【スフィンクスリドル】 Last-modified: 2020-12-05 (土) 21:20:00 これらのキーワードがハイライトされています: 赤カブ(サガフロ)がイラスト付きでわかる! スクウェア・エニックスのコンピュータrpg『サガフロンティア』に登場するキャラクター。 概要 アセルス編限定のダンジョン「闇の迷宮」でたった1体佇んでいるモンスターで、仲間メンバーにすることが可能。 【質問】サガフロンティア【殺伐】 ... ・スフィンクスリドル これ1つでスフィンクスに 朱雀には劣るが割と楽に吸収できるのが強み 能力自体も成功率激高の気絶攻撃と優秀 なお、スフィンクスリドル自体は単なる即死技なので、あまり使い物にならないことに注意。 サガフロンティア2 ... スフィンクスは、時間妖魔のリージョン等でwpを切らして爪しか使わなくなったものを利用。 wpが切れるまではリドル見切りの閃きに使いましょう。 ... リドル見切り: スフィンクス: モンスター: ロッキー: ヘッジホグ: バーゲスト: モンキーライダー: ヘルハウンド: 高確率 低確率: しっぽ: 爪: 牙: キック KOFシリーズは全作収録、サムライスピリッツシリーズや餓狼伝説シリーズも多数収録されています。. 同じく閃けなかったスフィンクスリドルについては不明である。 ・死のかけら2つ入手(暗闇の洞窟報酬) 暗闇の洞窟の報酬として、SFCでは1つしか手に入れられなかった死のかけらをもう一つ手に入れられる … スフィンクスリドルは技術欄の一番上に置いておけば、2回に1回はスフィンクスに戻れるのでうまく利用して他の能力を吸収しまくろう. 例を挙げると、石化凝視・死の凝視・デスタッチ・スフィンクスリドル・エクトプラズムネットがあり、 どれも気絶効果発生率は高いです。 最後に、行く時期は考慮した方がいいでしょう。 得意、不得意を見極めて、効率良く育成していきましょう。, 今回は、「【サガフロンティアリメイク】4種類(保護・活力・勝利・解放)のルーン 入手方法」をご紹介させて頂きます。 イベント内容を把握して効率良く進めましょう。今回は「半妖ルート」をご紹介します。, 今回は、「【サガフロンティア】仲間特徴一覧表 妖魔」をご紹介させて頂きます。 あれのせいでサガフロンティアに出てくる”スフィンクスリドル”って技を”スフィンクス ドリル”とずっと勘違いしてた. スフィンクスリドルを取ってスフィンクスボディでしばらく道中を過ごす。たまにイカになる。 今回はランク7まで上げるので、ランク上がると取れなくなる技以外はあんまり気にしなくて大丈夫。 スフィンクスリドル 鳥系のスフィンクスから吸収。レッド編なら時空妖魔のリージョンで戦える。 マイティサイクロン 虫系のコスモデバウアーから吸収。クラーケンよりも吸収率は高めなのでこちらで吸収 … サガフロンティアのデータベースです。 細かい設定などについては解体真書・裏解体真書の購入を推奨します。 当wikiでは便利なデータ情報や解体真書に載ってない情報を取り扱っていきます。 スフィンクスリドル: w p: 6: 1: 7: ... 今回は、「【サガフロンティアリメイク】ストーリーイベント アセルス編(妖魔ルート)」をご紹介させて頂きます。 イベント内容を把握して効率良く進めましょう。 Copyright © 2017-2021 ペペ All Rights Reserved. 見切り・カウンターを集めるための注意事項 ・盾は装備しない方が良いっぽい ・ステータス異常を防止する装備は付けても良いが、 攻撃そのものを無効化する装備は付けてはいけない。 見切り・カウンター技集めをする際は、上記の2つのことを覚えておく必要があります。 イベント内容を把握して効率良く進めましょう。, 今回は「【NEOGEOミニ】全40作品タイトルと特長を徹底解説!」をご紹介させて頂きます。 Permalink | 記事への反応(0) | 14:38 「スフィンクス リドル」は味方1人を気絶させるスフィンクス専用の固有技であり、見切りも可能だが、見切り技をコンプリートしたい人にも存在すら知られていないであろう幻の見切り技である。 サガフロンティアのデータベースです。 細かい設定などについては解体真書・裏解体真書の購入を推奨します。 当wikiでは便利なデータ情報や解体真書に載ってない情報を取り扱っていきます。 ... スフィンクスリドル: スフィンクスリドル(20) 人間系キャラは得意とする技術が設定されているため、それに沿った攻撃を行うようにするのがおすすめ。得意な系統の技や術は覚える可能性が高く、達人ならさらに覚える可能性が上がる, 装備技術欄に技or術オンリーで6個以上セットするとそれぞれ技の達人・術の達人になる達人になると消費WPやJPが1少なく済む, 剣・斬り:リュート/アニー/艦長/ゲン/ルーファス剣・突き:アセルス体術・打撃:レッド/フェイオン体術・投げ:ヒューズ/ライザ銃:エミリア/艦長/メイレン/ルーファス術:ブルー/ドール/ルージュ, ブルーとルージュは最初から魔術の資質を持っているため、ヴァーミリオンサンズを覚えれば全体攻撃もできるようになるただし、陽術の超風の方が与ダメが大きいので陽術の資質を得た方がいいだろう, ドールは陰術と妖術を覚えているがどちらも資質は持っていない(妖術は妖魔しか資質を得られない)陽術を覚えさせてから陽術の資質を得るか、全体攻撃は時術や空術を購入する方向なら戦力としては十分使える, 術を使っているとHPが増えずらいのが難点だが、そのために剣や体術を使って成長を遅らせるよりは、低HPを許容しながら使った方がいいだろう, リュート・アニー・ゲンは斬り系が得意という設定だが、突き系の技も普通に覚えるし、覚えやすさにおいてあまり顕著な差は感じなかった, 最初から技の達人だし、全主人公で仲間にできるのも利点。ただし、秘術イベントを発生させないといけないので、先に印術イベントを発生させていると仲間になる時期が遅くなってしまうそこでステータスに差が出ることは十分ありえるので、タイミングによってはアニーを使った方がいいだろう, アニーは印術イベントを発生させていることが条件。もしくはエミリアならストーリー上必ず仲間になる, ゲンには多少劣るが、先に印術イベントを行うならアニー、秘術イベントを行うならゲン、といった感じで使い分けるのがいいだろう, リュートもゲン同様に全主人公で仲間にできるが、いかんせんステータスが低すぎるので育てるつもりならそれなりの覚悟を持つように。, エミリア・メイレンともに銃が得意なのだが、ステータスが低いので序盤で仲間にしてじっくり育てないと非常に使いづらい, ただし、エミリアは主人公時にはコスチュームを変える事で閃き適性を変更できるのでうまく活用すると強力なキャラとして活用できる, メイレンは最初から太陽光線とスターライトヒールを覚えているのが利点だが、陽術の資質を持っているわけではない使うつもりならメイレンを仲間にしてから陽術イベントをこなすようにするといい, 艦長とルーファスは剣技も得意だが、銃キャラとして使うのが個人的なおすすめ。剣はゲンに任せてしまおう, 仲間のしやすさを考えると銃を使わせるならルーファスがいいだろうこの2人の銃技の覚えの早さはかなり頼りになる, なお、銃技は二丁拳銃と早撃ちを覚えるとかなり化ける攻撃技は連携なら跳弾、ダメージ重視なら十字砲火がいいが、弾数のことを考えると曲射がコストパフォーマンスが良くておすすめ。, 妖魔が戦闘終了後に上昇する可能性があるのはHP・CHA・WP・JPでそれ以外のステータスは一切上がらない, 妖魔武器にモンスターを憑依させるには妖魔武器でモンスターにとどめを刺せばOK。(憑依させた妖魔能力ではダメ), 無難なのはステータスを高くしたキャラを術使いにして、回復や補助を担当させること。攻撃系の術はできれば陽術を覚えさせて全体攻撃術の超風を覚えさせればそれなりに活躍できる, なお、ステータス上昇用のモンスターは序盤だとモンキーライダー(獣系4)がCHA以外ALL+10がおすすめ。終盤だと朱雀(鳥系9)がCHA以外+20上昇させることができる, 他にはカモフックとカモキング(上位モンスター)がCHA以外ALL+15だが、狙って戦うのは少し厳しい(条件を揃えれば狙って戦えるが・・・), 時の君は困った時のお助けキャラとしてタイムリープを敵より早く発動できるよう、時間妖魔のリージョンに出るストレイシープ(QUI&CHA+20)を憑依させてもいいストレイシープのHPを削ってからオーヴァドライヴを使って1体ずつ憑依させよう, 素のSTRが高めなので、妖魔の剣にデュラハンを憑依させてグリフィススクラッチを使用できるようにし、残りは朱雀を憑依させてステータスの底上げを図るのがおすすめ。(デュラハンはSTR・QUI・INT・PSYの4つが+20), WPを上げるためにも雑魚戦は武器による通常攻撃が中心になるのがやや不満なところか。それでも銃のリーサルドラグーンならダメージ的な期待はできる, 半妖のアセルスは普段は人間として活用し、ボス戦になったら妖魔化してステータスの大幅アップの恩恵を受けるよう運用するのがおすすめ。そのためにも妖魔武器には朱雀を憑依させておこう, 一応、剣・突きが得意という設定で、諸手突き→稲妻突き→神速三段突き→ロザリオインペールといけば十分だが、斬り系の技も割と覚えるので、覚えた中で最も使いやすい技を連携に組み込むようにしておこう, メカは装備品により上昇ステータスが固定されているので、いわゆる育成という点に関してはプログラムの入手くらいしかない, 装備品さえ用意出来ればすぐに強化できるのが利点だが、最終的には他の種族に劣ってしまうのが不満点といったところ。, 序盤はWILを上げて重火器を使わせようレーザースコープ(HP+100、INT+20、WIL+20)か、ミラーグラス(HP+75、INT+25、WIL+25)がクーロンで300クレジットで買えてお得。射撃マスタリーを入手できるとさらに与ダメージに期待できる, なおINTを上げておくと装備できるプログラムが増え、プログラムを覚える確率も若干上昇するため覚えておくといい, また、メカにはボディタイプというものがあり、覚えることができるプログラムも少し変わる, 下の表は剣闘マスタリーと多段斬りを覚えることができるボディタイプを表しているタイプ7と8はT260Gが主人公の時のみ変更できる, 多段斬りと剣闘マスタリーを入手できるので、入手できたら剣とSTRを上げる装備に変えようそれまではWILを上げて重火器を装備させるといい, ナカジマ零式は多段斬りと剣闘マスタリーを入手できるのだが、WPが少ないのでWILを上げて装備固有技のレールガンを使わせた方がいい, 他は多段斬りと剣闘マスタリーの両方を入手できないので、WILを上げる装備と射撃マスタリーが必須。, 最終的にはモンスターランク8や9のモンスターに変身できれば十分だが、やはり強いのはデュラハン。各ステータスがのきなみ高く、専用の盾も持っている, 他にはファイアーバリアだけで変身できる朱雀や、隠しモンスターのマリーチあたりも割とおすすめ。, マリーチは死の凝視、マヒ凝視、石化凝視、誘惑凝視の4つが必要なので他の攻撃能力は必須となるが・・・, 逆にドラゴン系(雷竜・赤竜・黒竜)は変身するのが面倒な割にあまり強いとは思えなかった, 能力に関してはマジカルヒールを序盤で吸収できると最後まで役立つ妖魔も同名の技を覚えることができるが、妖魔のそれとは違ってモンスターのマジカルヒールはファストトリックであるため、敵より先んじて回復できて便利。, ユニコーン(獣系7)から高い確率で吸収できるが、スプライト(妖魔女1)やオンディーヌ(妖魔女2)から低い確率で吸収できるここで頑張るとあとが楽になるので粘ってみよう, 他に役に立つ能力を上げるなら、単体攻撃用にグリフィススクラッチやマイティサイクロン、全体・範囲攻撃ならタイタスウェイヴや強風や磁気嵐など、LP1と引き換えに自分以外の全員を回復できる生命の雨などがおすすめ。, 主人公の時はしっかり成長させないといけないが、それ以外の主人公では特に仲間にする必要はない, ただ、これらを覚えるくらいなら斉王の古墳で鎮魂の勾玉を入手し、聖歌を使わせたほうが簡単だろう(なお、聖歌はWILを上げたメカに使わせるのが最も効率的), イメージ的にもデュラハンを目指したいところ。ただし、斉王に変身するHPの範囲が広いみたいで、斉王から直接デュラハンにするにはけっこう高めのHPが必要。(草薙の剣やミニオンストライクを手放せば他のモンスターと同じHPで変身可能だと思われる), 最初から持っている技のうち、草薙の剣とミニオンストライクを残しておけば斉王に戻れるのでこれでしばらくは能力の吸収を繰り返そう, 技を手放すとしても草薙の剣は単体攻撃としては優秀だし、他のモンスターから吸収できないので、これだけは残しておきたい, 最初から持っている電撃のおかげでトリケプスになりやすいのが特徴。序盤で仲間にしやすい中では優秀な存在。, ただし、序盤ではけっこう使えるグランドヒットを残したままにしておくとオーガにも戻りやすいので、手放すタイミングは考慮しよう, 電撃を残し針を吸収して、トリケプスとマンティコアを往復しつつ他の能力も吸収してHPを上げていきたい, レッド編では斉王の古墳でスフィンクス戦があり、ここでスフィンクスリドルを吸収できると最後まで使えるデュラハン等のモンスターに変身するのが面倒ならスフィンクス1本でも十分。その前に生命科学研究所で仲間にするのを忘れないようにしたい, スフィンクスリドルは技術欄の一番上に置いておけば、2回に1回はスフィンクスに戻れるのでうまく利用して他の能力を吸収しまくろう, なお、スフィンクスリドル自体は単なる即死技なので、あまり使い物にならないことに注意。, スライムと赤カブははっきり言っていらない特に赤カブは仲間になる時期が遅すぎるどうしても育てたい方はどうぞという感じ。, 朱雀はファイアーバリアを技術欄の一番上に置いておけば2回に1回は朱雀に戻れるのでうまく利用して他の能力を吸収しまくろうもっとも、仲間にするのがかなり難しいモンスターではあるので使う機会はあまりないと思うが・・・, 麒麟は能力の吸収はしない方がいい高いINTとPSYからも空術を使うの適しているのだが、空術の資質を持っているのに空術は一度手放してしまうと再度覚え直すことができない, それでも使うつもりなら手放す能力は吟味しよう麒麟の歌があれば麒麟に戻れるのでこれは必須だが、他には攻撃用の術は残しておくように。, このページでは、各ゲーム会社が権利を所有する画像を利用しております。 当該画像の転載・配布は禁止いたします。. スフィンクスリドル; ... 今回は、「【サガフロンティア】仲間特徴一覧表 モンスター」をご紹介させて頂きます。 キャラクターによって、得意、不得意があります。 得意、不得意を見極めて、効率良く育成していきましょう。 ・ スフィンクスリドル: モンスター能力: サガフロンティア: 魔法能力に分類。 対象に謎かけをおこない、それに答えられない相手を気絶に陥らせる。 ・ 「スフィンクスリドル」は鳥系ランク8のスフィンクスから10~20%の確率で吸収できます。 というか、スフィンクスからしか吸収できません。 ・レッド編限定 レッド編では、序盤のイベントでスフィンクスと戦闘になります。 今回は、「【サガフロンティアリメイク】技一覧表「見切り」」をご紹介させて頂きます。, 誘惑などのステータス異常などを受けると一気にピンチをむかえてしまう場合もあります。, 見切りを覚えるうえでの注意点があります。見切りは敵の技を受けることで見切りを閃くようになっています。, 〇〇無効化の防具を装備している場合、見切りの閃き判定よりも優先的に無効化が発動してしまう為、閃きにくくなります。(例:凝視対策でパープルアイを装備していると、閃きよりも無効化の判定が優先されてしまう為、閃きにくくなります), 以下の3種類は強力な敵(固定敵・ボスなど)と戦う際に覚えておくと有利になる見切り技です。, 今回は、「【サガフロンティアリメイク】技一覧表「見切り」」を紹介!をご紹介させて頂きます。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, このサイトでは「ゲームの基本情報や攻略情報」、「パチスロの基本情報や勝ち方」などの情報を紹介させて頂いております。, 本ブログ以外にも【おカネお得情報】や【仮想通貨】の情報を紹介しているサイトも運営しております。(開設から約1年で累計30万PVを達成しました。), 今回は、「【サガフロンティアリメイク】防具一覧表「アクセサリー」」をご紹介させて頂きます。 キャラクターによって、得意、不得意があります。 特殊変身について モンスターの変身条件には、部位ごとに決められた能力とhpが影響します。 モンスター能力の優先順位やhpによる条件など、複雑な要素が絡み合っていて、 サガ・フロンティア(ps)の攻略データです。 ... を降りる前に一度シュライクに来ますが、そのとき に仲間にしてしまって、固定敵のスフィンクスから「スフィンクスリドル」を 吸収してしまえば序盤から頼 … 銃技; 名称: 消費wp: 効果範囲: 消費弾数: 備考: 精密射撃: 2: 敵・単体: 1: 一定確率でクリティカルヒット: 集中連射: 4: 敵・単体 サガフロンティア2コミュニティ > サガフロンティア - キャラクター強化について - モンスター モンスター -monster- 特徴 :全体攻撃、単体攻撃とも、ヒューマンやメカには及ばないが、ヒューマンSTR,WIL育成に便利なサッドソングなど、独特な能力が使える。 ツイート シェア. 最強のアクセサリーと全てのアクセサリーの種類をご紹介させて頂きます。, 今回は、「【サガフロンティアリメイク】ストーリーイベント アセルス編(半妖ルート)」をご紹介させて頂きます。 リドル見切り以外は放置狩り時に覚える可能性が非常に高いです@@b リドル見切りだけは 使用者がスフィンクスさんだけで、しかも彼(彼女? )と遭遇するのは非常に希になりますし。 先に印術イベントを行うならアニー、秘術イベントを行うならゲン、といった感じで使い分ける, INTを上げておくと装備できるプログラムが増え、プログラムを覚える確率も若干上昇する.