「欲望の哲学史 序章 ~マルクス・ガブリエル、日本で語る~」 2作、再放送されていたのを見て、 とてもとても面白くて。 マルクス・ガブリエル. 残り8点(入荷予定あり) こちらからもご購入いただけます ¥3,573 (38点の中古品と新品) nyx 第5号. SNS炎上にもつながる「多様性」議論を、天才哲学者マルクス・ガブリエルが考える マルクス・ガブリエル(ドイツ・ボン大学教授) PHPオンライン 衆知|PHP研究所 . 末吉里花 posted on Instagram: “哲学者マルクス・ガブリエル氏が倫理のことを本(「未来への大分岐」)と番組(「欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエルNY思索ドキュメント」)でこう語りました。番組では「私は今の自分になったが、あなただったかもしれない。 仕切ることはありえない、 (そもそもそうした世界全体という. 生誕. 楽天kobo. Neo-Existentialism: How to Conceive of the Human Mind after Naturalism’s Failure, (Edited by Jocelyn Maclure, With contributions by Jocelyn Benoist, Andrea Kern, and Charles Taylor) Polity, 2018, 1954年福岡県生まれ。玉川大学文学部名誉教授。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。博士(文学)。九州大学助手、玉川大学文学部教授を経て、2019年より現職。西洋の近現代哲学を専門とするが興味関心は幅広く、哲学とテクノロジーの領域横断的な研究をしている。近著に『哲学の世界へようこそ。――答えのない時代を生きるための思考法』(ポプラ社)、『世界を知るための哲学的思考実験』(朝日新聞出版)など。, それに対して、彼の哲学的議論は、その意義も含め必ずしも検討されているとは言えない。しかし、そろそろジャーナリスティックな紹介だけでなく、彼の「哲学」について問題にしてもいいのではないだろうか。そこで手始めに、このたび岩波新書として出版された『, 実存主義の伝統に連なる思想家として、カント、ヘーゲル、ニーチェ、キルケゴール、ハイデガー、サルトルがいる。彼らが共有する最小限の前提は、精神、つまり人間の心に制度をつくる能力があるという信念である。(70頁), 新実存主義とは、「心」という、突き詰めてみれば乱雑そのものというしかない包括的用語に対応する、一個の現象や実在などありはしないという見解である。(16頁), 新実存主義が掲げる根本の主張は次のようなものである。心的語彙は時代や場所によってさまざまなかたちをとるが、そうした語彙によって拾い上げられる一個の対象(entity)など、この世界には存在しない。(16-7頁), 構築主義とは、次のような想定に基づくものです。およそ事実それ自体など存在しない。むしろわたしたちが、わたしたち自身の重層的な言説ないし科学的な方法を通じて、いっさいの事実を構築しているのだと、と。このような思想の伝統の最も重要な証言者が、イマヌエル・カントです。カントが主張したのは、それ自体として存在しているような世界は、わたしたちには認識できない、ということでした。(11頁), この哲学の出発点となる基本思想は、ごく単純なものです。すなわち世界は存在しない、ということです。(…)いくつかの例を挙げてみるだけでも、わたしたちの住む惑星、私の見るさまざまな夢、進化、水洗トイレ、脱毛症、さまざまな希望、素粒子、それに月面に棲む一角獣さえもが存在しています。世界は存在しないという原則には、それ以外のすべてのものが存在しているということが含意されているわけです。(8頁), 第1章(マルクス・ガブリエルの論稿)の批判は、自然主義ではなく還元論が真の標的だったとも読める。たしかに自然主義者は、心が「自然の秩序」に「収まる」と考える。だが、存在するものはすべてが自然種へと還元可能だとする一元論的存在論に与する必要はないし、心にまつわる概念はみな科学の進歩にともなって次第に消え去っていくだろうと考える必要もない。(…)私が正しければ、新実存主義をさらに詳しく展開するには、分析系の心の哲学が提供する有力な――と私には思える――選択肢を正面から取り上げ、それに継続して取り組むことが不可欠である。(7-8頁), (…)次の点は強調しておきたい。自然主義を支える幅広い事実は尊重しなければならないし、おしなべて、自然主義を批判する多くの論者もそれをないがしろにはしてこなかったという点だ。まず、人間が動物であること、したがって進化理論が明確にしたパラメータによって人間が部分的に左右されることは否定しない。また、アリストテレス自然学が大失敗に終わったことも否定するつもりはない。人間の心については、あるタイプの脳が人間の心の――十分条件でこそないものの――自然な必要条件だと考えるという意味で、私は生物学的自然主義者だといっていい。(32頁), 新実存主義は形而上学的に見て極端な見解ではないのか。不本意ながらもデカルト的二元論を継承してさえいるのではないか――。そうした疑問が浮かぶかもしれない。これは哲学者が自然主義に反対するときに決まって向けられた疑念だ。私の新見解がそうした反応を招くことはないだろうが、その理由を理解するために、自転車とサイクリングの関係について考えてみよう。この関係は、新実存主義の存在論のコンパクトなモデルを提供してくれる。(73頁), 1954年福岡県生まれ。玉川大学文学部名誉教授。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。博士(文学)。九州大学助手、玉川大学文学部教授を経て、2019年より現職。西洋の近現代哲学を専門とするが興味関心は幅広く、哲学とテクノロジーの領域横断的な研究をしている。近著に『. Eテレ 欲望の哲学史 序章~マルクス・ガブリエル、日本で語る~20181227. 『新実存主義 (岩波新書)』(マルクス・ガブリエル) のみんなのレビュー・感想ページです(32レビュー)。作品紹介・あらすじ:心と脳は同じものなのか。心はすべて物理的な理論で説明がつくのか。心と脳はなぜ「サイクリングと自転車」の関係に似ているのか――。 39ポイント(1%) 明日, 4月1日, 8:00 - 12:00 までに取得. bs1スペシャル シリーズコロナ危機「マルクス・ガブリエル 精神のワクチン」「マスク警察」の一方で着用義務化反対デモ、国益を賭けたワクチン開発競争。コロナ危機が招く分断の時代をどう生きる?気鋭の哲学者が今唱える「精神のワクチン」とは? 「混迷の時代」が常とう句になり先が見えない今。. 紀伊國屋書店. ( 1980-04-06) 1980年 4月6日 (40歳). honto. 楽天ブックス. シェア. 座間9人殺害事件裁判; カマラ・ハリスを生んだアメリカ 「自由」の危機; カネは書物、書物はカネ 情報流通の2つの顔; 情熱のラーメン 「それから」の大阪; はしっこ世界論; 連載. 紀伊國屋書店. マルクス・ガブリエル, スラヴォイ・ジジェク 他 | 2015/11/27. マルクス・ガブリエル(Markus Gabriel, 1980年4月6日 - )は、ドイツの哲学者。ボン大学教授。専門書だけでなく、哲学に関する一般書も執筆している。, 哲学、古典文献学、近代ドイツ文学、ドイツ学をハーゲン大学、ボン大学、ハイデルベルク大学で学んだ。2005年、イェンス・ハルフヴァッセンの指導のもと、後期シェリングの研究によりハイデルベルク大学から博士号を取得した。2005年にリスボン大学の客員研究員、2006年から2008年にかけてドイツ研究振興協会の研究員としてハイデルベルクに滞在した。2008年には古代哲学における懐疑主義と観念論についての研究によりハイデルベルクにてハビリタチオン(大学教授資格試験)に合格する。2008年から2009年にかけて、ニューヨークのニュースクール大学哲学部で助教を務めた。2009年7月にボン大学に着任し、認識論・近現代哲学講座を担当すると同時に、同大学国際哲学センターのディレクターも務めている[1]。過去にはカリフォルニア大学バークレー校の客員教授も務めた[2]。, 複数の言語(ドイツ語、英語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、中国語)を自在に操り、また古典語(古代ギリシャ語、ラテン語、聖書ヘブライ語)にも習熟している[3][リンク切れ]。ガブリエルは既婚者である。, 2013年、ガブリエルは『Transcendental Ontology: Essays in German Idealism』を上梓した。セバスチャン・ガードナーによる書評が『ノートルダム・フィロソフィカル・レビュー』に掲載され、次のように評価されている。「英語で書かれた本書は、ガブリエルによるドイツ観念論の読解がこれまでで最も包括的に提示されたものである[4]。[…]豊かなアイデアが限られた紙幅に凝縮されているため、読者は予めかなりの関連知識を有していることが求められる」[4]。, あるインタビューにて、ガブリエルは次のように述べている。「現代の形而上学者の殆どは、自らの研究テーマを特徴づけることに失敗しています。彼らは『世界』や『現実』のような言葉を、特に明確な説明を与えることなく、しばしば同じ意味で用いています。私見では、こうした全体性を表す表現は、存在するという性質をもつものを指示することはできません」[5]。また次のようにも説明している。, ルーマニアの哲学者ガブリエル・ヴァカリウ(Gabriel Vacariu)は、マルクス・ガブリエルによって自分のアイデアを剽窃されたと訴えている。ヴァカリウの主張によれば、彼の論文「Mind, Brain and Epistemologically Different Worlds」(2005年12月)で展開されている議論が、出典を明らかにすることなくマルクス・ガブリエルに盗用されたという[7]。, マルクス・ガブリエルは自著で相手のことを「クレイジーな哲学者」と断わった上で、「この問題について、ウィキペディアのわたしのページには長い期間“controversy(論争)”というタイトルで独立した項目がありました」「最終的には私が大学からの書簡をオンライン上に載せ、ようやくウィキペディアの項目は削除されました」と答えている[8]。ボン大学の弁護士で、科学における不正行為に関する事件のオンブズマンであるカール=フリードリヒ・シュトゥッケンベルク(de:Carl-Friedrich Stuckenberg)によれば、ヴァカリウの申し立ては不当であるという[9]。, Das Heidegger-Vehikel läuft noch recht gut, Seite von Prof. Gabriel an der Universität Bonn, Transcendental Ontology: Essays in German Idealism (review), http://www.3ammagazine.com/3am/why-the-world-does-not-exist-but-unicorns-do/, Did Markus Gabriel (Bonn University) plagiarize my ideas? マルクス・ガブリエル. マルクス・ガブリエルと言えば - iwanamish... 思考力を磨き、複雑化する世界を新たな視点でとらえる! 新実在論における「意味の場」 マルクス・ガブリエル著『なぜ世界は存在しないのか』の265ページの用語集にある新実在論における「意味の場」の定義は以下のようになっています。 意味(Sinn) 対象が現象する仕方のこと。 意味の場(Sinnfelder) およそ何かが現われてくる場。 3月ですね。2月の制作はp50号が3点でした。職場が変わるタイミングで、ぽっかり時間が空いたので、その分多めの仕上がりです。 ちょうど、1ヶ月ぐらい前に、インスタグラ… マルクス・ガブリエルの新実在論が注目を集める理由とは . マルクス・ガブリエル. マルクス・ガブリエル TVを見て ; 田中陽希 グレートトラバーズを見て TV; TV「高校吹奏楽部がプロに教わる音楽会」を見て; 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧; « 写真; 短歌 アバンギャルド »; goo blog お知らせ. Markus Gabriel マルクス・ガブリエル 1980年、ドイツ・レマーゲン生まれ。. 「新実在論」「新実存主義」を掲げるマルクス・ガブリエルと中国哲学を専門とする中島隆博。どのように対話が成立するのかと思っていたが、対話は共鳴しあい、読者を惹き付ける。中島氏がガブリエルに対して、そして哲学に対して誠実に向き合っているためでもある。 5つ星のうち4.4 3. Kindle. Amazon. 疑問は「新実存主義」としてどんな思想家が想定されているかを見ると、氷解するどころか、いっそう膨らむことになる。たとえば、「新実存主義」の考えを説明するため、その系譜として、次のように語られている。 これとは少し文脈は違うが、カントの他に、「ヘーゲル、マルクス、ニーチェが属す」と言われることもある。そのため、彼の「新実存主義」の系列には、「カント、ヘーゲル、マルクス、キルケゴール、ニーチェ、ハイデガー、サルトル」が想定されている、と考えられる。 この中で、キ … 100年企業戦略研究所所長 堀内勉氏による、おすすめの1冊の書評です。今回は「『マルクス・ガブリエル 欲望の時代を哲学する』哲学界の「ロックスター」が語る、世界が存在しない理由」で … ボン大学教授を務める。. 単行本 ¥3,850 ¥3,850. マルクス・ガブリエル「『なぜ世界は存在しないのか』入門」(『現代思想 2018.10月臨時増刊号』所収). honto. マルクス・ガブリエル/中島 隆博 集英社 2020年08月17日頃 . ¥262. Kenhasejp. 43 (チェロと管弦楽版) 0:03:46. ドイツの哲学者 ↓日本でもベストセラーになった. Kindle. ボン大学 教授。. 2018年10月臨時増刊号 総特集 マルクス・ガブリエル -新しい実在論- (現代思想) 青土社 2018 ISBN:4791713702 POSSE vol.36 堀之内出版 2017 ISBN:4909237143 nyx(ニュクス) 第2号 堀之内出版 2015 ISBN:4906708692 非有の思惟-シェリング哲学の本質と生成 マルクス・ガブリエル ( Markus Gabriel, 1980年 4月6日 - )は、 ドイツ の 哲学者 。. 楽天kobo. マルクス・ガブリエル/中島 隆博 集英社 2020年08月17日頃 . サン=サーンス: アレグロ・アパッショナート ロ短調 Op. bs1スペシャル シリーズコロナ危機「マルクス・ガブリエル 精神のワクチン」「マスク警察」の一方で着用義務化反対デモ、国益を賭けたワクチン開発競争。コロナ危機が招く分断の時代をどう生きる?気鋭の哲学者が今唱える「精神のワクチン」とは? Gabriel Vacariu (Philosophy, University of Bucharest), About Complaint regarding Markus Gabriel's Plagiarism, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=マルクス・ガブリエル&oldid=76795176. マルクス・ガブリエル「私たちは今、シミュレーションを生きている」. 哲学・思想 読書. ネットにSNS。すぐつながる時代に、人と情報と深い関係を築くには. PR TIMES - prtimes.jp思考力を磨き、複雑化する世界を新たな視点でとらえる! 37 Picks. ライフハッカー[日本版] 18 Picks. マルクス・ガブリエル (Markus Gabriel, 1980年 4月6日 - )は、ドイツの哲学者。ボン大学教授。専門書だけでなく、哲学に関する一般書も執筆している。 略歴. 編集部ピックアップ. 末吉里花 posted on Instagram: “哲学者マルクス・ガブリエル氏が倫理のことを本(「未来への大分岐」)と番組(「欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエルNY思索ドキュメント」)でこう語りました。番組では「私は今の自分になったが、あなただったかもしれない。 ガブリエル・シュヴァーベ [チェロ], マルメ交響楽団 [アーティスト], マルク・スーストロ [指揮], サン=サーンス [作曲] 9. はじめに マルクス・ガブリエルの3回目です。 ”WHY THE WORLD DOES NOT EXIST”の第2章と第3章を読んでいきます。 テーマは「存在」です。 なぜ、哲学を学ぶのか? ガブリエルの答えは、「世界をありのままに見る」ためです。 new realismにおける「存在」をマスターすれば、「生きる意味は? マルクス・ガブリエルならば. 注目の哲学者による実践的学び直しの書『名著ではじめる 哲学入門』、NHK出版新書より9月10日発売! それは数多くある意味の場の. 専門書だけでなく、哲学に関する一般書も執筆している。. この本で世界的にも注目の哲学者 シェア. 著書に 『なぜ世界は存在しないのか』 ほか。. マルクス・ガブリエルと言えば、最近ではNHKのテレビでも特集がおこなわれ、「哲学界のロックスター」として、日本でも随分と知られるようになった。彼の名前を使った書物は売れ行きがよく、一般の読者層に広がっているように見える。たとえば、社会的な出来事について、インタビュー形式で発言したものがいろいろ出版されているが、これらは「分かりやすい」という声をよく聞く。, それに対して、彼の哲学的議論は、その意義も含め必ずしも検討されているとは言えない。しかし、そろそろジャーナリスティックな紹介だけでなく、彼の「哲学」について問題にしてもいいのではないだろうか。そこで手始めに、このたび岩波新書として出版された『新実存主義』を取り上げ、書評という形で彼の哲学的な議論を主題化したいと思う。, 内容に入る前に、本書の成り立ちについて、簡単に確認しておこう。というのも、表紙を見るかぎり、マルクス・ガブリエルの単著だと思い込んでしまうが(原書表紙も同様)、じっさいには彼の哲学をめぐって、他4人と議論が交わされているからだ。出発点となったのは、2017年に開催された「講座・現実世界の哲学」国際会議で、マルクス・ガブリエルが開会講演として発表した論稿(第1章に当たる)である。これに対して、チャールズ・テイラー、ジョスラン・ブノア、アンドレーア・ケルンという3人の論者と、編者のジョスラン・マクリュールがコメントを提示し、最後に(第5章)マルクス・ガブリエルが答える、という体裁をとっている。, したがって、本書はマルクス・ガブリエルの単著ではないとしても、彼の哲学を明確にするために企画された書物であり(分量も彼の論文が大半を占める)、その意味で「マルクス・ガブリエルの『新実存主義』」と呼ぶことができるだろう。, しかしながら、そもそも「新実存主義」というタイトルを、どう理解したらいいのだろうか。というのも、ベストセラーとなった『なぜ世界は存在しないのか』(2013)において、マルクス・ガブリエルは「新実在論」の立場を表明し、同じころ話題となっていた「思弁的実在論」とともに、「実在論」の一翼を担ってきたからだ。「実在」論と「実存」主義は、日本語では似ている(?)かもしれないが、歴史的にはまったく異なる系譜に属している。どうして、今回の本は「新実存主義」なのだろうか。, 疑問は「新実存主義」としてどんな思想家が想定されているかを見ると、氷解するどころか、いっそう膨らむことになる。たとえば、「新実存主義」の考えを説明するため、その系譜として、次のように語られている。, これとは少し文脈は違うが、カントの他に、「ヘーゲル、マルクス、ニーチェが属す」と言われることもある。そのため、彼の「新実存主義」の系列には、「カント、ヘーゲル、マルクス、キルケゴール、ニーチェ、ハイデガー、サルトル」が想定されている、と考えられる。, この中で、キルケゴール、ニーチェ、ハイデガー、サルトルは通常理解された「実存主義」と関係しているとはいえ、カント、ヘーゲル、マルクスは、いわゆる「実存主義」とは程遠いように見える。カントの普遍的理性、ヘーゲルの民族精神、マルクスの革命的なプロレタリアートは、今まで「実存主義」の対極に位置づけられてきたのではないだろうか。少なくとも、キルケゴールが「実存」概念を独自の意味として提示したとき、ヘーゲルの「精神」概念に対する批判が意図されていたのは間違いない。, だとすれば、「精神の伝統」に立つヘーゲルと、「決断主義」の典型であるサルトルを、ともに「実存主義」として一括りにするのは、かなり無理があるように思われる。そのため、論者の一人であるチャールズ・テイラーがやや婉曲的に次のように語るのは、不思議なことではない。「ガブリエルが自分の立場を指していう『新実存主義』という言葉の使い方をきちんと理解できたかは自信がない。」(87頁), したがって、カント、ヘーゲル、マルクスを含めて「新実存主義」の系列に置くのであれば、従来の「実存主義」とは違う定義が必要になるだろう。ガブリエルが言っている「人間の心にある制度をつくる能力」から、カントやマルクスやヘーゲルの思想を「実存主義」としてくくってしまう立場は、哲学史的な観点から見てどうなのだろうか。, そもそも、「新実存主義」とは何だろうか。どうして、マルクス・ガブリエルは自分の立場をそう呼ぶのだろうか。, この問題を考えるために、「新実存主義」の主張をあらためて確認しておくことにしよう。彼はこんな風に語っている。, だが、「新実存主義」のこうした主張も、じつを言えば、あまり分かりやすいものではない。ここで表明されているのは、「心」という言葉(term、vocabulary)が通時的にも、共時的にも多様な意味内容をもつことだ。具体的には、「明らかに物理的なものから現実には存在しない(non-existing)ものまで」、さまざまなスペクトルがあるとされる。そのため、この多様性を否定して、ただ一つの(single)ものに還元することは許されないわけである。, ところが、自然主義は「心」の多様性を認めず、むしろ「脳」というただ一つのもの、つまり「一つの自然種(a natural kind)」によって捉えようとした。しかしながら、「新実存主義」の主張によれば、「人間の心は一つの自然種ではない」と言わなくてはならない。, ここから分かるのは、マルクス・ガブリエルが「新実存主義」を標榜するとき、根本にあるのは「自然主義の批判」である。だが、それは当然なのかもしれない。というのも、表題論文「新実存主義」のサブタイトルが、「自然主義の失敗の後で、人間の心をどう考えるか」となっているからだ。, こうして、「新実存主義」の主張がサルトルのような「決断主義的な実存主義」というより、むしろ「自然主義の批判」にあることが明らかになる。とはいえ、どうして「自然主義の批判」が必要なのだろうか。, これを理解するには、『なぜ世界は存在しないのか』で宣言された「新実在論」がどんな立場なのか、あらためて確認しなくてはならない。というのも、マルクス・ガブリエルにとって、「新実存主義」の主張は「新実在論」から導出されるからだ。そこで、「新実在論」に立ち返って、「自然主義批判」の射程を理解することにしよう。, 「新実在論」の主張から、どのようにして「新実存主義」は導出されるのだろうか。この問題を考えるために、彼が「構築主義」と呼ぶものをあらかじめ見ておかなくてはならない。というのも、「新実在論」はポストモダンに帰結するような「構築主義」に対抗するために構想されたからだ。, 周知のことであるが、「構築主義」それ自体は、社会学で「社会構築主義」が一般に論じられているように、取り立てて特別な考えではない。問題は、マルクス・ガブリエルがそれをどう規定したかにある。『なぜ世界は存在しないのか』では、次のように述べられている。, こうしたカントに淵源する構築主義を排して、「私たちが物および事実それ自体を認識することができる」とする立場が、「新実在論」の主張である。しかし、このポイントは、メダルの一面であり、「新」実在論の新しさはむしろ、もう一つの論点にある。これにかかわるのが、「世界は存在しない」という本のタイトルにもなったテーゼである。それを彼は、次のように説明している。, やや単純化して言えば、「世界」は「あらゆる物や事実」がその中で現われてくる最も大きな領域と考えられている。この規定で念頭に置かれているのは、自然科学で想定される「宇宙」よりも、「世界」の方が大きいことだ。「宇宙」はむしろ、「世界」のうちのたんなる一つの対象領域(あるいは意味の場)にすぎないわけである。「世界」には、自然科学で規定される物理的な物や事実だけでなく、多種多様の「意味の場」が属している。それをややパロディー的に表現したのが、「水洗トイレ(のジャーという流れ)」とか、「ユニコーン」のような空想上の生き物である。「世界」には、多様な意味の場が存在し、どれか一つだけの「種」が存在するのではない。, こうした「新実在論」が意図しているのは、「世界」を「宇宙」へと還元してしまうような「自然主義」を拒否することであろう。ここで「自然主義」というのは、「自然だけが存在する。その自然とは自然科学の対象領域、すなわち宇宙にほかならない」とする主張である。「新実在論」にとっては、多様な対象領域が可能であり、空想でさえも存在するのに対して、「自然主義」は存在するものをすべて自然科学によって探究できる物理的な対象だけに限定する。, このように、『なぜ世界は存在しないのか』で宣言された「新実在論」を、「自然主義の批判」として理解すれば、そこから『新実存主義』が提唱される理由も明らかになるだろう。「自然主義の批判」として、人間の「心」を捉えるために、「新実在論」は「新実存主義」へと具体化されるのだ。, 以上の議論を明示的にするため、図式化しておくことにしよう。とくに説明は不要だろうが、マルクス・ガブリエルの新実在論から新実存主義への展開には、自然主義批判という基本思想が貫かれている。そのため、彼の哲学の輪郭を描くとすれば、「自然主義批判の哲学」として捉えるのが、内実に沿っているのではないだろうか。, しかし、こうして図式化してみると、思わぬことに気づくのだ。『なぜ世界は存在しないのか』で、新実在論に対立するものとして「構築主義」を批判するとき、カントに淵源することが強調されていた。このとき、名前は挙がっていないが、もうひとり典型的な思想家としてニーチェを出すことも可能だったろう。というのも、「道徳的事実は存在しない。道徳的解釈のみがある。」というテーゼは、ニーチェの考えとして有名だからである。, とすれば、カントやニーチェが「構築主義」の代表といっても過言ではない。ところが、「新実存主義」の系譜には、なんとカントやニーチェが鎮座しているのである。たしかに、「自然主義批判」の文脈では、カントやニーチェは重要な思想家であるかもしれない。しかし、彼らは「構築主義」の思想家でもある。こうした事態をどう考えたらいいのだろうか。, 一つの方向は、カントやニーチェの哲学を、構築主義的な側面と自然主義批判の側面とに分けることだろう。構築主義的な側面では批判すべきだとしても、自然主義批判の側面では評価する、という具合に。しかし、そうした形でそれぞれの哲学を分解できるかどうか、今は判断を控えたい。それをどう判断するかは別にして、こうした緊張関係のうちで、「新実存主義」が構想されているのは間違いないだろう。, もともと、マルクス・ガブリエルの「自然主義批判」についていえば、かなり極端な「自然主義」が想定されているように見える。つまり、「心」を「脳」に還元するような、消去的唯物論が批判の対象になっている。しかしながら、自然主義者の多くは、いわゆる「両立説」を取っていて、「脳」還元論ではなく、むしろ「心」と「脳」の関係をどう詳細に規定するのかを問題にしている。そのため、彼の「自然主義批判」は、ともすると「藁人形論法」のように見えてくる。この点は、編者であるジョスラン・マクリュールの次のコメントが、的を射ているではないだろうか。, 還元論的自然主義は排斥したとしても、「穏健な自然主義」を組み込むべきではないか――こう、マクリュールは提案している。このコメントに対して、マルクス・ガブリエルが最終章で答えることはなかったように思われる。, しかし、あらためて彼の議論を見ると、「穏健な自然主義」を容認しているようにも見える。たとえば、彼が次のように語っている箇所である。, こうした文章を読むかぎり、マルクス・ガブリエルが狭隘な「反自然主義者」でないことは明らかである。マクリュールの表現をもじって言えば、彼は「穏健な反自然主義者」と呼んでもいいだろう。しかし、そうだとすれば、問題なのは、「穏健な自然主義」と「穏健な反自然主義」がどう違うかであろう。それを考えるために、マルクス・ガブリエルが提出した「自転車―サイクリング」モデルに目を向けることにしよう。, このモデルは、「心と脳の関係」を理解するために、マルクス・ガブリエルが提示したものである。このモデルを見ると、彼の「反自然主義」の特徴がよく分かるのではないだろうか。その説明は、次のようなものだ。, このモデルについて、一方で「自転車は、サイクリングのために必要な物質的条件である」(同-74頁)と語られる。それと同時に、「自転車はサイクリングの原因ではない。自転車はサイクリングと同一ではない。サイクリングは理論的、存在論的に自転車に還元できない。」(同頁)とも強調される。こうして、脳は心にとって必要条件であって、十分条件ではないと評定される。, このモデルは、具体的で分かりやすいように見えるが、少しミスリーディングではないだろうか。このモデルは、脳を自転車に見立てることによって、「自転車」だけでは不十分な印象をもたせているが、その場合、「脳」は働いていない「脳」、すなわち死んだ「脳」も同然である。「自転車」モデルで考えるとき、モノとしての自転車だけがイメージされそうだが、じっさいに考えるべきは「身体をもったヒトが、一定の場所で、自転車を動かしている」ことではないだろうか。このときには、「サイクリング」とどこが違うのだろうか。物体的な「自転車」と運動する「サイクリング」があるわけではない。そうだとすれば、心と脳の関係は、あらためて考え直す必要があるのではないだろうか(この点については論者のジョスラン・ブノワも疑問を呈している。97頁以下参照)。, 数年前、マルクス・ガブリエルがすい星のように登場したとき、新進気鋭の若手の思想家(「天才哲学者」)として立ち現れた。しかし、今回の『新実存主義』を見ると、すでに哲学者として確固とした地位を築き、きわめて伝統的な哲学のスタンスから、自然主義を批判しているようだ。この「自然主義批判」がどこまで成功しているかは別にして、彼が「自然主義」と正面から取り組んでいるのは、現代の代表的な哲学者であることを示している。なぜなら、「自然主義」は失敗したというよりも、まさに現在進行中の最も重要な哲学だからである。, Markus Gabriel. 7net. マルクス・ガブリエル 危機の時代を語る - 丸山 俊一 - 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天ポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。 21.2k Followers, 317 Following, 3,637 Posts - See Instagram photos and videos from GABRIELLE PECO (@gabriellepeco) 2 年前 | 14.9K回視聴. 第11章 マルクス・ガブリエルの新実在論 第12章 アートによる試み(妹尾の場合) 第13章 Cuttinng Edgeな時代に生きる. 未来への大分岐 マルクス・ガブリエル マイケル・ハート ポール・メイソン 斎藤幸平編 nhk「欲望の資本主義」で話題となった哲学者、マルクス・ガブリエルの「新実在論」理解のために読んだ。. ひとつにすぎず、 ある意味の場が世界全体を. 千葉雅也氏、推薦!! 今、世界中で注目される哲学者マルクス・ガブリエル。その名を一躍有名にしたベストセラー、待望の邦訳! 20世紀後半に一世を風靡した「ポストモダン」と呼ばれる潮流以降、思想界には多くの人の注目を浴びるような動きは長らく不在だったと言わざるをえません。 【アニ散歩☆町田jam後編】極上デッドストックは焼き小籠包を喰らって迷え! | forza style|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル] | 「forza style(フォルツァスタイル)」は、忙しい40代のために最速で本質に迫るメンズファッション&ライフスタイルのウェブマガジン。 Amazon. セッシュ妹尾の『声る心理学』 声る会とは「声をこえて、声をひろい、声をあつめ、声をそろえ、 声をあげる。 楽天ブックス. 江川純一 , 佐々木雄大 他 | 2018/9/20. 未来への大分岐 マルクス・ガブリエル マイケル・ハート ポール・メイソン 斎藤幸平編 nhk「欲望の資本主義」で話題となった哲学者、マルクス・ガブリエルの「新実在論」理解のために読んだ。. 5つ … 7net. BS1スペシャル「欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル」 「欲望」シリーズで大反響のガブリエルが、今必要な思考をNYで語り尽くした。あなたはどう生きる?哲学は実践のツールとなるか?Eテレの五夜を凝縮、再構成した決定版。 出演者: 時間:00:50.