体を分離させて高速移動したりバリアでセブンの光線技を跳ね返してくる。
オーブがレイバトスを追いかけた直後、セブン、ジャック、ゾフィーがゼロの救援に駆け付け、因縁の相手であるウルトラセブンと戦うことになる。
恐ろしいのは分離変形および再合体を自在に繰り出してくる点で、パーツ体当たり・急速旋回・ビーム乱射・腹部パーツ落下・空中合体からの踏み付け、更にゲームオリジナルの砲台形態に合体し極太ビームまで撃ってくる始末。
実はアギラで挑むとアギラは背が低い為、近距離の斜めビーム以外の攻撃が全く当たらない上キングジョーは手のリーチが短いので、尻尾攻撃で完封出来てしまう。このゲームでは珍しくカプセル怪獣で瀕死に追い込める相手である(止めはセブンがやる必要はあるが)。
キングジョーとは主に鉄の惑星・イメルで戦うことになるので、キングジョー防具がそろうまではロボフォー防具で切り抜けたい。, 第6弾でオーブクリスタル付きのカードが登場し、育成可能となった。
2回戦では神戸港で大暴れ。足元が海だったからか、それとも改良したのか、倒れてもちゃんと起き上がり初戦と同じくセブン相手に優性。最終的にセブンが羽交い絞めにしたところを、ドロシー・アンダーソン博士が開発した兵器、ライトンR30爆弾を使う事でようやく撃破できた。
半身キングジョー半身ギャラクトロンとなったデザインが、また格好良い。, ウルトラ怪獣かっとび!ランド
スーツアクター:中村晴吉 1. ウルトラシリーズ以外に登場するキングジョーの名称を冠するものについては「キングジョー(分岐タグ)」を参照。, ウルトラセブン第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」、第15話「ウルトラ警備隊西へ 後編」に登場するロボット怪獣。, ペダン星人が開発した量産型スーパーロボット。当初は特定の名前が付けられておらず、本編中では「ペダン星人のロボット」と呼ばれており、ソフビ人形の販売に際して、脚本の金城哲夫氏の名前をとってキングジョーと名付けられたといわれている(他にも金城の父親のあだ名説やイギリスの戦艦キング・ジョージ5世から取ったという説もある)。
武器はペダニウムランチャーによる砲撃と格闘戦で、目からの怪光線「デスト・レイ」の発射や分離合体は行わなかった。
ウルトラマンキング(英表記:Ultraman King)は、円谷プロダクション制作の特撮 テレビドラマシリーズ「ウルトラシリーズ」の作品に登場する、架空のキャラクター。. ウインダムの妨害に遭うも、体を分離させることで振り切り(頭を掴まれた時に「スポッ」という効果音と共に頭のパーツが外れた)、バンを執拗に追跡。四方向から包囲して制圧し、メダルの入ったケースを引き渡させる事に成功したが、これは陽動であり、ケースの中身はカラであった。
ウルトラマンコスモスのコロナモードを描きました。 ... キングジョー.
漫画版ウルトラ超伝説でも同様の設定で登場している。, 第14話「恋するキングジョー」にて登場。
送料無料 即決 Bandai ウルトラマン怪獣シリーズ Tシャツ M バルタン星人 ピグモン カネゴン エレキング キングジョー それ以前にもセレブロが変身したペダニウムゼットンが登場しているので怪獣メダルが存在すると思われるが、作中での様子から今回の物とは完全に別個体である。
この強化キングジョーのデータをベースにして誕生したのが怪獣戦艦キングジョーグであると言われている。
速い話がキングジョーブラックの色違いで、通常カラーのキングジョーにペダニウムランチャーを換装したもの。一般キングジョーのカスタム機であるゆえか、ライブするときの音声は「キングジョーカスタム」ではなく通常の「キングジョー」となっている。
その後、防衛軍に回収されたウルトラメダルを研究所まで護送するストレイジのバンを襲撃。
『強化プログラム』と『オーバーブースト』で能力値がどんどん上がっていくオマケ付き。さらに、強化モデル(最新型)も登場する(後述)。
キングジョー 2017年6月発売決定! 特設サイト [ウルトラマン] 6/24発売!「S.H.Figuarts キングジョー」、撮り下ろし画像をフォトギャラリーで公開! 特設サイト [S.H.Figuarts スタッフブログ] 遂に発売!「S.H.Figuarts キングジョー」6月24日侵略開始だだっ! ヘルズキング:平成版キングジョーと呼べる怪獣
合体形態ではビーム三連射と踏みつけ攻撃を繰り出してくるが、踏みつけは前後のモーションが大きいので(ゼットンの掌底突きよりは)対処しやすい。それも『オーバーブースト』が発動するまでの話だが…
そして第8話にて暴れるファイブキングを止めるために、ヒカルがショウからスパークドールズを借りてギンガスパークでウルトライブ。ペダニウムランチャーで攻撃するが通用せず、レイキュバスのハサミで胴体を締め上げられた所に零距離でガンQの怪光線を浴び倒された。
〇王に冠する者(レッドキング&エレキング&キングジョー&ブラックキング&キングギャラクトロン)4体以上 ブラザーズマント装備のウルトラマンとウルトラマンタロウは、初出が「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説」なので、こちらに入れてあります。
1p. 体重:4万8000トン ペダン星人が作ったスーパーロボット。10万トン級以上の船を簡単に持ち上げる強靭な腕力を誇り、額から破壊光線を出す。ウルトラセブンのあらゆる攻撃にもびくともしない頑強な金属を使用し、さらにバリアー能力もある。体は4つに分離することができ、各 … もっと見る. ウルトラq. 実験機だけあってミクラスの攻撃で装甲にひびが入るなど、あまり強くはなかった(ただ、セブンのパンチ程度では傷一つつかず、逆にセブンが根を上げてしまうなど、そこそこの耐久性はある)。. 『ウルトラセブン』第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」、第15話「ウルトラ警備隊西へ 後編」に登場。 1. なぜペダン星人の兵器であるキングジョーをバロッサ星人が所持していたのかは劇中では語られなかったが、その後配信されたボイスドラマ第10回によると、ペダン星人から強奪したものだったらしい。
別名:宇宙ロボット 2.
ペダンタイトからペダニウムを抽出・製錬し、さらに合金化して様々な部品にに加工する工程は、ペダン星人の科学力がなせる業なのだろう。, スーパーロボット ロボット怪獣
キングジョーカスタムがイラスト付きでわかる! 『ウルトラマンギンガS』に登場したキングジョーのバリエーション機。 データ -身長:14cm~55m -体重:150kg~5万t -別名:宇宙ロボット -出身地:不明(恐らくペダン星) 概要 第3話「孤高の戦士」 第8話「朝焼けの死闘」に登場。 しかも、Sランク狙いの場合は残り時間が少ない為、急いで倒せばクリアとなる。, 第4弾には、内部をプラズマソウルに浸食されたプラズマメタルキングジョーやオリハルコンキングジョーがボス怪獣として登場する。オリジナルに比べかなり細身になっており、登場時にあのグランドキングを一撃で葬る等、ボスだけあってかなりの強敵。また、TVのみに登場したプラズマ怪獣化したキングジョーも存在する(後述)。, ニンテンドーDSのゲーム。
企画・脚本:庵野秀明×監督:樋口真嗣『シン・ゴジラ』のコンビが、超豪華キャストで日本を代表するヒーロー“ウルトラマン”を描く!鋭意制作中 公開日調整中 本田舟太狼さんの人気のイラスト.
この回に登場したダムは『ウルトラマンネクサス』のナイトレイダーの基地のロケ地になった宮ヶ瀬ダムである。, ディスクシステムのコンピュータゲーム。
攻撃力は相も変わらず驚異的な物があり、ペダン星人に召喚されるや否や目のような部分から発射されるレーザー兵器を使い、一瞬でニューヨークのビル街の一部に壊滅的な被害をもたらしたが、ウルトラマンスーツver.7.3を着用した諸星弾にあっさり破壊されてしまった。, アーケードゲームである大怪獣ラッシュには登場せず、TVで放送された「KING JOE Hunting」のみに登場する完全オリジナルの無敵のプラズマロボット怪獣と化したキングジョー。
おかげで「キングジョー=船」みたいな印象がいまだに残っている他、以降のシリーズでもウルトラ戦士がキングジョーに馬乗りにされてボコボコに殴られるシーンがほぼ必ず挿入される等、一種の様式美となっている。
ウルトラシリーズ以外に登場するキングジョーの名称を冠するものについては「キングジョー(分岐タグ)」を参照。 ウルトラセブン第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」、第15話「ウルトラ警備隊西へ 後編」に登場するロボット怪獣。 キャラクター MikuMikuDance MMD MMD特撮 MMDウルトラマン ウルトラマン ウルトラマンZ 大怪獣バトル キングジョー キングジョースカーレット 2016年08月18日 01:04:37 今回はゼットン星人が操っている。『ウルトラセブン』に登場したキングジョーとは分離変形のパターンが異なっており、頭(キングジョーアルファー号)、胸(キングジョーベーター号)、右下半身(キングジョーガンマー号)、左下半身(キングジョーデルタ号)に分離するようになっている。その体を構成する装甲「ゼットンニウム」は分子レベルまでの分解・再生が可能で、その特質を利用して地球に侵入を果たした。
1974年放映の『ウルトラマンレオ』第26話「日本名作民話シリーズ! かつてガルムとその弟がハンティングに挑んだことがあり、その時にハンティングに失敗して返り討ちにされた上に、弟が重傷を負い、現在も療養中の身となっていらい、ガルムにとっては宿敵となっている。
アメリカステージのボス。デスト・レイはプレイヤーの機体を追ってくる。, TDFの地球防衛会議を邪魔するために宇宙人の脱獄囚たちの互助組織「ETF」によって操られ、神戸の街を滅茶苦茶に破壊する。デュオ・マックスウェルの駆るガンダムデスサイズの攻撃をものともしない頑強性を見せつけたが、ライトンR30爆弾とR-GUNの追撃により破壊された。
姿形は普通のキングジョーだが、ダダによってカオスヘッダーが憑依させられており、戦闘力が上がっているはずなのだが、終始ウルトラセブンに圧倒されており、最期はエメリウム光線で撃破されている。, 人類によって「ロボット研究所」で開発されたキングジョー。
「暗黒の星」がリーダーであるペダン星人の母星の技術を用いて製作した侵略兵器という設定で、ペダン星人のセリフから察するに、如何やら彼らの自信作である模様。
時間が経つと武器が到着し、射程近くでつかみ攻撃をすると、R30爆弾が発射されるのだが、ゲームシステムの都合上、とどめはセブンが刺す事になっており、爆弾が発射された後再び戦闘が始まる。
攻撃面だけでなく防御面も申し分なく、装甲はきわめて頑丈であり、ウルトラセブンのエメリウム光線は通用せず、アイスラッガーも苦もなくはじき返すほど(セブンは何故か最強技のワイドショットをキングジョーに使用しなかったため、ワイドショットを防げるかどうかは不明)。
身長:55メートル 3. また、格闘能力も高く、軽々と10万t級の艦船を振り回す程の剛力ダイナミックパワーを誇る。
特撮テレビ番組『ウルトラマン』第19話「悪魔はふたたび」(1966年11月20日放送)に登場。 1. ゲームに登場するプラズマメタルキングジョーやオリハルコンキングジョーと違って巨大である事と体の各所にプラズマソウルがあること以外はオリジナルと同じ姿をしており、高度なAIを所持しているらしく、シーズ曰く“ハンターを狩ることを楽しみにしている”らしい。
機能停止した際に手足をピッタリと体に付けた状態(「気を付け」の状態)で硬直し、仰向けにぶっ倒れたあと火花を撒き散らすという最期のシーンも印象的。
それでも完全には破壊されずパーツが残ったため、防衛軍によって回収されることになり、新型の特空機として再構築されることとなった。
ドロップする素材アイテムは『ペダン合板』『ペダンシャフト』『ジョイントパーツ』『光学レンズ』『ぶんりチップ』『ベリーパーツ』『重ペダンシャフト』『せいぎょユニット』『星の玉』『シールドチップ』『シールドチップ+』、フリーズロック成功時は『流星のトルマリン』が得られる。
ただし、可動部の装甲が比較的薄いことや、分離した際に一時的に内部機構が無防備な状態で露出してしまうという弱点もあり、近年ではこれらがキングジョー攻略の大きな糸口として設定されることが多い。
イラストをコメント付きで楽しめるサイト「ニコニコ静画」 ―あわせて読みたい― ・平成「ウルトラマン」シリーズ監督が“怪獣強さランキングtop3”を発表「3位がレッドキング。2位がキングジョー」1位は…? 特に鉄の惑星イメルではほとんどのエリアでペダンタイトという鉱石が採取可能であり、これ自体も武器や防具の素材として活用できるが、より上位の装備を作成するための素材・ペダン合板はキングジョーと戦うことでしか入手できない。
だがウルトラマンギンガストリウムにパワーアップしたギンガには勝てず、ワイドショットで倒された。
とある小惑星帯においてサタンビートルをハンティングしに来たラッシュハンターズとシーズの前に出現。弟のこともあって冷静さを欠いたガルムの事もあって分裂と合体を繰り返して彼らをとことん追い詰めガルムの目を負傷させる。
第9話に研修生として登場。新人ながら、いかにも機械的なカチカチの固い応対・接客と、無類の打たれ強さで、悪名高きクレーマー(ナックル星人、ヒッポリト星人)を退散させた。
ペダニウム合金で作られたその装甲はあらゆる攻撃を撥ねかえす程の硬度を誇り、更に合体した状態ではビームやレーザ―といったあらゆるエネルギーを吸収して自身のエネルギーへと変換してしまうチートじみた能力を持つが、合体直後に出来る僅かな隙ができ、その隙をついた一点集中攻撃が最大にして唯一の弱点でもある。
また、作中ではペガッサ星人を滅亡させた原因を作っており、こいつのおかげで地球圏は銀河連邦警察から管轄外措置を受ける羽目になった。, ミッション「ウルトラ警備隊西へ」をクリアする敵キャラとして登場。
レッドキングの着ぐるみを改造した怪獣で、その後、再度頭部を改造されて2代目レッドキングの着ぐるみになった。 2. 後年の作品では、グア軍団、ゼットン星人、チェレーザ等の別の宇宙人や地球外生命体の製造した兵器としても登場しているが、ペダン星人から直々に譲り受けたのか、技術供与を受けて製造したのか、たまたま同じような姿になってしまったのかは特に語られていないため不明。, 頭、胸、腹、足の4機の宇宙船に分離・合体が可能。主武装は目のような部分から放つ破壊光線デスト・レイで、鋼鉄をも溶かす高熱を放つという。
スパークドールズは礼堂ヒカルの手からショウに渡され、キングジョーランチャーにウルトランスすることでグドンを倒したりガンQにダメージを食らわせたりと活躍している。
堅牢な装甲でアルファエッジの攻撃では傷一つつかず、ゼスティウム光線をも全く寄せ付けない。力自慢のベータスマッシュすらも怪力で圧倒するが、ユカの分析により「接合部が弱い」という合体ロボットならではの弱点を解析されてしまう。
冒頭シーンで防衛軍の研究施設を襲撃し、ウルトラメダル奪取の予告状をストレイジに送り付けた。
キングジョー内部のセットは新規に制作された。, 第9話「未確認物質護送指令」に登場。
ウルトラマンキング対魔法使い」 で初登場 本物のメダルは研究所に届けられたものの、受け取ったカブラギがケースを開けたことでメダルの本当のありかを察知し、今度は研究所を襲撃。駆け付けたゼット アルファエッジとの戦闘に突入する。
またカプセルユーゴー2弾では、ゲームオリジナルのベリアル融合獣として同じくロボット怪獣のギャラクトロンと融合したキングギャラクトロンが参戦しており、ウルトラマンフェスティバル2017のライブステージで先行登場した。
ゴモラ:大怪獣バトル以降何度も対決しているライバル
『ウルトラマンX』でもゼットンアーマーという間接的な形で実現はしたが、こちらは能力を再現したアーマーだったからかあっさりと破られている。
ウルトラマンマックスと戦う前、分離状態でDASHと激しい空中戦を繰り広げるが、この空中戦のCGを手掛けたのは板野サーカスで知られる板野一郎であり、ウルトラマンマックス本人と戦う前のシーンとはいえ、非常に見応えのあるシーンとなっている。, ウルトラマンメビウス外伝超銀河大戦のプロローグ作品である『出現!アークボガール戦え!ウルトラ兄弟』にて宇宙を調査していたウルトラセブンとウルトラマンヒカリの前に大群で現れ、撃破された事が語られている。
本家ウルトラシリーズとはパラレル関係になるオリジナルビデオ作品『ウルトラセブン 1999最終章6部作1999最終章』において、セブン本編のキングジョーが修復されたキングジョーⅡとして再登場。デザインは若干リファインされているがその強豪ぶりは健在であり、蘇った強敵としてセブンを苦しめた。, なぜかキング「ジョオ」と呼ばれていた。 セブンとの神戸港での戦いもライトンの被弾による機能停止ではなく、漏電による機能停止という酷い倒され方であった, 雑誌展開版に登場。グア軍団によって通常の30倍の強化改造を施され、ナックル星人と共に地球を襲撃した。ナックル星人にコントロール装置で操られるが、アンドロメロス&ウルフのタッグの前にコントロール装置を破壊され、アンドロビームで爆散している。その後も再生怪獣の一体として出現している。
セブンとの初戦では頑丈な装甲と圧倒的な怪力で優勢に立つ。が、背後から足払いを食らい仰向けに倒れると起き上がれないという弱点が露呈、しばらくもがいた後に分離して逃走した。起き上がれないだけならば分離してから再合体すればいい話なので、逃走する必要は無いはずである。これに関しては倒れた時にどこかが壊れたか、あるいはエネルギー切れだという説があるが詳細は不明。
負傷したガルムに変わって戦線へと赴いたマグナがシーズの支援で放ったロングビーム砲の狙撃をも胴体をずらす事で難なく回避し、その直後に合体してマグナたちがいる小惑星を握りつぶそうとするが、その前にバレルが放っていたサンダーブーメランが胴体の接続部に挟まっていた為、完全な合体に失敗しビームが吸収できない状態になっていた事に気づかなかったことが仇となり、最後はそこを狙ったマグナの最後のロングビーム砲の狙撃の直撃を受け、全てのプラズマソウルを破壊されてしまい、大爆発と共に大破した。, 『ウルトラマンフェスティバル2001』で登場。
【メール便可能】 スタンプ台 オーダー キャラクター かわいい 手帳 印鑑 ハンコ スタンプ。kodomonokao こどものかお スタンプ ・ ウルトラマン ブースカ カネゴン ダダ キングジョー ピグモン スケジュール帳 手帳のタイムキーパー 観客のリクエストによって両手の装備を換装するギミックが備わっており、毎回変化するという豪華仕様。
1p.
第26話「怪獣殿下(前篇)」では少年のイメージで登場した。(イラスト) レイバトスの復活させた怪獣軍団の一員としてビクトルギエル、バードン、グドン、ツインテール、ハイパーゼットンと共に登場し、ゼロとオーブオリジンに襲い掛かる。
キングジョー2が存在する(平成セブンのものとは別物)。コンビナート地区の最奥に出現。, ステージ4に登場する。何故かトドメがワイドショットで撃破と原作とは異なっている。
ただし、再構築を見越してメンテナンスをしていた(出撃・発進ができる状態にしておいた)ことが災いし、続く第10話ではバロッサ星人に基地に侵入されて奪還されそうになった(下手をするとキングジョーを奪い返されるだけでなく、基地そのものに甚大な被害が発生していた可能性もあった)。
ウェポンは以下の通り。, 2017年のウルトラマンフェスティバルのライブステージ第2部に登場したキングジョーのカスタムタイプ。
「ウルトラマン」の画像を見たい方はコチラ . 『ウルトラマンz』より、ストレイジの特空機 「dxキングジョー ストレイジカスタム」が登場! ロボットモードから4機のセパレートモードに分離。さらに合体して戦車型のタンクモードが完成する3 …