでいえば5級〜6級くらいのレベルの方におすすめの文法書をご紹介します。今の会話力に加え、より豊かな表現を身につけるためのステップアップ本です。, 中国語の動詞は日本語や英語のように活用しません。そこで大切になってくるのは、語順です。中国語はルール通りの語順で話して、やっと意味が通じます。, しかし一つ一つ「語順のルールを覚えること」は時間がかかる上に忘れやすく、効率的ではありません。「語順を体に染みこませていく」ことが中国語の文法習得への近道です。ルールを覚えることではなく、伝えられるようになることが語学習得のゴールです。, 文法教材には、一つの文法ルールにつき複数の例文が載っています。その中から一つの例文のみを暗記します。残りは捨ててしまいます。ただし、覚えるべき例文は、日本語を見ただけでその内容の中国語がすぐに言え、かつ、書けるレベルまで練習します。もちろん発音も完璧を目指します。, 「シャドーイング」とは、「聞こえてくる音声を、聞こえたとおりに発音していく」練習法です。繰り返すことで、「聞き取る・話す・読む」といった3つの力が一気に身に付きます。, 最終的な目標は、ネイティブの音声を聞きながら、何も見ずに、発声できるようになることです。ここまで達成すれば、単語の意味、正しい発音やアクセントが身体に染み込んだということ。次に同じ単語や文章に出くわした時、母国語のようにすぐに理解でき、また自分の口から出てくるようになります。, 例えば「我去吃饭了(私はご飯を食べに行きました)」という例文なら、「我」や「吃饭」の部分を別の単語に入れ替えます。, こうした応用練習を行っていくことで「話す」力と「書く」力を同時に鍛えていくことができます。さらに、他に覚えた中国語単語を、組み合わせて使う応用力も養うことができます。, いかがでしたか?基礎からしっかり習得し、中国語に大切な語順を身体で覚えるためにも、レベルに合った文法書を選ぶことが重要です。語順のトレーニングを重ねれば、応用で様々な言い回しができます。思っていることを中国語で思った通りに表現できる日も夢ではありません。紹介した学習法で効率的に文法書を使って、中国語をマスターしましょう!, 中国語を本気でマスターしたい方へ。期間・人数限定で無料講座をプレゼント! 問題演習付き、やわらかめの初中級者向けおすすめ文法辞典(初級〜). 5つ星のうち 4.1.