一方、手首の角度を維持するに留まらず、積極的に手首を使ってしまうと、ゴルフスイングの中でデメリットも生じてきます。 手首の使い過ぎでよく起きるミスは、インパクト時にフェースが返り過ぎてしまい、強いフックがかかってしまうことです。 インパクト時も、テークバック時と同様に、力いっぱい振り切った結果、手首の角度が変わってしまう方が多くいらっしゃいますが、手首の角度が変わってしまうと思わぬスライスや、ダフりを引き起こしてしまいますので、手首の角度はキープしましょう。 ゴルフスイングにおいて手首の動きは非常に重要です。 だから再三、手首の動きについて書かせて頂いています。 今回は手首の角度を固定した方が良いのか? 手首の角度が固定されていると スイングにどう影響するのか? またされてい 『インパクトはアドレスの再現』とは良く耳にする言葉ですよね。 しかし、手首が小指方向に伸びてしまい、右手首の甲側に角度がなくなったスイングでは、まったくアドレスの再現はできません。 手首の角度をキープしてインパクトした後は、手首を返す「リストターン」が重要になります。 “返す”とは、右手の手のひらを上に向けるような感覚で、手首を回すことを指します。 インパクトからフォロースイングではリストターンをしっかり. この使い方はヘッドを遅らせグリップを速くインパクトゾーンに持ってくるとヘッドスピードも最高になります。 右手首の角度を維持するスイングは正しいのか? 右手首はアドレスで少しコックしています。 今度はインパクト時の手首の角度を意識しての練習。 いわゆるハンドファーストになるよう、左手首は掌屈、右手首は背屈させる感じだね。 これはね、意外とすぐに適用可能な感じだったwww 皆さんはゴルフでダウンスイングをする際に、手首のコックの角度はしっかりキープできていますか?あまり自信がない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、コックをほどかないで維持するためのコツとおすすめの練習方法をまとめてご紹介してまいります! アドレスで左手首にできた角度はスイング中、終始保ち続けなければいけません。ミスショットを減らすためには重要なポイントの一つですが、今回はなぜこれが必要なのかお話ししたいと思います。左手首の角度を保つことはなぜ必要なの?ゴルフクラブはインパク この手首の角度をインパクト後までキープすることが大事なんだそうです。 どうすれば右手首の角度をキープできるのでしょうか? まずアドレスですが、ボール位置は体の中心で、スタンスはややオープン。 手首の角度がキープされたまま左肩が回っていくと、いい感じのインパクトになります。 僕のイメージとしては、しっかりと左わきを締めたまま打つと上手く打てるような気がしました。 よく左手首の角度を維持しましょうっていうのを雑誌とかで見かけると思います。 これはアドレスのときの手首の角度をインパクトで維持することだと思うのですが、角度を…