トランペットは唇をふるわせて音を出す楽器です。. -_-によるメガネのトランペット日記講習初日!まず、吹き方 -口の形と息の出し方- を説明して、夜やったからでかい音は鳴らんように主観抜差管ってパーツを取り外… 実際にマウスピースを吹く前に、アンブシュア (口の形)と息の吹きこみ方についてお話しますね。. ただし、トランペットの持ち方といっても様々な方法やスタイルがあります。また、それによって変に力が入ってしまう持ち方やリラックスして吹ける吹き方などがあります。 今日は基本的な構え方を説明していきたいと思います。 ピストンの押し方 私の考え方. まず正しい姿勢で吹きましょう. トランペットを鳴らす唇の形=アンブシュア. 「トランペットの吹き方、合ってる?」「唇、これでokなのかな…」と悩んでいますか?その気持ち分かりますよ。私も経験していますから。吹っ切れたのは最近です。この記事では、管理人がプロの方の話を聞いて見えた、トランペットの吹き方と唇の形を書いています。 ・姿勢を正す トランペットを吹く時の息の方向で「正面に出しなさい」説に、管理人個人的には納得がいかないんです。テッィシュを窓ガラスから落とさない練習とか効果があるのかな?と思います。この記事では"トランペットの息の方向"について、管理人が思う事を書いています。 そのときの感覚としては、「唇の形が楽器の吹きやすさに関係するなんて、ちっとも思えないなあ」というのが正直なところでした。 音を出したり音楽を演奏するうえで、唇の形を気にしたりいじったりするという作業は邪魔にしか思えなかったのです。 ・力を抜く トランペット歴は5年(入部直後2年、現在3年の合計5年)の他、ホルン5年。. 演奏することは、人に見てもらいそして聴いてもらうことです。ですから、練習方法も他の人に見てもらう事は良い事です。そして、見られる・聴... トランペットを響きある音で吹くには、重要なのはトランペット本体でなく「口」です。唇をちゃんと振動させているか、口の形は無理な力の入っ... トランペットと、奏者をつなぐもの、それは「唇」です。今回はその接続部分である唇のことを書いていきます。 トランペットの吹き方, 私も最初の頃は「ぶしゅー」とか「ブブブ」といった、およそ楽器の音とは思えない雑音が出ました。「なんだこれは…先輩方はなんで吹けてるんだ。という気持ちになります。, トランペットを吹くときに、音を出そうという気持ちがはやってしまいつい身体に力を入れてしまいます。まずははやる気持ちを落ち着けてください。, 力んでしまう時点で吹けなくなってしまうのです。力むことによってブレスが出来なくなることが原因です。, ちょっと試してみてください。ぐっと両手の拳を握りしめ、体に力を入れた状態で息を吸って、はいてください。全然吸えませんし、はくこともできません。したがって、音を出すことが出来なくなるのです。, では力を抜くにはどうするか、です。まずは数回深呼吸してください。そして首や腕を回すなど、少し体操をしましょう。ほかに体が凝っている部分があればマッサージをしたりしてリラックスしてください。, 心も落ち着けましょう。考え事や緊張感があるのならば一度忘れてください。深呼吸や、必要であれば瞑想もしてみるといいです。, ついトランペットに集中してしまうと、どうしても前かがみの姿勢になってしまいます。トランペットの方に自分の体を持っていくのではなく、まず自分の姿勢を正してその姿勢でトランペットを持ってください。, 足は肩幅に開き、視線は真正面を見据え、椅子には深く腰掛けず背もたれによりかからないで座ってください。その上で楽器を持ち、大きく息を吸って吹いてみましょう。, さらに、吹くときに体を動かさないことです。息を吸うときに体が後ろに後ろに傾くこと、さらに吹くときに前かがみになってはいけません。, これ結構見落としがちです。呼吸法は意識できても姿勢を崩さないというのはついつい忘れてしまいます。私は何度も注意されてしまったことがあります。常に意識するようにしましょう。, ちなみに頭のてっぺんから糸が出ていて、自分が天井からつるされていることをイメージし続けると姿勢は安定しますのでやってみてください。, さて、ブレスの方法を正しましたし姿勢も正しました。それでも吹けない場合、アンブシュアを見直す必要があります。, アンブシュアとは口の形です。またはその機能の事を指します。トランペット本体は使わずにマウスピースだけでやってみましょう。, まず顔の力を抜いてください。単なる真顔になってください。そして、口を閉じましょう。キッと口を結ぶ必要はありません。軽くです。口を閉じた無表情の顔をしてください。, 口を閉じたらほんの少しだけ微笑むように口を「イ」の形にしてください。口の両端をイーっと引っ張らないようにしてください。あくまで「ほんの少しだけ」です。, 顔が出来上がったらそのままマウスピースを口の真ん中につけてください。真ん中からずらさないようにしましょう。上下にも左右にもずれてはいけません。鏡を見ながら真ん中についているか確かめながらやりましょう。, その際、喉を締めてはいけません。肺から喉の気管をを大きく開くイメージで息を吹きましょう。イメージとしては、「ふー」ではなく寒いときに手を温めるような「はー」というやさしい息にしましょう。, そして、安定した息の吹き方にしてください。イメージはロウソクの炎を消さずに倒したままを維持させる、といった具合です。, 息を安定させるには腹筋が必要です。腹筋に適度な力を入れて一定の量の息をおくるようにしましょう。, 力を抜いて自然な体勢になる。 僕の場合、B♭より下は、何も力を入れません。. 先ほども少し触れましたが、舌や口の周りの筋肉は、とても細い繊維の集合であります。 まず、トランペットを吹く上で最初に練習しなければならないマウスピースの練習を紹介さいます。, マウスピースの練習をしておくことで、息のスピードを改善することができ、音感をつけることができます。, コツとしては顔の筋肉はあくまでリラックスさせることです。力まないように気を付けましょう。そして、息はしっかり吐くこと、息を吸うときにはアンブシュアが崩れないように気を付けるということです。, マウスピースでの練習で息のスピードや口の締め方をコントロールできるようになれば、正しい音程で音が出せるようにピッチが合わせやすくなります。, ここまでの練習ができたら、チューナーを使って出したい音程をマウスピースだけで出せるように練習しましょう。, この練習をしっかりしておくと、音質の改善はもちろん、ハイトーンが出せるようになる、正しい音程を安定して出せるようになります。, 吹くときの姿勢でトランペットの音色はずいぶん変わります。それくらい、姿勢は重要です。, 猫背になると首が前に出てしまう、腹筋を使った呼吸ができなくなってしまうので気を付けましょう。, トランペットを顔の前に構えるときは、まっすぐ前をみるようにしましょう。だから、トランペットのベルは前方を向いていることになります。, もし、ベルが下向きになってしまうと姿勢は崩れていましますし、喉が絞まって息を効率よく吐けなくなってしまいます。, トランペットを吹き始めたばかりの初心者の方がロングトーンの練習ばかりをするというのは、あまりよくないという意見もあります。, それは、きちんと正しい口の形ができていないのにロングトーンばかりをしているとあまりよくない口の形を定着させてしまう可能性があるからです。, タンギングやリップスラーなど様々な練習をするなかで自分にあった正しい口の形を身につけてから、ロングトーンの練習を習慣にすると一番効果的だといえます。, これを踏まえたうえでロングトーンの練習をするわけですが、ロングトーンをするときに意識するべきポイントは5つです。, この点に気を付けて、最初は短い拍数で構わないのでロングトーンを練習するようにしましょう。すると、音色もよくすることができます。, タンギングの練習方法としては、舌をつくイメージをされている人も多いと思いますが、逆に舌を離すイメージで練習してみるとスムーズにタンギングができます。, 最初に「たたたた」というように楽器を離した状態で練習してから、楽器を口につけて同じように「たたたた」といってみましょう。, 早くタンギングができるようになることも大切かもしれませんが、きれいな音で奏でられるようになる方に意識をおいてタンギングの練習するようにしましょう。, リップスラーというのは舌を使わずに音を変えることをいいます。基礎練習の中でも取り入れている人は多いと思いますが、意外と難しいですよね。, これはどういうことかというと舌の動きで口の中の体積を調整しながら吹くということです。, 比較的初心者の人でも練習しやすい音階練習ができる楽譜を載せますので、ぜひ参考にみてください。, URL> trumpetlesson.blog102.fc2.com/blog-entry-25.html, 1つ目のポイントであるアパチュアを狭くし、ずっと同じ形を保つことですが、2つ目の「息の量は少なく、細く速い息を送り込む」と繋がります。, 高音を出すためには速い息を楽器に送り込むことが必要ですが、息を速く送り込もうとするとアンブシュアの形が崩れてしまうことがあります。, これではきれいな音が出せません。細く速い息を楽器に送り込めるようなアパチュアを持続できるようになりましょう。, 2つ目の「息の量は少なく、細く速い息を送り込む」というのと「舌を持ち上げて口の中を狭くする」というのも繋がっています。, 細い息にするために舌を持ち上げて意図的に息が出る道を細くしてあげることで、高音を出しやすくするということです。, 4つ目の唇の振動を速くするというのは、高音を出すうえで必要なものですが、このときに気を付けなければならないのが、力みすぎないようにしなければなりません。, 力んでしまうことで、唇に力が入り、逆に唇が振動しなくなってしまいます。唇だけを振動させても高音は出ないので、楽器の共鳴と唇の振動とよいバランスのところを練習している中で見つけられるようになりましょう。, 思い通りの音が出せるようになるまでに時間がかかるトランペットですが、上手く吹けるようになればとても楽しいです。, これ以上高い音は出せないというところまできたら、今度は低い音に向かって音を下げていきます。, タンギングやリップスラーなど様々な練習をするなかで自分にあった正しい口の形を身につけてから、ロングトーンの練習を習慣にすると一番効果的, その流れを一時的に止めるためにどこに舌をつければいいか考えること、どう舌を離せば息が一気に流れるかということ、, その流れを一時的に止めるためにどこに舌をつければいいか、どう舌を離せば息が一気に流れるか考える. 楽器そのものを吹いてみたいという欲求が高まってきましたか?でも、もう少し待ってください。焦らない、焦らない。いきなりトランペットを吹いても、きっといい音は出ないでしょう。ここでは楽にトランペットが吹けるように、マウスピースを使った音の出し方について考えてみましょう。