×:仲間にできない, ※1:基地案内時▲ その後○ こんにちは、RPGが大好きなcoco13世です。 今日はタイトルの通り、トラウマレベルのボスについてまとめていきま … 「混沌」と呼ばれる広大な空間に点在する多数の小世界「リージョン」を舞台にしたフリーシナリオなRPG。ロマンシングサガと同じく主人公は複数から選択できるが、そのシナリオは主人公ごとに大きく異なり、内容も他のRPGではあまり見かけない類のものであるのが本作の特徴。 フリーシナリオや戦闘システムなどはロマサガから継承しているが、多種族の共存したごった煮世界観などはむしろ「魔界塔士Sa・Ga」や「Sa・Ga2秘宝伝説」など初期のGBサガへの原点回帰といえる。 派手なエフェクト … ラスボスに使ってもいいレベルだし、『サガ』らしさも強く感じられました 7位:Battle #5(サガ フロンティア) 真アル・フェニックス閃き動画 サガフロンティア t260g編ラスボス戦bgmをファミコン風にしてみた [ゲーム] へたくそでごめんね。一応3+1和音に収めたつもりだけど、インチキ臭いよ。 ID: jG7SkG0LCR, 2021/04/15(木) 23:27:50 この世界には宇宙空間のような混沌に浮かぶ「リージョン」と呼ばれる世界が点在しており、様々な種族がそこで暮らしている。 その1つであるリージョン「シュライク」で暮らすヒューマンの青年・小此木烈人は、皆からレッドと呼ばれている。 レッドの父である小此木博士は、闇の組織「ブラッククロス」の調査をしていた。 ある時、小此木博士は、同僚であるDr.クラインがブラッククロスと結託している証拠を掴んだ。 博士は … ID: KSqyDIqULQ, 2021/04/16(金) 12:19:27 ID: cTk/qvvA5C, 2021/04/16(金) 17:37:02 ピョウーン(ジャンプする音)。まずは、GB3部作のラストを飾った『時空の覇者 Sa・Ga3[完結編]』が10位にランクインしました。 河津さんが手掛けておらず、スクウェア大阪の作品ということもあって異色のタイトルとして知られています。レベル制の導入や浮遊大陸の存在など、『サガ』よりは『FF』寄りという意見も。 しかしながら、RPGとしては他の『サガ』に負けていない名作であり、私も含めて『サガ3』が好きな … ※2:自由行動時○ 特定の任務時◎ 今なお愛され続ける『サガ フロンティア』のリマスター版がついに登場! 7人の主人公たちが綴った物語は、新たな主人公・ヒューズが加わることで、さらなる進化を遂げました。 プレイヤーは好きな主人公を選択し、自分だけの物語を進めていきます。 『サガ』シリーズの25周年を記念して行われた、電撃オンラインによる人気投票企画。先日公開した第1回では、キャラクターの人気ランキングを発表しました。, 第2回となる今回は、『魔界塔士 サ・ガ』から『ロマンシング サガ -ミンストレルソング-』まで(※)、ゲーム中に使われていた技(GB版はアイテム)と術、BGMの人気ランキングを10位から1位まで発表していこうと思います。, まずは、名前の響きもカッコいい斧技“高速ナブラ”がノミネート。『ロマサガ2』のインパクトが強いという意見が多く見られましたが、じつは、この技が一番輝くのはひらめきやすさの割にメチャクチャ強い『アンサガ』なのです。, ちなみに、海外版『アンサガ』では“Reverse Delta”と訳されており、こちらもセンスがいいネーミングですね。, ・見た目と効果音が好きだった。思い入れというほどでもないけど『サガ』の技って言われたらこれを思い出します(イヴさん), ・ラスボスの目の前でセーブしてしまい、対抗できるものが高速ナブラしかなく、何度も挑戦してそれだけで倒した思い出の技(せりなさん), ・斧が好き。『ロマサガ2』のが威力見た目効果音すべてが最高だと思う。『ロマサガ3』、『ミンサガ』のシヴァトライアングルも好きだがやはり高速ナブラ(くくるさん), ・この技でナブラという言葉を覚えたので、数学の授業でナブラの記号が出てきた時はニヤリとしました(まめどりさん), 9位は『ロマサガ3』から剣技の“分身剣”が登場! 分身が相手の周囲を取り囲んでから斬るモーションがカッコいいのはもちろん、剣の熟練度が上がれば上がるほど強くなるので、最後まで頼りになる技ということで印象に残りやすいのではないでしょうか?, ・剣のレベルが上がれば上がるほど威力が増えるのがよかった。剣のレベル50の時のダメージがすごすぎる(おきポンさん), ・熟練度によって威力が上がる、ということに気付いた技。劇的に強くなっていて驚いた。武器によって依存するステータスが異なることと合わせて、当時の自分には衝撃的で以後のゲームの好みに強く影響した(kzさん), ・剣レベルが上がりきったハリードにシャドウサーバントをかけてから使った時の衝撃が忘れられない、超強力だった(Walkerさん), ・これほど頼りになる技はなかった。同じ分身系のヨーヨーやラウンドスライサーも好き。消費も少なくていい(フクさん), 8位も『ロマサガ3』から“龍神烈火拳”がランクイン。体術のなかでも見た目、威力ともに素晴らしく、ひらめいた時の感動も合わさってシリーズのなかでも人気が高い技です。, ボストンやゆきだるま、エレンが使う最終技の候補としても申し分なく、名前のセンスもバツグン。ちなみに、アンケートを見ていると全体的に後半で覚える技の人気が高いようです。やはり、見た目のカッコよさと強さは大切ですね。, ・エレンに体術の王道組み合わせ! でも、なんで初期装備斧なんですかね(HANAさん), ・強い・カッコいい・インパクトがあると三拍子そろっているので。『ロマサガ3』では相当お世話になった技です(lkpさん), ・ひらめいた瞬間は苦労が報われたと感じました。あの連撃からの最後の龍がかっこよくて好きです。爽快な気分になるんですよね!(しろくまさん), ・典型的な高火力高消費技。なので意外とリスクとメリットが一番バランスいいかもしれないと思っています。条件をそろえた時の5,000~6,000のダメージは分身剣でも出しづらいので、ある意味優越感に浸れる部分も(茂峰 淳さん), 突進して返す刀で斬りつけつつ、上空から相手めがけて落下する……まさに神速の剣技が7位に!, 技のアンケートでは『ロマサガ3』と『サガフロ』の技に人気が集中しているのですが、“神速三段突き”は3D化したからこそできる、空間を生かしたカッコよさが人気の理由なのかもしれません。単発でも連携に組み込んでも栄える技でした。, ・技のエフェクトが派手で魅力的な『サガフロ』で、連発していた技。スピーディで爽快感ある音もいいです(ねむりさん), ・見た目のかっこよさ、威力とひらめき難度の低さからくる親しみから選びました。初めてこの技をひらめいた時の感動は、どの技をひらめく時にもよみがえります(志賀さん), D・S・C!! 自分には大切な任務があったはずだ――。 “邪心復活”からの流れで聴くのがベストです, ・正直どれが一番ってのを決めかねますが、あえて一番にあげるなら『ロマサガ』からサルーイン戦。どこがいいかってのを説明できません、全部いいんですもの, ・“邪神復活”からの流れに衝撃を受けました。ゲームのBGMでこんなに心を揺さぶられるドラマティックな曲が。以来、伊藤賢治さんのファンです, デンデデッデデレデンデデッデデレデンデデッデデレデンデデッデデレ、ヘェーラロロォールノォーノナーァオオォー アノノアイノノォオオオォーヤ ラロラロラロリィラロロー ラロラロラロリィラロ ヒィーィジヤロラルリーロロロー。, これだけで脳内に曲が再現される名曲“熱情の律動”が5位に。私もミニオン戦で初めて曲を聴いた時、ラテンなノリと戦闘曲とは思えない情熱的なリズムに衝撃を受けたことを覚えています。, ボーカル曲でありながら歌詞がわからないのも特徴的で、投票のコメントも「ヘェーラロロォールノォーノナーァオオォー」ばかりでチョイスに悩みました。皆さん、好きですね。, ・イヤホンで6時間リピートし続けたこともある曲です。旧作でミニオンとの戦闘にはテーマ曲はなかったのですが、これを『ミンサガ』のテーマ曲として採用したこと、そしてとても似合っているところに拍手を送りたくなります。いつかカラオケで歌ってみたいです(歌詞ありませんが), ・ボス戦にこんなジャンルの曲がくるのか! テンポがいいし何より格好いい! とイトケンサウンドの広さと深さを再確認させられた曲です。, ・これ戦闘曲!? ID: O383dGyTIm, 2021/04/15(木) 19:18:09 聞くだけで全身の血液が滾ります!, ・スーパーファミコンの音楽ってこんなにいろいろできるんだ、と思い知った曲。咆哮を思わせるギターパートに感動。しかし、3曲までの好きな曲と言われても同位・1位が多くて困ったものではある, ・闘っていてもっとも盛り上がるバトルで、サントラで恐らく一番聞いた曲。イトケンさん本人もどうした? と言われるほど全開で攻めてみた曲らしく、この激しさが最高にツボです, ・毎回四魔貴族バトル1と七英雄バトルと票が割れるのは知っています……知っていますとも、私も好きだから! それでも一押ししたい曲, 3位は四魔貴族バトル2と人気を二分するほどの名曲“七英雄バトル”。ラストバトルではなく、中ボスとして出現するほうの曲ですね。七英雄のキャラクターが立っていることもあって、まさにボス! といった印象を受ける曲です。, その素晴らしさにテンプテーションされて、作業用BGMとして聴いている人も多いのではないでしょうか。実際に戦っている時は、七英雄が強くてじっくり聞くことはあまりないかもしれませんが、インパクトのある曲です。, ・一番苦労して、一番聴き続けた曲です。今もここ一番で気合いを入れる時にはこの曲でテンションを上げます, ・哀愁の漂う雰囲気が七英雄の背景ととても合っていて、聴いていると切ない気持ちになってきます。, ・ゲームの曲を聴いて初めて感動した曲です。厳かさ、悲哀、戦いの激しさを強力に感じることができるところが好きです, ・重厚でドラマティック。七英雄という、主人公サイドの世代を越える宿敵たちとの戦いの苦しさを表している気がする, ・七英雄強かったな―。そんじょそこらのRPGのボスとは風格も実力もぜんぜん違う。そんなあいつらのキャラクター性や強さに、ここまで合う曲もなかなかないと思う。『ロマサガ2』を盛り上げている素晴らしい楽曲だと思います, バトル曲以外から、唯一ランクインしたのはオープニングタイトル! 『ロマサガ』シリーズを通したメインテーマとしても耳に残っている人が多い名曲です。, 壮大さを感じる偉大な曲であり、初めて『ロマサガ』をプレイした時に、思わずオープニングで手を止めて聞き入ってしまった人も多いと思います。ナンバリングごとにアレンジが異なるので、それぞれにファンがついているのも特徴的ですね。, 『ロマサガ』のサウンドトラックでは“オーバーチュア~オープニングタイトル”がセットになっているように、初代のオーバーチュアも人気がありました。, ・壮大な物語やワクワクする冒険の始まりをストレートに感じさせる曲、それまで『サガ』シリーズをまったく知らなかった私の耳に、私の思い出に強く刻まれている曲, ・『DQ』の序曲、『FF』のプレリュードと並ぶほどメロディを聴くだけでワクワクできる名曲, ・最初にこれを聴かないと始まらない。このオープニングテーマのない『ロマサガ』は『ロマサガ』じゃない, そして、栄えある第1位は……“四魔貴族バトル1”! 4位の“四魔貴族バトル2”とともに人気が高く、この曲が1位なのも納得がいく結果です。, 曲を聴くために四魔貴族戦前のデータを残しておく……なんて人もいたのでは? ただひたすらにカッコよく、聞いているだけで血を流してしまいそうな名曲ですね。, ちなみに、四魔貴族は“よんまきぞく”と“しまきぞく”のどちらでも読み方があっているそうですが、皆さんはどちらで呼んでいましたか?, ・カッコいいのはもちろんですが、すごく強大な敵と戦っているという雰囲気がすごく好きです。色々納期の〆切が近い時とかこれを聞いて自分を急かしたりします(笑), ・この曲を聴きたいからという理由でまだ弱いのにフォルネウスに会いに行ったのはいい思い出ですね。本当にこの曲は素晴らしいです。いつかオーケストラコンサートがあったら聴いてみたいです, ・ビューネイとの空中戦でこれが流れてるのを聴いて『ロマサガ』を買うきっかけになった曲, ・もはやコメントを付けるのが野暮だと思うくらいの最高の戦闘曲。やはりこれは外せないでしょう!, ・好きすぎてずっと聴いています! バトルの最中は楽しんでいる余裕がないので電車の中で聴いています。ラスボスかと、最初は思いました, ごえモン:GBは『サガ2』の曲が人気なんじゃないですか。自分は、もっとフィールド曲が入っていて欲しかったです。, ごえモン:フィールドというかダンジョン曲? 確かに当時はカッコいいと思いましたけど、下水道って迷った記憶しかなくて、それがよみがえってきてしまいます。, まさん:15位の“ポドールイ”は自分も好きでした。曲がキレイなので、これが入るのもわかります。, まさん:戦闘曲は『ロマサガ3』などが人気ですけど、マップの曲なら『サガフロ2』や『アンサガ』などの浜渦さんの曲が人気ありますね。, そみん:バトル曲以外だと、2位に“オープニングタイトル”が入っていますが、皆さんはどのオープニグ曲が好きでした?, まさん:GBの『サガ3』のオープニングですね。あのキンキンした未来感漂うSFっぽいアレンジが最高でした。, そみん:自分は『ロマサガ3』のアレンジも好きですけど、やっぱり『ロマサガ』で初めて聞いた感動が大きいので『ロマサガ』かな。, ごえモン:僕は1位が『ロマサガ2』の“オープニングタイトル”、2位が『ロマサガ2』の“ラストバトル”、3位が『サガフロ』の“Battle #5”です。, ごえモン:上で挙がっている物ばかりなので特に言うこともないのですが、1つだけ挙げるならオープニングタイトルって、最初に聴くと「これからやるぞ!」って気持ちになるじゃないですか。, で、冒険を終えてエンディングで聞くと「俺はやりきったんだ!」と感動して達成感を覚える二段構えの構成なんですよ。, そみん:曲はもう、本当に好きなのが多すぎていろいろ選ぶのにあきらめたものが多いですね。まず、キャラクター曲は多すぎるので1枠に絞りました。いろいろ悩んだ結果、3位はヒーロー特撮系として“ステスロス”。, そみん:ステスロスは81位と低いですけど、普通にカッコいい曲だと思います。『サガ3』自体の知名度の問題なのかなあ。2位はバトル曲から選ぶということで『ロマサガ』の“バトル2”です。, ごえモン:曲がカッコよすぎて、初めてフレイムタイラントと戦った時は「負けイベントかな?」って怖気づきましたよ。, そみん:1位は、フィールド曲で一番思い入れが深い『サガ2』の“秘宝を求めて”です。, まさん:低いのではなく、バトル曲が上位を占めるので必然的にフィールド曲が割をくっちゃったんじゃないですか?, そみん:1つの作品内だけで1位を選ぶのすら難しいのに、全作品からなんて無理ですよ(笑)。, まさん:自分は思い入れで語るなら3位は『サガ3』の“神戦”ですね。いや、DS版『サガ3SOL』の“神戦”か“真・神戦”かも。フレーズが追加されていて、すごくいいアレンジになってるんですよ。変身後も含めてリメイク版は本当に素晴らしかった。, ごえモン:GB版だとすごく短い曲なんですよね。リメイク版のアレンジはどれもよかったと思います。, まさん:あとは、浜渦さんのフィールド曲ってどれもキレイで素晴らしいんですよ。だから、2位はフィールド曲を『アンサガ』から。特に好きな“キャッシュのテーマ”ですね。, 『アンサガ』って主人公ごとに町の曲が全部違うじゃないですか。僕は、RPGってマップの曲がよくないと苦痛に感じてしまうんです。でも、キャッシュはものすごくキレイで好きした。, まさん:はい。“天翔ける翼”と言いたいところなんですけど、これは7人クリアした時の衝撃が大きいので……。, 1位を考えるとしたら、やっぱりバトル曲ですね。『アンサガ』の“バトルテーマI”です。これは『サガ』シリーズのバトル曲のなかでも1位だと思います。この曲があるから『アンサガ』は通常バトルをやれるんですよ。, ごえモン:『サガフロ2』と『アンサガ』はテンションが上がる方向性の曲ではなくて、美しいイメージがあります。, ごえモン:いい曲が多いですからね。というわけで、次回はいよいよ好きなシリーズランキングの発表に移りたいと思います。お楽しみに!, オープニングタイトルは作品名が記入されていないものが多かったため、累計のみの順位となります。, (C)1989,1990,1991,1992,1993,1995,1997,1999,2001,2002,2005,2009,2011,2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ?(YTAさん), ・宿敵・メタルアルカイザー戦でしかひらめかない、という演出のかっこよさ! 身も心も熱くなってしまいます!(くろやんさん), ・技をひらめく過程と技自体の性能でまさにヒーローの必殺技という感じが出ていて最高(ロマ・サガ夫さん), ・メタルアルカイザーのダークフェニックスを受けなければ使えない、アルカイザーの究極必殺技。この演出は本当にしびれました(すっしぃさん), ・ライバルキャラが自分の必殺技を模した技を使ってきて、それを乗り越えるために編み出した新必殺技。これで心が熱くならない男がいますか。いませんよ(ラキシュさん), 数ある技のなかで、見事1位に輝いたのは『ロマサガ2』の“乱れ雪月花”でした! 個人的にも順当だと思います。, 『ロマサガ2』といえば、乱れ雪月花ですよ。じつは『ロマサガ2』の得票だけでも単独トップだったのですが、別作品をあげる人も多く、作品ごとに分けた場合『ロマサガ3』版が3位。連携技の『サガフロ』版が6位……など、3つの“乱れ雪月花”が10位以内に入るという快挙を成し遂げています。, タイトルを分けずに挙げている人も多く、シリーズのなかでも本当に人気のある技だとわかりますね。『ロマサガ2』の乱れ雪月花は後続の作品に比べると決して派手な技ではないのですが、シンプルながら強さに説得力のある描写になっていました。, ・見た目がカッコいい、そして強い! この技なくして後半の戦士系統は戦えません! イーストガードに使わせると一番シックリきますね(こーさん), ・『サガ』のバトルシステムといえばひらめきで、それが最初に導入された『ロマサガ2』で最強を冠していたこの技は忘れることはないです(鳳天舞の陣中央エビさん), ・強い。かっこいい。他ではあまり聞かない技名だが小気味よくてセンスを感じる(イスマス貴族さん), ・エフェクト、威力、大剣技、どれを取っても非の打ちどころのない一番です。七英雄をクロスクレイモア×5の乱れ雪月花×5でゴリ押した小学生時代の思い出は、プレイスタイルとしてはちょっと美しくないですが(二宮稀世さん), ・『サガ』の技と言えばこれ! 『ロマサガ』2はシンプルでいいし、『ロマサガ3』では雪月花の要素が入ってかっこいい。『サガフロ』の連携で字が浮かぶところもほんとうに美しい(電球のSEでご飯3杯食えるさん), まさん:すべての『サガ』シリーズはもちろん、『ファイナルファンタジーII』や『ワイルドカード』など、河津氏の作品をこよなく愛するライター。好きな『サガ』は全キャラのエンディングを見たという『アンリミテッド:サガ』と『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』。, ごえモン:25周年記念特集を企画した電撃オンラインの編集。『魔界塔士 サ・ガ』からシリーズに入り、『ロマサガ2』の“閃き”と世代交代のドラマに衝撃を受ける。その後、中学生時代に遊んだ『サガ フロンティア』の連携の美しさの虜となった。, そみん:『サガ』シリーズの座談会ということで呼ばれた電撃オンラインの編集。『ロマンシング サ・ガ』を学生時代にやり込み、『サガ フロンティア』以外はひと通り遊んでいる。『サガ』20周年の際は、雑誌『電撃ゲームス』で20周年記念ページの連載を担当していた。, ごえモン:GB時代だと、魔法の人気があるようですね。技を除外してランキングを作ると、『サガ2』の“フレア”が8位、“サイコブラスト”が10位になっています。, そみん:“失礼剣”は難しいんじゃないですか……。それにしても、乱れ雪月花は人気ありすぎでしょう。, ごえモン:みんな、演出がカッコよくて強い技が好きなんですね。じゃあ、我々も3位までを決めますか。, まさん:僕は1位が“失礼剣”ですね。だって、相手に尻を向けているんですよ。どうやって斬っているんだと。, 2位は『サガフロ2』の“世界の合言葉は森”。元ネタはSFですね。なぜ、このタイトルが技になったのか。, 3位も『サガフロ2』でエッグが使ってくる“スタークエイク”です。好きというわけではないのですが、LPを削られて腹が立って腹が立って……。, まさん:そういうの多いじゃないですか。『ロマサガ3』のラスボスの技とか、最初は効果が全然わからないんですけど、何かヤバそうっていう。, ごえモン:トータルエクリプスとか闇の翼とかね。偶然、光の翼とか出た時はビックリしました。そみんさんのトップ3は?, そみん:1位は“乱れ雪月花”です。自分が七英雄で使っていた最強の技ですし、名前が印象に残りますよね。, 2位は“飛翔脳天撃”で、これも『ロマサガ』のサルーイン戦で使っていた技です。名前の飛翔と脳天撃の組み合わせがいい。, 『ミンサガ』で初めてシルベンが“火の鳥”を使っていたのがカッコよかったので、3位は“火の鳥”でお願いします。別に強かったわけではないのですが……。, ごえモン:うまく好きな技がバラけましたね。僕はかなり普通ですよ。1位が“無月散水”、2位が“真アル・フェニックス”、3位が“二刀烈風剣”です。, ごえモン:“二刀烈風剣”は、滞空して順番に攻撃する演出と効果音がカッコよかったです。『ロマサガ3』でも二刀流はありましたけど、『サガフロ』では専用技が出てきて衝撃でした。, そみん:こうしてランキングを見ると、術が全然ランクインしていないんですよね。“サイコブラスト”とか自分の3位にあげればよかったかな。, そみん:術はどうしても地味なイメージがあるんですよね。あと『サガ』は、プロレス系の技のイメージが強いですが、一時期かなり力が入っていましたね。, ごえモン:裏ワザだからアリということで(笑)。そんなこと言うと、“レオパルド2”も45位にありますよ。, そみん:ギャグ系の技が少ないのはなぜだろう? 確かに、思い入れという意味では薄いかもしれませんが。, まさん:覚えた時はおもしろいんですけど、結局役に立たないから使わないので記憶から消えていくのでは……?, ごえモン:“ソウルスティール”のような敵の技は印象深いですが、自分たちは使えないので票が入りにくいのかもしれません。では、そんなわけで次はBGM編に行きましょう。, 10位はゲームボーイの『サガ2』からボス戦曲“死闘の果てに”にがランクイン。ビーナス戦やアポロン戦の盛り上がりと合わせて、興奮したという意見が多くみられました。この曲で、イトケン曲の素晴らしさにほれ込んだ人も多いのでは?, ・イトケンの戦闘曲は数あれど、いちばんハマったのはこれかもしれません。毎朝の起床アラームの音楽はこれです, ・イントロから最高。GB版ではサウンドテストができることを知って何度も繰り返し聴いていた。DS版もよいアレンジがされているので同率で, ・この曲を初めて聞いたのは小学生の時で、兄がゲームをしていて、「この曲かっけーぞ!」と聴かせてくれたのが出会い(?)でした。イトケン最高, ザコ戦からラスボス戦の曲まで幅広い人気がある『サガ』シリーズのBGM。9位は、ラスボス戦から『ロマサガ3』のラストバトルが選ばれました。, イントロから走っていて陣形を作り、ラスボスの出現とともに曲が盛り上がる完璧さ。初見で戦った時の強さのインパクトに、心を奪われた人も多いようです。, ・イントロ時、暗闇の中を走る演出が好きです。戦闘画面の背景ともマッチしていて、とても、とてもいい……, ・『ロマサガ3』のテーマのイントロから始まり、ラストバトルなのにどこか哀愁を感じる曲で、世界観にハマればハマるほど好きになっていった曲です, ・前奏が好きです。 キャラクターが走る演出もそうだし、ボスが出現する演出もそうです。今までの旅路の集大成にふさわしく、バトルが始まる前から泣きそうになります, ・戦闘曲はどの作品も格好いいのですが、私の中で『ロマサガ3』のラストバトルは群を抜いています。当時でもこの曲を聴きながらの戦闘は熱くなりましたが、今でも色褪せない最高に格好いい曲だと思います, ・問答無用! とにかく熱い!!