「RehaPockke(リハポッケ)| リハビリ専門家のポケット」にも過去に投稿した素材があります, 【横版 – 半側空間無視向け】注意課題・抹消課題自動作成エクセルアプリのダウンロードページへ, メンタルローテーション課題(空間認識・ワーキングメモリ課題等)のプリントのダウンロードページへ, 【小学生・高齢者向け】エクセル計算問題プリント自動作成アプリのダウンロードページへ, 【イラスト版 – マッチング課題】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ, 【イラスト版 – マッチング課題:同じカテゴリーの単語も含む版】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ, 【イラスト版 – マッチング課題:同じカテゴリー分類】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ, 【イラスト版 – 語想起・書字課題】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ, 書字・ひらがな練習:見本・なぞり書き付きの五十音表(あ行〜ん)プリント用紙のダウンロードページへ, 書字・カタカナ練習:見本・なぞり書き付きの五十音表(ア行〜ン)プリント用紙のダウンロードページへ. 「コップを持ちながら歩く」=歩く+コップを持つ など、無意識化で行っており、2つ以上の課題を遂行することを「デュアルタスク(二重課題)」と言います。 高齢になれば、デュアルタスク(二重課題)の処理能力が低下するといわれています。 ここ最近 … 1 「継次処理」と「同時処理」という2通りの認知処理の仕方; 2 継次処理と同時処理の違いとは?. 【PT・OT・ST】リハビリ専門家のためのイラスト無料素材集:かわいいリハビリイラスト公開中。理学療法 ... 療育・発達支援領域、高齢者領域(認知症)、脳血管障害・高次脳機能障害者・精神障害者への認知リハビリテーション(高次脳リハビリ・認知リハ)等に従事されている理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)のリハビリ専門家の日々の臨床業務の利便性を考慮し、このサイトでもリハビリで使える各種机上課題などの無料素材(フリー素材)をダウンロードできるようにしていきます。 その他にも、理学療法士・作業療法士の方向けに現在公表されている運動能力指標に関連する情報もまとめていきたいと思います。, リハビリ専門家の皆さんはお仕事でパソコンを使われる機会も多いので自分で作ろうと思えば簡単に作れてしまうのではないかと思いますが、バリエーションを持って認知課題・机上課題などを提供したい時に1回1回作成すると結構負担ですよね…, 尚、地道に作成予定ですので、待てない方は、こちらのサイトも併せてご活用いただけますと幸いです。, OCR(Optical character recognition:光学文字認識)Webアプリを試作中です。, 精度はまだよくわかりませんが、何かしらのお役に立つことがありましたら幸いです。公開時点では「Tesseract.js@v2.0.0-beta.2」を活用しています。自分で確認出来た範囲では「Microsoft Edge」のブラウザでは上手くいかないようでした… パソコン環境で試したところ、Safari・Google Chrome・FirefoxのブラウザではOCRが実行出来ました。 講義資料や紙の論文のデジタルテキスト化等、必要に応じて試してみてください。. 2018年12月20日; 投稿先 注意障害の方へのプリント… デュアルタスク Dual task(二重課題)とは . この記事では、高齢者の転倒予防に重要な『バランス能力』に関して、バランスの概要やトレーニングについて分かりやすく解説している。また、心身機能だけでなく、環境整備まで含めて包括的な解説をしているので ... この記事では、生体力学的な動作を理解するうえで大切な、「支持基底面」と「重心の位置・高さ」について記載していく。支持基底面の意味支持基底面(baseofsupport:BOS)とは以下を意味する。『人 ... この記事では『バランス』という用語の中で、静的バランスと動的バランスにフォーカスを当てて、これらの違いを分かりやすく解説している。関連記事も合わせて読んで頂くと、バランスについての理解が更に深まる ... この記事では、動的バランスの足関節戦略・股関節戦略・ステッピング戦略について記載していく。また、足関節戦略・股関節戦略に関しては筋活動にも言及しているので、それらを通して各々の違いも理解してもらえると ... この記事では安定性限界について解説した記事となる。また、補足として足圧中心(COP:centerofpressure)にも言及している。※この記事によってCOPとCOG(centerofgravity ... この記事では、リハビリ(理学療法・作業療法)の専門用語でもある『立ち直り反応(反射)』と『平衡反応』の種類や内容について、バランス検査の例も示しながら分かりやすく解説しています。また、立ち直り反射 ... この記事では、高齢者も活用出来そうな立位バランステストを難易度準に記載していく。これらの手法は「テスト」であると同時に「転倒予防のリハビリ(理学療法)」にも、そのまま応用できるので、そういった視点でも ... この記事では、高齢者のバランストレーニングとしても重要なDYJOC(dynamicjointcontroltraining)について記載していく。※この記事では、『DYCOCtraning』を『DYC ... バランスリーチレッグの動画を発見したので紹介してみる。バランスリーチレッグとはバランスリーチレッグとは、片脚立位が可能な人に対して、更なるバランス能力向上を目的としたトレーニングとなる。方法は以下の通 ... この記事では、リハビリ(理学療法・作業療法)の評価や治療にも活用されやすいタンデム肢位について記載いていく。※補足としてタンデム歩行(継ぎ足歩行)についても記載。タンデム肢位とは?『タンデム肢位』とは ... 徒手理学療法(マニュアルセラピー)に関しては、姉妹サイト『筋骨格系理学療法の世界』にも情報をまとめているので、興味がある方は合わせて観覧してみてください。, ブログの趣旨や始めるきっかけは「トップページ」を参考に。あと、このブログより前に始めたサイト『筋骨格系理学療法の世界』を作成した経緯「サイトの趣旨」も合わせて観覧してもらうと、もう少し詳しいプロフになるかもです。, 認知症ケア(Person centered care:人物中心ケア)のポイントとは?, DYJOC(動的関節制動訓練)とは!!高齢者のバランストレーニングとしても効果あり?, 【エムスリー】2020年の運用実績・ポートフォリオを全部公開(SBI証券・マネックス証券・楽天証券), 【オーディオブック比較】audiobook.jp VS オーディブル(amazon) どっちがおススメ?, クイズ形式で「“あ”から始まる言葉」「都道府県名」などをなるべく沢山言ってもらう(認知課題), ③のクイズの答えをなるべく沢山言ってもらいながら、同時に5秒間なるべく沢山足踏みをする。. 今回は、同時処理能力のトレーニングとして①机の上でできるもの、② 体を動かすものの2 つに分けてご紹介します。 ①机の上でできるトレーニング ・探索課題 たくさんの数字や文字がバラバラに書かれたプリントからターゲットを探す。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ・【大きい文字】数字抹消課題・キャンセレーション課題プリントのダウンロードページへ, ・記号・シンボル図形抹消課題・キャンセレーション課題プリントのダウンロードページへ, ・【横版 – 半側空間無視向け】注意課題・抹消課題自動作成エクセルアプリのダウンロードページへ, ・メンタルローテーション課題(空間認識・ワーキングメモリ課題等)のプリントのダウンロードページへ, ・【計算障害向け】エクセル計算問題プリント自動作成アプリのダウンロードページへ, ・【小学生・高齢者向け】エクセル計算問題プリント自動作成アプリのダウンロードページへ, 認知リハビリテーションに携わっている作業療法士・言語聴覚士の方が気になりそうな論文です。後天性計算障害者(失算)への治療に関する文献は、原文でも述べられているように少ないように感じます。. 言語訓練で使える教材集です。100枚以上のプリント教材、iPadアプリの教材が全て無料で使えます。リハビリやレクレーションでご活用ください。 私たちは、日常の生活の中で、一つのことに集中しながら動作を行うことは少なく、複数の課題を同時に行っています。 例えば 1. 久しぶりの新規課題の投稿です。 作業療法士の方や、文字の練習をしたい方等のお役に立つことがありましたら幸いです。. 総説 - 後天性計算障害の認知リハビリテーション:今回の英語論文のポイント翻訳は、【Review Article ... WHOから2019年5月に公表された認知機能低下と認知症の予防(リスク軽減)に関するガイドラインです。認知症予防のエビデンスがまとめられています。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の職種を問わずに、関係してきそうな内容ではないかと思います。, 【PT・OT・ST – ポイント和訳】認知症予防ガイドライン(WHO 2019):Risk redu. 私たちは、普段の日常で「考え事をしながら歩く」「テレビを見て笑いながら皿洗いをする」「スーパーを歩きながら今日の献立を考える」など2つ(あるいは、それ以上)のことを同時に行っている。. 数字にあう記号を記入する課題 1-4 sdmt風 10枚 【注意障害の訓練教材】 sdmt hu 1-4_001 sdmt hu 1-4_002. 同時処理課題 まちがいさがし 月 日 曜日 名前 ☆ ちがう所 ところ が3つあります。右 みぎ と左 ひだり の絵 え を見 み て、ちがう所 ところ に まる をしましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私たちは、普段の日常で「考え事をしながら歩く」「テレビを見て笑いながら皿洗いをする」「スーパーを歩きながら今日の献立を考える」など2つ(あるいは、それ以上)のことを同時に行っている。, 一方で、この様な「2つのことを同時に行う能力」は加齢とともに衰えてくることが知られている。, 例えば「歩行中に話しかけられると、会話に集中するために足を止めてしまう(Stops walking when talking)」などといったことが起こるのだ。, そして、高齢者が転倒する原因は、何も「運動機能が低下していること」だけではなく、Stops walking when talkingの様な「2つのことを同時に行う能力の低下」も関与しているのだということを1997年にスウェーデンの研究者Lingin-Olssonが発表し、そこからデュアルタスク(2つの課題を同時にこなすこと)が注目され始めた。, 入院中は「見晴らしが良い」「完全にフラットな床面」「目的の無い(リハビリとしての)歩行に集中できる」といった条件が整っている。, 一方で、私達が生活をしている環境に目を向けてみると、「見晴らしが良くなく」「段差や躓きやすい障害物が存在し」「(歩行自体ではなく)歩行する目的に意識が向いていたり、会話に意識が向いていたり」といった条件下での歩行であることも多い。, つまり「歩行」だけでなく、「その他の課題」にも注意を分散させるようなリハビリ(理学療法)の方が「機能的な歩行」ということになってくる。, このように「2つ以上の課題が同時に課されるようなトレーニング」を『デュアルタスク(二重課題)トレーニング』と呼ぶ。, デュアルタスク(二重課題)トレーニングは高齢者の転倒や認知症の予防するリハビリとして、様々なプログラムが開発・検証されている。, デュアルタスク(二重課題)能力の向上には『注意を分散する』という能力が重要となる。, 私達の頭の中にはペットボトル容器の様なものが存在し、この限りある容器の中で、どの課題にどれだけの注意を配分するかという処理作業を行っている。, そして、この容器は加齢変化や病的変化の影響を受け、容量が減少するということも報告されている(加齢による脳容量減少とデュアルタスク能力とが関係していることも分かっている)。, そして、デュアルタスク(二重課題)トレーニングは「一つの運動課題(あるいは認知課題)を実施する」という単純なトレーニングではなく、「この頭の容器の中で注意分散を整理」も同時に行うトレーニングとなる。, このようなトレーニングを継続して半年程度実施すれば、かなり多くの高齢者にデュアルタスク(二重課題)能力の向上が認められ、転倒リスクを軽減できることが分かっている。, ここで再び、スウェーデンの研究者でありデュアルタスク(二重課題)を世間に広めたLingin-Olssonの研究に話を戻す。, 彼は、「Stops walking when talking」という現象が転倒の関連していると考え、以下の様な可能性に言及している。, 歩行中に話しかけられると立ち止まってしまう高齢者は、6か月以内に転倒する可能性がある, そして、Stops walking when talkingを転倒予防の評価テストに活用したものが「SWWT test」となる。, 例えば、提唱者のLundin-Olssonらは、SWWT testにおける声かけ刺激として体調や天候に関する質問を例示しているが、二重課題という観点からすると、より難易度の高いエピソード記憶に基づいた質問が望ましいとの指摘もある。, そういった意味で、「話しかける」といったフワッとした指標よりも、後述する「デュアルタスク(二重課題)トレーニング」における効果判定などの方が、評価テストにも活用しやすいのではと考える。, ここから先は、リハビリで活用できそうなデュアルアスク(二重課題)の例を記載していく。, 例えば、実際の生活場面を想定したリハビリを考えてみると、「単純な歩行」よりも「デュアルタスク歩行」のほうが『機能的なリハビリ(理学療法)』と言える。, ※単純な歩行に比べてDual task(二重課題)歩行検査で歩行速度が20%程度遅延するような場合は、転倒リスクが高いとする意見もある。, そして、このデュアルタスク(二重課題)能力を向上させることも転倒予防に有効とされている。, デュアルタスク(二重課題)トレーニングが必要な高齢やとは、どの様な人達なのだろうか?, 結局のところ「機能低下の予防」を考えると、全ての高齢者に対して、デュアルタスク(二重課題)トレーニングは重要となる。, 例えば、屋内移動でも杖が手放せない高齢者となると、(デュアルタスク能力も重要だが)それ以外のバランス能力(筋力・平衡感覚など)の強化のほうが、優先順位が高くなる。, 大まかな判断としては、要支援者はデュアルタスク能力が重要、要介護者はデュアルタスク能力以外のバランス能力が重要と表現できる(あくまで分かりやすい例として)。, デュアルタスク(二重課題)トレーニングは多種多様なものが存在しするが、その中の一つを以下に紹介する。, ※ただ、あまり時間を伸ばしすぎると(その間、速い足踏みを続ける必要があるので)瞬発力や体力向上など別の意味合いのトレーニングとなってしまう(あくまで、これはDual taskトレーニング)。, ※「動物の名前」、「野菜の名前」「100から1を引いていく」など色んな課題でトレーニングしてみる。, どちらか一方(例えば足踏み)に偏った努力になると、デュアルタスク能力の向上につながりにくくなる。, この運動は座位で実施するため、立位が不安定な高齢者でも安全に行うことができるDual task(二重課題)トレーニングなので、ぜひ実施してみてほしい。, このデュアルタスク(二重課題)トレーニングは、座位でのトレーニングでありながらも機能的な歩行能力が向上することが確認できている(計算課題を行いながらの歩行、お澤の上にボールをのせての歩行は共に15%程度改善)。, もちろん、自宅環境やICFの活動・参加に直接結び付くような二重課題(あるいは、それに類似した課題)でも構わない。, 例えば、前述した「コップの水をこぼさないように歩いてもらう」のと類似した行為は、日常で想定される頻度は高い。, 運動機能が高い人は、更に「水をこぼさないようにしながらの跨ぎ動作や階段昇降」などで難易度を挙げることも可能。, ただし、前述したようにデュアルタスク(二重課題)トレーニングの最たる対象者は「足腰は元気だが、認知機能の衰えを感じてきた人達」であり、だからこそ運動課題よりは認知課題を活用した二重課題トレーニングが活用されやすい。, もっと単純で難易度の低い二重課題トレーニングは無いかと聞かれるならば、「貧乏ゆすり(ジグリング)をしながらの語想起」をおススメする。, この方法は貧乏ゆすりとして「つま先を床につけたまま踵を浮かせるように上下に小刻みにガタガタと震わせる」という運動課題と、「語想起として野菜・料理・動物の種類などの思い出しながら答えてもらう」という認知課題を同時にこなすトレーニングとなる。, 貧乏ゆすりも立派な「運動課題」であり、更には貧乏ゆすり(ジグリング)が脳に血液を送るポンプの働きがあることが分かっており、脳の活性化にもつながる。, これは「端坐位で安全、簡単に出来るトレーニング」なので、「通常のリハビリ(理学療法・作業療法)」の合間にチョット試してみてほしい。, 意外と「単純な語想起が可能な人」でも、「ジグリングをしながらだと、流暢に答えられなくなる」といったことが起こる事がある。, ※ただし、この運動課題も真剣に(つまり出来るだけ多く振動させるよう意識しつつ)実施するのがポイント。, また、下肢の関節障害を有している人は、ジグリングによる振動刺激によって以下が起こったりする可能性もある。, 動画のタイトルは『シナプソロジー』となっていうが、これは、「昭和大学脳神経外科の藤本司名誉教授」と「スポーツジムでおなじみの(株)ルネサンス」が独自に開発した『二重課題(デュアルタスク)を活用したトレーニング』となる。, シナプソロジーは講習会も実施していたり、サイトではこの動画にのっている二重課題トレーニング、そのエビデンスなども紹介している。, 二重課題(デュアルタスク)は転倒予防のみならず、認知症予防に関しても重要視されている。, そんな「認知症予防と二重課題」に関しては以下の記事でも解説しているので、合わせて観覧すると二重課題に対する理解が深まるかもしれない。, また、余談ではあるが認知症に関する記事としては以下も作成ているので時間がある方は観覧してみてほしい。, ⇒『認知症ケア(Person centered care:人物中心ケア)のポイントとは?』. 脳の可塑性を高めよう今回の脳トレ問題は、情報処理能力を高める問題です。情報処理問題は、数学的要素が多い問題が数多くありますが、ここでは、日本語で行っていきます。問題に出てくる平仮名を様々なパターンを考えながら組み合わせ、正解を導いていきます 目次. 100枚プリント第19集「ことばのネットワーク」は、単語と単語のつながり=ことばのネットワークを作ることを目的とした教材です。子どもが身につけた語彙が、事物を表すラベルから、さまざまなことばとつながり合ったネットワークに発展して行くことを狙いとしています。 失語症のリハビリテーション(神経可塑性):進歩・最新情報・今後の課題。今回の英語論文のポイント翻 ... Neuroplasticity of Language Networks in Aphasia: Advances, Updates, and Future Challenges, の論文は2019年4月公開後、Frontiers in Neurologyのサイト内の閲覧数が「total views 8,000」を超えたようでした。, ・書字・ひらがな練習:見本・なぞり書き付きの五十音表(あ行〜ん)プリント用紙のダウンロードページへ, ・書字・カタカナ練習:見本・なぞり書き付きの五十音表(ア行〜ン)プリント用紙のダウンロードページへ, ・【渦巻き】書字練習・なぞり書き訓練プリント用紙(罫線など)のダウンロードページへ, 理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)のリハビリ専門家が「評価」「指導書」「勉強会」「学校の授業・講義」「ウェブサイト」などのちょっとしたアクセントとして使えるイラスト素材を公開していきたいと思います。. 以前に同時処理と,継次処理についての記事を紹介しました。 >>詳しくは,「同時処理」,「継次処理」とは?をどうぞ。 概念は何となく分かりましたが,具体的に例を挙げてみたほうがさらに分かりやすいのかなと思い, これをひらがなの覚え方の視点からみていくとどうなるのか(?_?) デュアルタスク(二重課題) 機能をアップしよう. 図1b) は Seidenberg らのいわゆるトライアングル・モデルである(Seidenberg, McClelland, 1989). 私 このモデルでは情報が分散して表現され, 同時並 列的に処理されるので, モジュール型モデルのように モデル上の機能局在は想定しない. 「ヒトと話しながら歩く」=歩く+話す 2. 歩行訓練のような定番のリハビリを、必要に応じて「二重課題(デュアルタスク)」にアレンジすることによって、介入のバリエーションは広がります。 まずは二重課題(デュアルタスク)の基本的な考え方について確認していきましょう。 また同検査では,娘は自分なりの方法を見つけて課題解決するというプランニングという能力が得意という結果が出ました。 脳とカラダを同時に刺激!! 補足問題プリントはページの一番下に載せています。 積み木を分割して考える方法が学べるので空間認識力を高める手助けになります。 どうしても理解できない!という場合は 言葉で説明するより実際に積み木で実演するのが良いです。 ちょうど良い四角形の積み木があれば良いのですが‥ � 「プレ漢字プリント」は,次のようなことを配慮して作りました。 (詳しくは,「指導の手びき」をご覧ください) <児童のもつ力への配慮> 聞く力の強い児童のための「ことばでおぼえる」課題。 読む力が弱い児童にも取り組みやすい課題配列。 視覚的にイメージできるようにイラストを� 2.1 継次処理は目の前のことに猪突猛進!; 2.2 同時処理は結果ありき! まず全体を見ないと始まらない! 3 継次処理、同時処理それぞれの強みを生かした接し方が大切! 幼児の運筆練習用の迷路プリントが無料でダウンロード印刷できます。難易度も簡単から難しいまであります。普通の迷路だけじゃなく「ひらがな迷路」や「カタカナ迷路」など学習に役立つ迷路プリントも無料配布しております。 この記事では、高齢者のリハビリ(理学療法・作業療法)に取り入れられることのある『デュアルタスク Dual task(二重課題)』について記載していく。, ※デュアルタスク(二重課題)を用いたリハビリは、認知症予防においても注目されているが、この記事では転倒予防にフォーカスを当てて記載していく。. Copyright © 2021 PT・OT・STニュース.blog:ptotstnews-blog.com All Rights Reserved. 注意障害の訓練 ~無料プリント~,日々、言語聴覚士として働いている桃の助です!このブログでは他のサイトやブログなどで中々知る事が出来ないリハビリや病気についての情報を発信していきたいと思い … 【翻訳:WHO認知症予防ガイドライン2019】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方の情報収集の利便性 ... https://ptotstnews-blog.com/dementia-guidelines2019-mainpoin... ・【イラスト版 – マッチング課題】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ  (同じカテゴリーの単語をなるべく含まないようにして作成した失語症教材版), ・【イラスト版 – マッチング課題:同じカテゴリーの単語も含む版】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ, ・【イラスト版 – マッチング課題:同じカテゴリー分類】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ, ・【イラスト版 – 語想起・書字課題】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ, 失語症のリハビリテーションに携わっている言語聴覚士の方が気になりそうな論文です。「言語機能の神経可塑性を促すための原則」付きです。. とはいえ,娘は同時処理も苦手なほうなんですが. リハビリ専門家のための無料プリント課題など:療育・発達支援領域、高齢者領域(認知症)、脳血管障害・高次脳機能障害者・精神障害者への認知リハビリテーション(高次脳リハビリ・認知リハ)等に … 符号課題は脳の処理速度を鍛えることができる課題です。 認知症になり始めの方や、注意障害や知能低下などの高次脳機能障害を発症した方にとってはとても効果的な練習方法です。 この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。 小山田記念温泉病院 理学療法士 水谷 真康(介護予防認定理学療法士) 平成26年7月13日 介護予防特別研修会in桑名 プリント 2 1年「よみかたプリント」の使い方 一部が で隠されている読み方を完成さ せる課題です。児童にとって実行しやす い課題で,読み方の記憶に効果的です。 ※注 標準版で,読み方が複数ある漢字の場合 は,児童にとって身近で,イメージしや