テンプレート:Tv-stub, アプリをダウンロードすれば、いつでもどこでもお気に入りのコミュニティに簡単にアクセスできます。, https://eiga.fandom.com/ja/wiki/セーラー服と機関銃?oldid=19735, 目高組の構成員が、組長の泉を除き、原作と旧作が4人なのに対し、今作は5人になっている。, 泉は本作では男女共学ではなく女子高に通っているため、智生や周平の登場はなく、友人たちとの関わり合いもあまり描かれていない。, 原作と旧作では泉は好戦的で男勝りの負けず嫌いな性格だったが、本作では大人しく控えめな性格。, 旧作の一番の悪役である萩原が登場しない代わりに、黒木と(原作と旧作では小悪人的な存在だった)浜口がより凶悪な性格に変更されている。. Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube. 『 時をかける少女 』(ときをかけるしょうじょ)は、 1983年 7月16日 に公開された 大林宣彦 監督、 原田知世 初主演の日本映画。. 発売元: ベストフットジャパン(Best Fut Japan テンプレート:Otheruses 筒井康隆 の ジュブナイル SF小説 『 時をかける少女 』の最初の映画化作品。. キャスト 芳山和子 演 - ... その後、薬師丸ひろ子主演映画をテレビドラマ化した『セーラー服と機関銃 ... 原田知世は自己の存在を一度、抹消して、役の芳山和子としてスクリーンの中で甦る、そういう才能を持っていました。 みたログ 1,736. 薬師丸ひろ子 主演で映画化され、 1981年 暮れに公開されるや大ヒットとなった。. Museum of momo0705で展示中の 「原田知世」 コレクション。TOMOYO HARADA - 現在、37個のアイテムが展示中 | MUUSEO もちろんあの「セーラー服と機関銃」から35年後の2016年「今」をしっかり描いている。 むしろある意味相米慎二監督の「セーラー服と機関銃」より以上に映画というストーリーにまとめ切らずにいろいろと言い切っているので、その分嫌いな人もいるかもしれない。 セーラー服と機関銃で泣けるのは唯一本作だけで、健気で儚い子供のような男達との、ひと夏の打ち上げ花火の夢物語は、本当に美しく何時までも忘れない。 「ハグレ者にも五分の魂」実に天晴れなドラマ … 2016/07/03 - このピンは、kaworudragonさんが見つけました。あなたも Pinterest で自分だけのピンを見つけて保存しましょう! 見てみる. 長澤まさみ、堤真一、小泉今日子、緒形拳、中尾明慶、田口浩正、山本龍二、福井博章、本田博太郎、小市慢太郎、中野英雄、井澤健、森廉、橋爪淳、桂小金治、温水洋一、大塚良重、美保純、紺野まひる、田中幸太朗、平田満 ほか. 第2作「セーラー服と機関銃・その後」 1989年に角川文庫より文庫判が刊行 「セーラー服と機関銃 -卒業-」と名前を変えてドラマ化 2016年主演橋本環奈 映画『セーラー服と機関銃―卒業―』の完成披露試写会が3日、都内で行われ、キャストの橋本環奈(Rev.from DVL)、長谷川博己、武田鉄矢、大野拓朗、宇野祥平と前田弘二監督が出席した。3月5日に全国公開する本作は、赤川次郎の小説を実写化… 1980年代の大ヒット映画「セーラー服と機関銃」の続編として橋本環奈主演で制作された「セーラー服と機関銃 -卒業-」。この映画の動画配信を無料でフル視聴する方法をまとめました。 Pinterest. またこの「セーラー服と機関銃」は今までに何度もリメイクされているのですが、この映画の後には原田知世さん主演でドラマ版ができたり、 2006年には長澤まさみ、2016年には橋本環奈 と様々な女優さんが演じてこられました。 日本公開:1981年12月19日 配給:東映 原作:赤川次郎 監督:相米慎二 キャスト/薬師丸ひろ子、渡瀬恒彦、風祭ゆき、寺田農、円広志、林家しん平、大門正明、三国 … 角川映画40周年記念作品『セーラー服と機関銃 -卒業-』ジャパンプレミアが3日、都内・ユナイテッド・シネマ豊洲にて行われた。この日、映画初主演となる橋本環奈(Rev. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. セーラー服と機関銃とは赤川次郎の長編小説を題材とした1982年7月5日から9月20日までフジテレビ系列で放送された原田知世主演のドラマである。長澤まさみのドラマセーラー服と機関銃についてのあらすじや作品解説はもちろん、長文考察レビューや評価を閲覧できます。 カートに入れる ¥13,680 137pt (1%) & 対象商品の配送料無料。 詳細. 原田 知世(はらだ ともよ、1967年 11月28日 - )は、日本の女優、歌手。 長崎県 長崎市出身 。 ショーン・ハラダ所属。原田貴和子は実姉。バンド・pupaではボーカルを担当 。 2006年長澤まさみ主演でのドラマ化. 作品トップ. またこの「セーラー服と機関銃」は今までに何度もリメイクされているのですが、この映画の後には原田知世さん主演でドラマ版ができたり、 2006年には長澤まさみ、2016年には橋本環奈 と様々な女優さんが演じてこられました。 原田に初々しさを感じるファンもいた一方、当時の原田が九州なまりも抜けず(長崎県出身)芝居も素人そのものだったため、海のものとも山のものともつかない泡沫アイドルという程度にしか見ない視聴者も少なくなかった。, 映画版に比べ、原田主演のドラマ版は、全体にコミカルな雰囲気が強調されている。原作と映画版にあった、泉が佐久間にキスするラストシーンが変更されていて、泉はキスしない。そういった演出の差異は、原田が当時14歳と言う若年で、しかも演技者としてあまりに未熟だったための配慮…と見る意見がある。, なお、本作はビデオやDVDで発売されていない。これは、権利関係が複雑なためである(作中に、別のテレビ番組のワンシーンが挿入されたりしているため)。, テレビ版で撃ったのは、用意できるプロップガンの都合なのか、自動小銃のXM177E2であった。, テンプレート:ネタバレ 1982年に一大ブームを巻き起こした角川映画の代表作『セーラー服と機関銃』。その後、原田知世、長澤まさみを主演にした2度のtvドラマ化を経て、シリーズ最新作となるのが『セーラー服と機関銃 -卒業-』だ。このほど、本作に出演する“黒幕”・安… 3月5日から全国で公開される『セーラー服と機関銃 -卒業-』は、薬師丸ひろ子主演で映画化、原田知世、長澤まさみ主演でドラマ化もされている『セーラー服と機関銃』の続編小説『セーラー服と機関銃・その後 -卒業-』が原作。. 『セーラー服と機関銃』(セーラーふくときかんじゅう)は、赤川次郎の長編小説。1978年、主婦と生活社刊。1981年に映画化、1982年・2006年にテレビドラマ化されている。, 父を事故で亡くし天涯孤独になった女子高生の星泉が、遠い血縁に当たる弱小暴力団「目高組」の四代目を継ぐ事になり、4人の子分と共に対立するヤクザと戦う、というストーリー。続編に『卒業-セーラー服と機関銃・その後』(カドカワノベルス)がある。, 薬師丸ひろ子主演で映画化され、1981年暮れに公開されるや大ヒットとなった。荒唐無稽な原作を監督 相米慎二が荒削りながら生々しいタッチで演出し、少女が大人へと変わっていく様を描いた異色の青春映画に仕立て上げている。薬師丸が歌う同名の主題歌も大ヒットした。, 2006年には長澤まさみ主演でリメイクされ再びテレビドラマ化されて全7話を放送した。, 角川文庫で発刊されている本書のカバーは、薬師丸ひろ子及び原田知世の写真、ないしはイラストを経て、2006年10月発売版は長澤まさみの写真である。 もあった。, 薬師丸が機関銃を撃ち「カ・イ・カ・ン!」とつぶやく有名な場面では、破裂して飛び散った瓶の破片が薬師丸の顔面に当たり(鼻のすぐ脇)、軽く出血を見る傷が生じた。薬師丸本人は怪我を負ったことに気がつかなかったようだが、すぐ脇に立っていた渡瀬恒彦は異変に気がつき、薬師丸をかばう(手当を受けさせるようエスコートする)ようなそぶりを見せている。傷は軽く、跡が残るようなものではなかったと言われるが、映画撮影終了後に撮影されたと思われる主題歌のレコードジャケット写真では、メイクによってこの傷(出血)が再現されている。, 薬師丸が撃っていた銃は、M3短機関銃(通称グリースガン)。もちろん実銃ではない。なお有名なカイカンという台詞は原作にはないオリジナルのものであり後述されている長澤まさみが演じたドラマでもそのような台詞は出て来ない。しかしながら キャスト・スタッフ. 1981年に映画化、1982年・2006年にテレビドラマ化されている。. 、谷口正晃[68]、三木孝浩ら[69]、後続の映像クリエイターに大きな影響を与えた[70]。原作者の筒井康隆は同年に本作のパロディ「シナリオ・時をかける少女」を書いている。筒井は、自身の小説から映画化された13本のうち、「やっぱり(映画の)ナンバー1は、大林監督の『時をかける少女』ですね」と話している[71]。, 本作の公開後には、ハウス食品のインスタントラーメン「303」のCMとして、「お湯をかける少女」というパロディ作品がオンエアされた。セーラー服を着た工藤夕貴がやかんを持って駆けてくるという内容で、バックに流れる歌も本作主題歌に似ている。, 角川春樹は麻薬所持容疑の保釈中、自らの監督作として『時をかける少女』(1997年版)を発表した。舞台は飛騨古川と松本。主演は中本奈奈、原田がナレーションを担当。角川本人によればリメイクではなく、本作(1983年版)をパートIIとした形の前日譚であり、時間設定は3年前の1980年としている[72]。, 大林と角川春樹は2012年『週刊現代』の「『時をかける少女』原田知世を語ろう」という対談で、角川は「舞台が尾道でなく、東京だったら、知世の存在感が半減してしまったんじゃないですかね。観客が『あんな子、もう東京にはいない』とシラケしまう。実際には、どこを探しても知世のような少女はいなかったんだけれども。あの幻想的な古い町並みだからこそ知世が引き立った」 大林は「僕は一年前に『転校生』で、生まれ育った尾道の夏を撮ったんです。本当は二度と尾道は撮らないつもりでしたが、春樹さんが『尾道で』と言うから、考え込んだ末、よし『転校生』で撮った尾道の海と明るさは撮らず、山と暗さだけを撮ろうと決めました。尾道は春樹さんの勘でしたが、偶然のようで必然だった。それがこの映画の不思議な翳りを生み、大正ロマンチシズムを醸し出した」「(撮影時には)知世が主役のアイドル映画を撮っている気はまったくなく、惚れた子を映画で輝かせたいとしか思っていなかった」「この映画と知世は天の配剤めいていた。映画の神様が降りて来たんでしょうかね。あの頃の知世でしか撮れなかった。半年遅れても撮れなかったでしょう」 角川は「『時をかける少女』には知世の魅力がすべて入っていると思います」「知世は目の前にいる本人よりフィルムの中で輝きを放った、非常に希有な女優でした」「未完成なものの美しさが際立って表せた映画を残せて、本当に良かった」「知世の映画を撮った時代は、私たちの青春でした」などと話している[4]。, また、2013年『FLASH』の「僕と角川春樹が愛した原田知世よ!」という特集で大林は、本作の制作費1億5千万円は角川春樹のポケットマネーだったことを明かした[16]。「角川春樹のプライベート映画だから、観客は角川春樹だけでいいと思っていた、二人の"あしながおじさん"ならぬ、"胴長おじさん"が、知世のために映画を1本プレゼントしてあげようと。知世が30歳、40歳、50歳、おばあちゃんになったとき、昔を懐かしんで、部屋でひとり誰も観なかった『時をかける少女』を観ている姿もいいな、と考えていた」「その思いが観客に伝わったんでしょう。純愛ラブレターをこっそり見せてもらったような感覚。またファンのみんなにとっても『僕が愛した知世』になった。それが、一種の奇跡を生んだんでしょうね」などと話している[16]。, 原田は完成した映画を初めて観た時「なんだか映画の私、ポキポキしていて、変ですね」と言っていたというが、3-4年が過ぎると「なんか、あれは大変すごい映画のようですね」と話したという[4]。デビュー作が代表作になったことが重くなり、原田は映画も歌も避けてきたといわれる[4]。「映画の印象が強すぎて、どう歌ったらいいのか分からなくなった。あの時の感じは今の私には出せないし」と話していたが、2007年のデビュー25周年アルバム『music & me』の中で長い封印を解き、ボサノヴァ調にアレンジした「時をかける少女」を歌った[2]。, 2011年5月7日、東京有楽町で本作の上映会、大林と原田のトークイベントが行われ、これに高柳も参加、28年ぶりとなる3人の「3ショット」が披露された[73]。この時、原田は「私、ようやくあの映画でデビューしたことが本当によかったと思えるようになりました」と大林に話したという[4]。2012年、大林の上映会に訪れた原田は「いまでは監督の演出がよく分かります。あの原田知世はいいですね。私じゃないけど」と話したという[25]。2015年の朝日新聞の特集「映画の旅人」では、「10代の少女って毎年変わる。15歳の私を大林監督が残してくれた。そして見て下さった方々の青春の一ページにも、私の知らないところで刻み込まれている。私にとって、この映画は宝物です」と話した[2]。, 2020年4月10日に死去した大林監督への追悼番組として日本テレビ・札幌テレビで本作が4月18日(土)13:30 - 15:30に放送され、関東地区での平均視聴率は6.6%を記録した[74][75]。ツイッターのトレンドランキングでは「#時をかける少女」が1位となり[76]、「4月18日」の「土曜日」に放送されたことについて、劇中設定を想起させると感嘆する声もあった[58][59][注釈 4]。本編最後には監督の笑顔の写真と追悼文のテロップが映し出されたが、エンドロールをカットして番組が終了したことへ不満の声も上がった[58]。なお、大林は生前の2015年のイベントで、テレビの初放送時に自らの意向でエンドロールをカットしたことを語っていたため[77]、それを踏襲したものとみられる。一方、大林の出身地である広島県では、中国放送(RCC・TBS系列)が同日深夜(19日未明)1:58 - 3:52に放送したが、こちらはエンドロールも放送された。その後の6月8日のNHK BSプレミアムでの放送でも、エンドロールまで放送された。, 少年ドラマシリーズ(タイム・トラベラー - 続 タイムトラベラー) - 月曜ドラマランド - ボクたちのドラマシリーズ - 新春! 監督. セーラー服と機関銃(1982 年 ... 原田知世 ゴールデン☆ベスト 〜As Time Goes On〜 CD FLCF-4376 80位 UNIVERSAL MUSIC; 12th 2017年8月23日 私の音楽 2007-2016: SHM-CD: UCCJ-9213 56位 映像作品. テンプレート:Otheruses テンプレート:半保護S テンプレート:文学 『セーラー服と機関銃』(セーラーふくときかんじゅう)は、赤川次郎の長編小説。 1978年、主婦と生活社刊。 1981年に映画化、1982年・2006年にテレビドラマ化されている。 セーラー服と機関銃 4K Scanning Blu-ray 薬師丸ひろ子 (出演), 風祭ゆき (出演), 相米慎二 (監督) & 0 その他 形式: Blu-ray 5つ星のうち4.3 163個の評価 1982年原田知世の主演でドラマ化. 『時をかける少女』(ときをかけるしょうじょ)は、1983年7月16日に公開された大林宣彦監督、原田知世初主演の日本映画。筒井康隆のジュブナイルSF小説『時をかける少女』の最初の映画化作品。大林宣彦の「尾道三部作」(他の2作は『転校生』・『さびしんぼう』)の2作目に数えられ、ロケの多くを広島県尾道市(一部は竹原市)で行っている[2]。, 主演の原田知世は、第7回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した。配収は28億円を記録し、邦画では年間2位となった[2][4]。, 高校1年生の芳山和子は3月、学校のスキー教室に来ていた。夜、ゲレンデで幼馴染の堀川吾朗と話している場に同級生の深町一夫が現れる。3人が集合場所へ戻り、皆が揃って下山しようとするとなぜか一夫のスキーセットだけが見当たらない。一夫は帰路の列車では途中の駅で野草を摘む。, 新学期となった4月16日の土曜日。和子と一夫、そして吾朗は放課後に当番で理科教室の掃除をする。吾朗と一夫にカバンを取りに行かせ、和子が1人理科教室にいると、無人のはずの隣の実験室から物音が聞こえた。和子が実験室に入ると白い煙が漂っており、それを嗅いだ和子は気を失い倒れてしまう。吾朗と一夫に保健室に運ばれた和子は、実験室で起きたことを話したところ、吾朗はそんな形跡はなかったという。2人の先生とともに確かめてみるが実験室は綺麗になっていた。奇妙に思いながらも和子は吾朗と一夫3人で下校する。途中寄り道した一夫の家の温室で、和子は実験室で嗅いだ香りが漂っていることに気付く。「ラベンダーを栽培しているんだ」という一夫。, 月曜日、和子は元気に登校する。しかし、違和を感じて部活を早退した。その夜地震が起き、吾朗の家の辺りで火事が起きていると知った和子は家族の制止も聞かず近くまで行く。心配した一夫もそこにいた。火事が小火とわかって帰宅する途中、和子は何者かに襲われ、気が付くと自室のベッドで目覚めたところだった。その朝、和子が吾朗と昨夜の事件を話しながら歩いていると、突然お堂の屋根瓦が落ちてくる。気が付くと再び和子は部屋のベッドにいた。変な夢ばかり見ると思いながら和子が登校すると、今日は18日の月曜だという。吾朗に昨夜の出来事を話すが吾朗はそれを知らない。さらに植物採集で学校を休むと言っていた一夫も登校していた。授業が始まれば、以前やった問題が出される。和子は訳が分からなくなり、一人悩む。, 和子は部活を早退し、立ち寄った一夫の家で悩みを相談する。一夫は驚きもせず、和子に起こった出来事を理解しようと論理づけながら話をする。和子は幼い頃一夫と事故に遭い、ともに手に傷を負った過去があった事を思い出す。「嫌だわ、普通じゃないのって」と、和子は苦悩する。その夜、和子の予期した通り地震が起こる。今度は火事が起こる前の吾朗の家近くに来ると、そこには一夫も来ていた。「慌てなくても大丈夫って教えてあげようか」という和子に「なんて説明するんだい?」と一夫は答え、2人は火事の現場を後にする。帰路の中、一夫は和子にテレポーテーションとタイムトラベルを一緒にしたタイムリープという能力を持ってしまったのだと説明する。別れ際、一夫が差し出した手に傷跡がないことに和子は気づく。, 翌日、登校途中やはりお堂の瓦が落ち、和子は吾朗を助ける。その手にはなぜか傷跡があった。疑問を抱いた和子は、登校せずに一夫の家の温室でラベンダーの香りを嗅ぐと、一夫が植物採集をしている海岸に現れた。, 本当のことを知りたいという和子に、一夫は「あの土曜日の実験室に戻る」ことを強く念じるように答える。そして土曜日に戻った和子が実験室に入ると人影がいた。それは一夫だった。一夫はそこで自分の正体が西暦2660年の薬学博士であること、緑がほとんど絶滅した未来の世界で植物の成分が必要になり過去の世界にラベンダーを求めてやってきたこと、記憶操作を用いて息子一家をなくした老夫婦の孫として住みつき、和子が持つ吾朗との記憶を自らにすり替えていたことを明かす。一夫がこの世界に来たのはスキー教室の時だった。だが、一夫は未来に帰らなくてはならず、関わったこの時代の人間から自らの記憶を消さなくてはならないと述べる。自分も一緒に連れて行ってほしい、それが無理なら一夫の記憶を大事にして生きたいと嘆願する和子に、例外は許されないと一夫は答え、再びこの時代に来ることがあってもそのときには自分だとわからないと告げながら薬品をかがせて、和子は気を失った。, それから11年後。和子は薬学の研究者となっていた。そんなある日、勤務先の廊下で一人の青年に道を尋ねられる。青年は確かに一夫だったが、和子はそのことに気づかないまま行き先を教え、二人は別の方向に歩いていくのだった。, 原田知世は真田広之のファンで、映画『伊賀忍法帖』での真田の相手役を探す「角川映画・東映大型女優一般募集オーディション」に応募し、そこで角川春樹プロデューサーの目に留まり特別賞を受賞し芸能界入りした[3][13][14]。その後、薬師丸ひろ子主演映画をテレビドラマ化した『セーラー服と機関銃』『ねらわれた学園』のヒロイン役を経て、本作で映画デビュー・初主演を果たした。角川は「原作のヒロインのイメージも、タイトル自体もぴったり[15]」という筒井康隆原作の「時をかける少女」を選び[16]、原田がとても気に入っていた『転校生』の監督大林宣彦に「尾道で原田の映画を撮って欲しい」と1982年6月にラブコールを出した[4][14][17][18][19][20]。, 角川と大林は、この映画の8年前、大林が音楽監督を務めた高林陽一監督『本陣殺人事件』(1975年)の試写室で知り合った[21]。大林はアメリカ映画『ある愛の詩』が大ヒットした時、角川が原作小説の日本語版の版権を安く手に入れ、プロモーションを展開していることを知り、「あなたが『ラブ・ストーリィ』に目をつけたのは、なかなかですね」と褒めた[21]。大林はその後『金田一耕助の冒険』(1979年)と『ねらわれた学園』(1981年)で角川映画のメガホンを取った。, 角川は「本当は自分が結婚したいくらいだけど、年齢の差で無理だから、息子の嫁にしたい」というほど原田に惚れ込んでおり[16][22]、「彼女に1本だけ映画をプレゼントして引退させようと思う」と大林は伝えられた[16][22][23]。大林は故郷の尾道でまた映画を撮るつもりはなかったが、角川の原田に対する思い入れを汲み取り、プライベートフィルムというニュアンスで監督を引き受けた[14]。二本立ての併映は薬師丸ひろ子主演の『探偵物語』で、観客動員は保証されていたため[2][14][注釈 3]、大林は若者に理解されなくても自分たちが楽しめるもの、大正ロマンチシズムをやろうと考えた[22][24]。大林はのちに「あの映画は完全に僕と春樹さんの幻想の中の少女なんです」と語っている[25]。, 『ねらわれた学園』でSFファンから「大林さんはSFはやめた方がいいよ」と言われたこともあり[22]、原作のSF的なところ、屈折した若者像など現代的なところは全部省いた[22]。大林は原作を純文学と捉え、「『時の壁』というしばりの恋愛映画」として撮影した[24]。音楽監督の松任谷正隆には、参考のためアメリカ映画『ある日どこかで』(1980年)のビデオを渡した[26]。, 脚本の剣持亘は『転校生』を最後に映画界を去ってその頃(1982年6月)出版業界に転職し、講談社の『スコラ』の編集次長になっていた[18]。大林が製作を決め、大林が剣持に脚本を頼みに行ったが、剣持は『スコラ』の売り上げを驚異的に伸ばしていて忙しく、夏休み中にハコを書いてくれと頼み、大林は尾道で休暇を取っていた。東京に戻り剣持に連絡を取るとまだ一行も書いてないと言われた。その日は講談社の退職パーティで、退職するまで一ヵ月かかったと聞かされた。剣持にとって『転校生』が映画界への想いを個人的に綴ったサヨナラのシナリオなら、『時をかける少女』はプロとして再生した第一回作品となった。剣持脚本はそこから、撮影が始まる直前まで7、8か月かかった。大林も潤色という形でシナリオに関わっている[18]。, 撮影は大まかに分けると、スキー場(上越国際)、スタジオ、尾道という順番で行われた[27][11]。ポスターの撮影は東京の日本大学鶴ヶ丘高等学校の生物室を使用し、撮影を見学した同校の高校生達は試写会の招待状を貰った。, 本編中に映る桜は実際のロケ時にはまだ開花しておらず、登校シーンなど多くのカットはマット合成と散る花びらを用いることによって表現している[28]。, 大林は古典的なたたずまいを持つ原田に「竹久夢二の絵のような、現実にはいない少女」をやってもらおうと考え[2][22]、ヘアメイク担当者には中原淳一の絵のイメージを伝えた[25]。あえて時代錯誤の演技指導を行い、カメラを正面から見つめさせ、カメラの向こうにいる自分の目を見て台詞を言うように指導した[25]。今どきの猫背っぽい動きにならないよう、「ハンガーを入れているようにして歩きなさい」と教えると、原田は「窮屈です。木彫の人形のようです」と言ったという[25]。, 角川と大林は本作1本を原田にプレゼントして映画界から辞めさせようと考えていたため、原田の中学の卒業から高校の入学までの短期間に強行軍28日間で撮影した[16]。通常1本の映画を撮るのは最低でも35〜40日、メジャーだと2ヶ月はかかる[16]。必然的に徹夜での撮影が増え、長時間の撮影で1日7回以上も食事が出た[29]。大林によると、ずっと働いているスタッフといえど食べるのに飽きかけているときでも原田は豚汁を何杯も食べ、(残すと捨てざるを得なくなるので)スタッフに運んで食べるよう勧めて回った[29]。その心遣いにカメラや照明などのスタッフが「頑張って撮ろう」という気になったと大林は話している[29]。原田は「今日は暗いうちに帰れますか」という言葉も残している。, 断崖絶壁で植物(ラベンダー)採集をする深町一夫のところに芳山和子が駆け寄るシーンは、安全な場所での撮影を後ではめ込んだものではなく、本当の断崖絶壁で撮影されたもの。ロケ地は竹原市の黒滝山[30]。崖の下に打ち寄せる波だけは後から合成されたものであるが、それ以外は全て実写。この撮影の際、深町一夫を演じる高柳良一が、隣りの足場に移動したとたん、それまで立っていた足場がまるごと崩落するハプニングが起き、大きな岩が谷底で砕け散った。高柳は「もう俳優なんてやってられない! 2006年10月13日から11月24日まで、毎週金曜日の22:00~22:54に放送された(金曜ドラマ枠、全7話)。長澤まさみ主演でTBS系でリメイクされ、主題歌は長澤まさみが星泉として歌った。, TBSテレビで放送。初回は10分拡大の23:04までの放送。長澤まさみが撃っている銃はエルマ・ベルケMP40短機関銃。また、放送と同時に長澤まさみが出演しているロッテのど飴のコラボCMをTBS系列限定でオンエアする。また、当クールより金曜ドラマのスポンサーにトヨタ自動車が復帰したが、提供クレジットは自粛している(使用している車が日産車だったこととヤクザの世界を主なテーマとしているため)。, テンプレート:TBS系金曜ドラマ (1989年以降) セーラー服と機関銃. 75. 相米慎二. ログイン. 解説・あらすじ. 父を事故で亡くし天涯孤独になった女子高生の星泉が、遠い血縁に当たる弱小暴力団「目高組」の四代目を継ぐ事になり、4人の子分と共に対立するヤクザと戦う、というストーリー。. ピックアップ. セーラー服と機関銃 第一話 Aパート 4時間前にアップされた動画です。 セーラー服と機関銃で泣けるのは唯一本作だけで、健気で儚い子供のような男達との、ひと夏の打ち上げ花火の夢物語は、本当に美しく何時までも忘れない。 「ハグレ者にも五分の魂」実に天晴れなドラマ … 長澤版「セーラー服と機関銃」は、舞台を2006年の東京・浅草に設定。 “義理と人情と愛”を全体のテーマとしている。 前半はコメディの要素を含みつつ、ドジで生真面目な泉が目高組組長として成長する過程を、後半はシリアスな要素を強調して目高組と敵対勢力との抗争を描いていく。 テンプレート:文学 セーラー服と機関銃=カイカン、と勘違いしている人間も少なくない。, ラストシーン(薬師丸が極端に短い髪型に変わり、赤いハイヒールを履いて、マリリン・モンローよろしく地下鉄通風口からの風でスカートをひらめかせる)は伊勢丹新宿店の前(新宿通り)で撮影が行われた。薬師丸の演技は数百メートル離れた地点(新宿東映会館上階)から望遠レンズを用いて撮影されている。, それ以前の角川映画と同様、プロデューサーの角川春樹がカメオ出演している(風鈴の屋台を引く男)。, 泉の学校に佐久間たちが迎えに来る映画中のワンシーン(校門にやくざがずらりと並び、佐久間が校舎から出てきた泉を迎えて車に乗せるシーン、ただし実際の目高組の組員は4名であり、後にこの時並んでいた組員は借物だと佐久間が泉に説明する)は、暁星学園の学園正門を使って撮影された。ただし現在(2006年)は事務棟などがあり、ロケ当時の面影は薄い。, 映画のプロモーションの一環として、薬師丸の同級生役で共演していた柳沢慎吾、光石研、岡竜也による「ひょうたん三銃士」というトリオが作られ、彼らが歌う「センセーショナルHIROKO」というレコードが製作された。こちらはあまりヒットしなかった。, 本作、および名作の誉れ高い「翔んだカップル」で名コンビだった相米と薬師丸だが、相米が薬師丸を演出する際に棒(精神棒と称した)で身体を叩いたり、薬師丸を精神的・肉体的に疲労の極まで追い詰めたりすることも多かったと言われ、薬師丸は相米に対し好感情を持っていなかったという説もある。そのためか相米と薬師丸のコンビは本作で最後となった。相米と薬師丸がその後もコンビを組んでいたら違った形の名作が生まれた可能性も高い、と惜しむ声もある。, テンプレート:ドラマ 平凡なサラリーマンになって、休みの日には妻と子供を連れて焼肉屋に行くような生活をするんだ!」と叫んだ。大林監督がそれを面白がり、『天国にいちばん近い島』で小林稔侍の台詞にそのまま使った。高柳は言葉通り俳優を辞め、今日家族にその約束を果たしているという[27][11][30]。クライマックスの断崖からのタイムトラベルはブルーバック合成ではあるが、当初のスタントで撮影を行う予定から変更され、原田本人が1.5メートルの合成素材から飛び降りている[31]。, エンディングは実験室で倒れた原田が起き上がり、主題歌「時をかける少女」を歌いながらそれまでの名場面を巡る[2][14][16][17][32][33]。原田のためのミュージック・ビデオのような映像は、本編撮影のあとそれぞれのパートで歌う場面を撮影し、それらを編集したもの[2][20]。これを作った理由を大林は「映画で原田をストイックな役に閉じ込め、映画にこだわるという意味で我慢して引きで撮り、原田のアップも笑顔も撮らなかったため、その我慢していた分を、カーテンコールで発散させた」と述べている[18]。原田は「床に倒れていたのに、起き上がって歌い出したり、何をやっているのか分かりませんでした。見物人のいるロケ撮影ではすっごく恥ずかしかった」と話している[2]。出演者は歌う原田を優しく見守ったり、体を揺らしてリズムを取ったり、桜の花びらを花吹雪に見立てて原田にかけたりして、新しいアイドルの誕生を祝う。原田のNGシーンを挟んで、拍手が鳴りやまないカーテンコールの中、神社の境内を下駄を履いた原田が遠くからこちらに駆け寄り、カメラの前ではにかむ。素に解き放たれた少女が銀幕の境界を越え身近に感じる[33]。このカットは撮影がほぼ終わった時に撮ったもので、カメラの向こうには共演者やスタッフがおり、大林は「間に合った、学校に戻れるね」と声をかけているという[16]。笑顔の途中で原田はチラッと横を見るが、その時の頼りなげな表情に少年たちの心がオチた[2][14][33]。大林いわく「カット」の声がかかったあと、役者が「OKだったかな?」と監督の顔を伺う表情だという[2]。「彼女の伸び伸びとした姿も、記録として残しておきたいと思ったんです。映画の中で、知世を大正ロマンチシズムの世界に閉じ込めてしまっていた。だから、『カット!』のあと、『さぁ、ふだんの、いつもの知世に戻ろう!』と言って、撮ったんです」と話している[16]。, "元祖アイドル映画監督"とも評される大林は[34]、1988年のインタビューで、アイドルの演出法、女優と監督の関係について本作を例に、「映画監督と女優の関係というのは非常に難しいもんでね。映画というのは共同作業といいながら、実は監督の個人的な夢を描くわけです。それも他人の人生を借りて表現するのね。映画というのは短いものでも3ヵ月から半年くらいは撮影するのに必要ですから、『時をかける少女』でいえば、ボクにとっての45歳の数ヵ月、原田知世にとっては16歳の数ヵ月を一緒に過ごすわけです。ボクは自分の映画を撮るからいいんだけど彼女にとっては人生の中で非常に貴重な時間でしょ。それをボクに貸してくれるわけ。半年でも映画の中に生きていると、人間ってのはその映画に影響されるものなんですよ。映画の中の原田知世、役名芳山和子は、ある青年に恋をするんです。それもこの世にないくらいの理想の恋を。すると原田知世と芳山和子の区別が、彼女自身つかなくなってくるんですね。その半年の間、芳山和子が体験した恋愛は原田知世の16歳の体験にもなってしまう。もし、彼女がその後、誰かのことを好きになったときに、少しでも芳山和子的な部分があったとしたらね。それは原田知世にとって幸福か不幸かと言えば、ボクは不幸だと思うんです。ボクは彼女の実人生をどこかで少しづつ傷つけているのかもしれない。そういう恐怖感を監督は持っているわけですよ。で、ボクは彼女に大して何をしてやれるかと考える。彼女の頭上のライトが落ちてきたらどうするか。ボクは彼女を突き飛ばして身代わりに死ねるか。これは思い込んでいくと恋愛と一緒でね。オレは知世が大好きだ、身代わりに死んでもいいと思える瞬間が来るんですよ。その時に、ヨーイ、スタートの声をかけるわけですね。『時をかける少女』の原田知世は、演技するうちにどんどん芳山和子に成りきっていきました。芳山和子って、ようするにボクが創ったボクの恋人ですからね。カットをかけたくないですよ。でも映画というのは、眼を閉じたり開いたりするように、時間を断ち切る作業ですから。いつかストップしなくちゃいけない。ボクにとっては、あらかじめ失恋を予想したプラトニックラブみたいなもんですよ。で、遂にカットの声をかけます。瞬間、それこそ『ここはどこ、私は誰?』って顔するんです。これはね、地獄を見た顔ですよ。今まで愛していると言われ続けた少女が、突然、嫌いだと言われた顔ですよ。同時に『そうか、私は原田知世なのね』という顔もするんです。カットと声をかけた後も、フィルムは少し回っているんだけど、3コマくらいにその瞬間が映ってるんですよ。ボクの恋人が逃げて行く瞬間だね。そういうフィルムをボクは大事に持っているんです」などと説明をしている[35]。, 1983年の一般公開前とみられる石上三登志との対談で、大林は以下のような作品解説をしている[18]。文中の"今"は1983年当時を指す。「SFとか子供が主人公の映画というと、子供用の映画と思われちゃうんですけど、僕としては、子供を使って大人の映画を作っているわけで、むしろ、子供を使うことによって、大人の感情の純粋な部分が描けるというのが、ジュブナイルものであり、SFものだと思います。少年少女はストイックなまでに肉体的存在でないから、感情としては実にセクシーなんです。『転校生』で男女を入れ替えたのも今度の『時をかける少女』で、少女が未来少年と恋をするという設定も、結局、肉体を喪失しちゃうから、より感情としての純度が磨かれる。それはまさに大人の感情模様である、だからセクシーでもあるのです。ファンタジーという技法そのものは、1940年代、1950年代のハリウッドでは、大人の感情を描くためにうまく使われていた。それがいつの間にか、子供たちの愛玩物になってしまった。大人がそうしてしまった風潮もある。ファンタスティックな表現というのは、かつては大人の映画で実に優雅に使われていた。ところが今は、そういう技法を使う作品というのは、限られたジャンルになってしまったところがある。これは正にSFが市民権を得たがために、逆にまた一つのジャンルに逆行してしまっているという状況でもある。SFというのは本来、人間の魂のリリシズムであるとか、人間の尊厳であるとか、内面的世界をデリケートに感情豊かに描くための素材であったはずなのに、それがファッションになり過ぎてしまったという反省が僕にもあります。今度の映画もストーリー的には三角関係のメロドラマだけど、これをベタベタした甘えの構造になるところが、SFファンタジーでやるからこそ、一種の節度、キリリとした礼節が生まれる。それがリリシズムに繋がっています」「原田知世はもちろん15歳ですから、セリフはまだ、どちらかというとネンネ言葉だけれど、キリリとした大人の感性を持っている。この表現力に感動しました。『オズの魔法使』のジュディ・ガーランドや『オーケストラの少女』のディアナ・ダービンという、正統派のハリウッド少女スターのリインカーネーションではないかと思いました。原田知世は自己の存在を一度、抹消して、役の芳山和子としてスクリーンの中で甦る、そういう才能を持っていました。思えば1950年代の少女スターたちが、映画館の暗闇の中にのみ、ほのかな夢のように息づいて、白日のもとでは遠い記憶のように消滅してしまう、そういう儚さを持っていたからこそ、スクリーンの中で存在感を得ることができた、そういうことと似ているかもしれない」「(本作一本だけ撮って原田を引退させるという話とは逆だが)原田の資質を見た時にこれはタレント映画にしてはいかん、この子はいろいろな役柄ができると信じているので、今回はストイックな役に閉じ込めてみたんです。正統派の映画で芳山和子という役をきっちり演じさせてみようと思いました。アイドル映画にも、タレント映画にもしなかったつもりです。そのことによって原田知世という新人の魅力は光るだろうし、二作目、三作目で全く違うことがやれるだろうと思う。彼女はそういう演技の幅は持ってると思います」「いくら相手が子供や少女でも、演出しているということは、感情的には男と女の関係にあるわけです。その感情が乗り移らないと、少女は少女として輝かないんですね。その辺がタレント映画を作るのとはちょっと違う。というところを、自ら課しているところもあります。これは『転校生』以降に変化した僕の演出論です」などと述べている[18]。, 堀川吾朗役は現実の少年、日常中の少年のため、吾朗役にリアリティがないと、話が全部絵空事になるという判断から、可哀想すぎる役ながら、作品のヘソをきっちり抑えて欲しいと尾美としのりを起用した[18]。深町一夫役の高柳良一には、「突っ立ていろ、セリフは棒読みでいい」と伝え、高柳にボイストレーナーを付けて指導させて、味のある棒読みをさせた[18]。三人のイメージは、ミッキー・ルーニーとピーター・ローフォードか、ロバート・テイラーの間にいたジュディ・ガーランド[18]。, オープニングの「A MOVIE」の字幕の前に出る、「ひとが現実よりも理想の愛を知ったとき、それはひとにとって、幸福なのだろうか?不幸なのだろうか?」という言葉は、筒井原作にも剣持脚本にもない大林が自身の撮影台本の1頁に書き記したもの[36]。, 巻頭のシークエンスでスキー場の後、汽車に乗って平野を走る場面で、モノクロ画面が風景の一部ずつからカラーになるという技法は、フランス映画『悲しみよこんにちは』からで珍しくないが、画面の中央だけがカラーで端がモノクロという技法はこの映画が最初ともいわれる[37][38]。, このシーンは時計屋の男として出演する大林の盟友・高林陽一の8ミリ映画『すばらしい蒸気機関車』の中から、幾つかのカットを使用する案があったが流れた[6]。列車の窓から見える菜の花畑は黄色いタオルを敷き詰めたもの[6]。走る列車はミニチュアでの撮影を予定していたが機材トラブルでNGとなり、スタッフが電車の中吊り広告でSLやまぐち号の広告写真を見つけ、急遽、同列車が走る西日本旅客鉄道山口線の徳佐駅近くでSLの走行を撮影し、後に日本アルプスの雪山を合成した[6]。菜の花畑を見て芳山和子が「季節という時間がゆっくり動いてゆくのは分かるみたい」と話し、多感さ故にタイムリープする能力を持つことが宿命づけられた少女を予感させる[6]。この菜の花畑のショットは、彼女たちの教室の壁にカレンダーとして掛けられている[6]。, 瀬戸内海沿岸の尾道市と竹原市が舞台だが、クライマックスでの合成の海(波)を除き、海が背景に写りこんでいない。これは意図的な演出[17]。大林は「『転校生』が日向の尾道であったとすれば、『時をかける少女』は日陰の尾道です。常に画面に陰と日向があって、その境目に揺らめく陽炎のような、つまりトワイライトゾーンに原田知世を置いて、彼女の心のゆらめきを感じさせようと計算しています。テンポは抑えて我慢に我慢で、カメラを寄りたくても寄らずです。最初の方の知世と高柳君が下校の途中、二人で歩く3カットなどは、今(1983年当時)の映画のテンポにないと思います。あの歩き方をスリリングに感じてくれる人は最後まで乗れるだろうし、そこで置いてけぼりを喰っちゃうと、最後まで、これはどういう映画じゃということになる。このシーンの引きの絵でじっくり見せるというテンポは、それだけこだわってみたんです。キス人形から日本人形に移って地震を見せるシーンは苦労しました。今、『ポルターガイスト』なんてのもあるから、どんな派手な地震を見せても誰も驚かない。じゃ、一番密やかなところで地震を見せられないか、というところからキス人形のアイデアが浮かんだんです。しかもキス人形を媒介として、高柳君と尾美君の間で揺れ動く彼女の心情も描くことが出来る。尾美君が屋上で知世の匂いのするハンカチを顔にかけて泣くシーンは海野十三的感性です。別に醤油屋の息子が大学受験を諦めてという生活のリアリティを描いたわけじゃなくて、あれは絵空事の話で、絵空事の花も実もあるリアリティでやっただけです」などと述べている[18]。, また「二本続けて舞台を尾道に持って行ったのはやっぱり匂いです。匂いというのは映画に移らない一番不便なものですから、映像の喚起力はまず匂いから始まる。この映像にかかわっている時は、こういう匂いがしたとか。匂いは感性がデリケートになっている時じゃないと感じませんから、悪臭は別にしてね。その匂いの感情が描けるのは、唯一音楽ですね。今度のは音楽、つまり劇伴をやろうと思ったわけです。冒頭のモノクロ・シーンの劇伴は『駅馬車』を手本にしたものです」 「最初はモノトーンでいきたいと思っていました。阪本キャメラマンが相当がんばって、高感度フィルムを使って、減感で現像するとか、かなりフィルムをいじり回しています。それでああいう、色が褪せていく、その分だけ記憶が甦るという世界が作り出せたと思います」などと述べている[18]。, タイムスリップのシーンはどう撮るか頭を悩ませた部分[18]。当時は『トロン』のコンピュータグラフィックスが話題を呼んでいたが[18]、大林はそれでは魂のリリシズムにならない、ファッションとしてのSFになってしまうとできるだけSF的な絵は避けたいと考えた[18]。それでデジタルのコンピュータグラフィックス的な絵で飾るのではなく、古いアルバムをパラパラとめくっていくような感じ、残像の中で垣間見えた景色によって時をかけていく、いつか見た懐かしい風景でないと、このドラマは成立しないとこの方法を思いつくまで苦労して、タイムスリップのシーンは250枚撮りモータードライブのスチールのカメラでコマ撮りで撮った[6][14][17][18][39]。ロケハン段階から1メートルごとにシャッターを押す方法[6]。「おそらく世界で初めてスチールカメラでタイムスリップを撮ったSF映画」と大林は話している。それまで抑えていた映像テクニックが、ここで奔流のように一気に噴出し、コマ撮り、アニメーション、合成、多重露光、ソラリゼーションなど、二重三重に絡み合い、魔的映像を現出させた[6]。しかしこれらの特殊効果テクニックは、本作の20年以上前の自主映画時代から大林の根幹を成す手法であった[6]。, 11年後の未来部分は原作にはないオリジナルで[6][17]、公開当時から賛否両論あった[6]。原作では和子と深町の別れで話は終わるが、大林の描こうとした愛の運命の物語にとっては、再び巡り来る(べき)愛の邂逅はどうしても欠くことの出来ないシーンであった[6]。哀切溢れる二人の別れにシーンでは、巧妙なカット割りで和子と深町の視線を一度も交えさせず、11年後の再会で初めて同一フレームの中で和子と深町の視線が交わる[6]。この視線のやりとりは、コンプトン・ベネット監督の『フォーサイト家の女』(1949年)のラストシーンの引用[6]。エロール・フリンのグリア・ガースンのやりとりが大林は大好きで、少年時代に学校の廊下で真似をしていた[6]。, 去って行く深町の遠近感がグーッと引き伸ばされるように歪む、被写体のフレームサイズは変わらないのに背景だけが動いていくという撮影技法(ドリーバック・ズームアップ)は、アルフレッド・ヒッチコックが『めまい』で発明して、その後、多くの映画やCM、テレビドラマで使われるようになったもので[6][40]、英語では『めまい』のタイトルそのまま「vertigo Shots(めまいショット)」、あるいは「Dolly zoom」「The 'Trombone' Shot」などと呼ぶようであるが、日本では大林がこれを初めて使用し「逆ズーム」と命名したという[6][41]。大林は「『めまい』の頃は、子供だった故で、あれーと思ったが、それっきり。この手法に意識的に出会ったのはロジェ・ヴァディムの『獲物の分け前』のラストで、ジェーン・フォンダがひとり生きる部屋のシーンで床がスルスルと奇妙に伸び続けた。これをキャメラマンの長野重一と発見し、1970年のマンダムのCMで阪本善尚と使用したのが、日本で初めての例。私が"逆ズーム"と命名して、その後数々のCMで使用した。『時をかける少女』では阪本キャメラマン設計の逆ズーム装置を使用して、幻想的な画面効果を得ることができた」と話している[6]。, 原作、シナリオでは浅倉であった吾朗の姓が完成版では「堀川」となっているのは、竹原市に実在する醤油店(ほり川を参照)を吾朗の実家として撮影する際、美術が立派な看板を作るので、撮影後も看板を記念に残して使えるようにとの配慮から直前になって変更したためで[28]、看板はその後も長い間醤油店の店先に掛けられていた。, 物語のキーとなるラベンダーは、本作で広く知られるようになったといわれる[42][43]。, 「桃栗三年柿八年」の歌は監督の大林が作曲したオリジナルのもの[20]。ちなみに「柚子は九年でなりさがる、梨のばかめが十八年」と続く[44]。, 2000年代以降に生まれた人たちには、原田が保健体育のシーンで履くブルマーの体操着が珍しく見えるかもしれない[14][45]。, 特筆すべきが原田に下駄を履かせたこと[6]。当然下駄を履き慣れてはいないであろう原田は、このアンバランスな履物を履くことによって、演技者としての自由を奪われ、逆に少女の不安とためらいを体現した[6]。素足で下駄を履くことのエロティシズムと、それを裏切る肉体と心のアンバランス。さらに火事騒ぎから帰宅する原田がタイル小路付近の石畳に反響する下駄の足音におののき、口を塞がれるレイプを予感させるシーンもある[6]。本作の大ファンを公言する宇多丸は、深町一夫君は"未来から来た昏睡レイプ犯"説を唱えており、ラジオでゲストに呼んだ大林にこの自論をぶつけると、大林は「その通り」とあっさり認めた[46]。"昭和の脱がせ屋"との異名を持つ大林にとって[47]、先のブルマーと合わせ、原田を相手に苦心の跡が伺える[6]。, 本作で原田の着る制服はセーラー服ではなくブレザーである。松苗あけみは「吉永小百合が女学生スタアだった時代から、セーラー服はスクリーンの中で生き生きと自然に躍動し、薬師丸ひろ子の『ねらわれた学園』や『セーラー服と機関銃』では健気な戦闘服になり、富田靖子の『さびしんぼう』では青春のドレスになった。しかしこれほどアクの強いコスチュームを大林は原田にはとても着せられなかった。髪を小学生のように短くして、学校から帰ると木下駄を鳴らして尾道の石段を駆け上がる少女に"セーラー服"は重たすぎたのである。この映画で少女はやっと重たいセーラー服と長い髪を脱ぎ捨て、新しい美少女像に生まれ変われたのではないか。以来、"セーラー服"は映像の中の美少女の定番コスチュームとしてよりも『スケバン刑事』での戦う少女たちの戦闘服として珍重され、映像の中ですら、浮いた存在になってしまった。そのうちこの世で最後の"セーラー服"がどこかの撮影所の衣装部屋でひっそりと発見される日が来るかも知れない」などと論じていた[48]。, 本作のカレンダーは公開された1983年のものとなっている。またラストの場面が1994年に設定されたのは、この年の日付と曜日の対応が1983年とまったく同じであることが理由であった[28]。芳山家のカレンダーの上に見える短冊は富岡鉄斎がデザインした「昇龍と火用慎」であり、現在でも鉄斎美術館で頒布されている。, 夏休みロードショー作品として公開された当時は、原田知世という無名の新人への期待の薄さから「また角川アイドルのSFモノか」とか「『ねらわれた学園』の二番煎じだろう」というムードが映画ファンの間にはあった[14][49]。ところが映画が公開されると、この時代遅れの少女に多くの少年が虜になった[2][14]。配給収入は『探偵物語』との二本立てで28億円を記録し、1983年の邦画興行成績2位となる[50]。批評家の選ぶ「キネマ旬報ベスト・テン」では圏外だったが、読者が選ぶベスト・テンで第3位となった[2]。, 「時をかける少女」の映像化作品としては、NHK少年ドラマシリーズの『タイム・トラベラー』以来のものであったが[22][14]、本作は尾道・竹原の情景や叙情性にあふれる演出、原田知世の清新な魅力、ジュブナイルを題材にとった先見の明などが人気を集め、その後の同作の映像化作品に多大な影響を与えることになった[7][14][27][11][32][38][51][52]。最初の映像化作品である『タイム・トラベラー』は、ラストの別れに恋心を匂わせるのみだったが[53]、本作は少女と青年の"純愛"を中心に据え、以降の映像化作品も全て"純愛"を基本とする大林版を継承した[22][38][53][54]。ノスタルジックに少女の処女性を描く"大林マジック"は本作によって確立された[33]。タイムトラベルもの、タイムリープものの原点等[51][55][56][57]、"アイドル映画の金字塔"として今日でも評価が高く[7][27][55][56][58][59][60][61][62]、後にテレビドラマ、映画などで、その時々のトップアイドルを主役に据えたリメイクが何度も作られる契機を作った作品である[22][51][56][60][63]。, 松任谷由実が作詞・作曲し、原田が歌う主題歌「時をかける少女」はセールス累計58.7万枚、オリコンシングルチャート最高2位とメジャーヒットを記録し、原田は歌手・女優としてアイドル的な人気を得ることになる。『レコード・コレクターズ』2014年11月号の「特集:日本の女性アイドル・ソング・ベスト100 1980-1989」では、並みいる歌謡曲アイドルの名曲を抑えて"1980年代のナンバー1アイドルソング"に選ばれた[64]。また松任谷由実にとってもそれまでの女性シンガーソングライターとしてのマイナー性を打破し、メジャーの心を掴んだ楽曲で[33]、これ以降、ミリオンヒットを連発し、1990年代に「恋愛の教祖」にまで昇華する切っ掛けとなった[33]。2019年8月23日放送の『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)では、俳優の歌声を聴いた10代・20代の衝撃度を調査した『若者が驚いた歌う俳優ランキング20世紀編』でも第一位に原田知世が選ばれた[65]。この楽曲の神話性を高めたのは、本作のエンドロールに於ける大林のミラクル演出によるもの[32][64]。本作品が民放でテレビ放映される際は、カットされることが多いが[58]、地上波で最初のテレビ放映のとき、エンドロールをカットしたのは大林自身である[16]。「エンドロールの映像は、知世のために作ってあげたシーンで、映画館で観てもらうためのもの。『テレビの前の人に観せるものか!』という思いで切りました(笑)」と話している[16]。, 青少年層を中心に多くのファンを獲得し、漫画・アニメ業界人のゆうきまさみ、出渕裕、とり・みき、河森正治といった人々が本作について書いたり語ったりしたことでさらにそれが広がった一面もある[27]。彼らは同人誌「TOMO 16」を作って原田本人へ贈ったり、本作の翌年に原田主演で撮影された『天国にいちばん近い島』の一般エキストラに参加するほどであった。また、ゆうきは、原田が出演したテレビドラマ『ねらわれた学園』と内容をミックスしたパロディ漫画「時をかける学園」(「ねらわれた少女」とルビ)を執筆している[27]。2003年『アイドル映画30年史』(別冊映画秘宝)誌上で、ゆうき、とりに三留まゆみ、田中良直を加えた4人で「20年目の『時かけ』座談会」が行われた[27]。他に宇多丸など、近年も熱狂的なファンが多く[42][66]、岩井俊二[67]、本広克行[62] 放送未定. 詳細... 大人気の関連アイデア. このロケ地、とり肌もの!」原作ファンも納得の名作映画ランキング, 大林宣彦監督、故郷・尾道も追悼…「時をかける少女」の艮神社宮司「お優しい、立派な方でした」, 尾道・大林宣彦を訪ねる旅――『時をかける少女』『さびしんぼう』…いまも残る大林映画の“聖地”をめぐる, 『So Long! The Movie』 大林宣彦、その恐ろしさと恍惚 (柳下毅一郎), 『時をかける少女』追悼放送に寄せて 大林宣彦監督が作り手たちに与えた計り知れない影響, 【「めまい」評論】現実と妄想の境界線を自在に描く高度な映画技法に“めまい”を起こす, ベビレ・渡邊璃生『時をかける少女』に思わず感情移入|ベイビーレイズJAPANのニワカ自己見 5限目, やっぱり好きなモノは語りだしたら止まらない!『角川映画』【水曜バラいろショー/1月13日放送】, 特集上映「80’Sアイドル映画と新人監督が生まれた時代」 | 神戸アートビレッジセンター, 【週間BSマップ】アイドル映画の中に仕掛けられた大林宣彦監督のこだわり - zakzak, 散歩の思考: SwingBooks Blog: 映画『時をかける少女』(細田守監督), 桜坂映画大学 | 特別上映 | 沖縄国際映画祭 - 第 4回沖縄国際映画祭 僕たちのアイドル学科, 「タイムトラベラーズ」の原点は,「時をかける少女」にあり!? みたいムービー 141. 『セーラー服と機関銃』(セーラーふくときかんじゅう)は、赤川次郎の長編小説。. 原田知世もセーラー服と機関銃(ドラマ版)やってます。角川三姉妹ですからねー。 保存したユーザー: kaworudragon. - 4Gamer.net, 【ステイホーム週間】あの人気キャラから高畑勲のデビュー作まで、家族一緒に楽しみたい映画7本!, “ももクロと目指す「完全なアイドル映画」とは!『踊る』本広監督、新作に懸ける思い”, 【エンタがビタミン♪】『あな番』熊本県警の電光掲示板に登場 「ブームというのはスゴい」, サタデーナイトラボ「時かけ特集」 (ライムスター 宇多丸のウィークエンドシャフル), スカパー! セーラー服と機関銃 [dvd] ... 1981年の薬師丸ひろ子の映画と、1982年の原田知世のドラマを観た上での私の一押しはこの長澤まさみドラマだ。さすがTBS セーラー服と機関銃 [DVD] がカートに入りました ギフトの設定 . 原田知世、高柳良一、水上功治、大野貴保、新井康弘が出演する1982年公開のセーラー服と機関銃(1982年版)のフル動画を、 TSUTAYA TV、ビデオマーケット、Huluに無料登録すれば、動画配信サービスの無料期間を利用して 高画質で見ることができます。